今回は「RGダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00V戦記に登場する、RGダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションをご紹介。
2017年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
成形色が鮮やかなオレンジ系に変更されているほか、RGの新規造形として「/G」部分の「GNソードIIブラスター」が付属。
ということで、RGダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションをレビューしていきたいと思います!
RG 1/144 ダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション

ガンプラ的には、以前発売されたRG 1/144 ダブルオーガンダム セブンソードの成形色を変更し、新たに「/G」部分となるGNソードIIブラスターを追加した内容になっています。
お値段は3,850円(税10%込)。(最近色々な物価上がってるから安く思えてきた……)
MGやHGでは「/G」部分(右肩のGNドライヴにマウントされる武装)が再現されているものの、RGでは初のGNソードIIブラスターが同梱するのが最大の特徴になっています。

リアリスティックデカールがこちら。
ちなみに、ヒザパーツや1/144せっちゃんのフィギュアなどが余剰パーツとして余ります。

そして完成したRG 1/144 ダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションがこちら。(名前長い)
内容的には基本的にセブンソードの色替えではあるのですが、RGでは初となるGNソードIIブラスター(右肩の武装)が新規造形で付属するので「/G」の再現ができるのが売りとなります。

ダブルオー本体は一般で発売されているRGダブルオーライザーとほとんど同じですが、セブンソードの特徴であるヒザまわりが変化しています。
GNバスターソードIIやGNカタールをはじめ、豊富な武装がついてくるのも売りの一つ。
成形色のオレンジは、キュリオスやアリオスよりも少し赤みがかった朱色っぽい色合いで立体化されています。

武装てんこ盛りでかっこいいですね。
それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。
このあたりはダブルオー系共通なのですが、アンテナまわりや頬、側面のGNコンデンサーまわりを含めて色分けがめちゃめちゃ細かいです。

後ろからと、超アップ画像がこちら。
フェイスマスクは開口されていて、口はピンクっぽい成形色です。

胴体をアップで。ショルダーアーマーは上からカポっとはめこむタイプです。

コックピットハッチは開閉しますが、中に乗せるフィギュアは付属しません。

GNドライヴは、前方へ展開できます。

また、GNドライヴ自体を外すことも可能。(RGダブルオー系共通)

そしてこちらが今回の売りである、新規部分のGNソードIIブラスター。
↑枠パーツのジョイントを噛ませることでマウントできますが、触っているとブラスターがポロリすることが多々ありました。ユルユルなわけではないですが、ぶつかると外れてしまう感じです。

左肩には、GNバスターソードIIを装備。
こちらもガッチリと接続できるわけではなく、ユルユルなわけではないですが外れることが多々ありました。

バックパックはダブルオー系共通で、オーライザーを接続する時に開く中央カバーは開閉します。

腕部はアドバンスドMSジョイントが採用されています。
装甲色ホワイト部は多色成形になっていて、GNコンデンサーにはクリアグリーンのパーツが使われています。

腰部リア側には、GNビームサーベルを2本装備。
可動しますが、持たせる場合は専用のグリップパーツが付属します。(持たせる用も2本付属)

お尻に↑枠のジョイントパーツを噛ませることで、3mmスタンドとアクションベース系に対応します。

セブンソードの特徴である、ヒザ部をアップで。
左右のグレーパーツは別パーツ化されていて色分け済み、外側のハードポイントはGNカタールを外した状態でも見栄えがいいです。

脚部。ソール部は、ピンク成形です。
色以外の造形的には、他のダブルオー系と共通です。

ダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション、出撃!

それでは豊富な武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

まずは右腰にマウントされている、GNソードIIロングから。

ソードモードのほか、

ブレード部分を横向きに付け替え、各部展開させ持たせなおせば、ライフルモードに変化します。
フォアグリップも可動します。

ライフルモードで攻撃。

左腰には、GNソードIIショートを装備。

こちらは、左手に持たせる感じです。(グリップに凸形状があり、この向きだと左手にしか持たせられず)

二刀流!

GNソードIIショートの先端パーツを外し、太めのワイヤーを取り付けることで射出状態が再現できます。

ヒザ部のGNカタールを見てみましょう。
ブレード部には、クリアグリーンのパーツが使われています。

マウント状態でも360度回転するほか、

グリップを引き出し、手に持たせることができます。

さらに、↑枠のジョイントパーツをつければ前腕部にも装着できます。

攻撃!

GNビームサーベルを装備!
ビーム刃も2本付属。前述のとおり、持たせる場合は専用のグリップパーツを使います。

左肩にマウントしている、GNバスターソードIIを見ていきます。
各部引き出して前腕部に接続すれば、シールドモードになります。

前腕部と接続するパーツは、先ほどGNカタールで使ったものを使います。
グリップを引き出すこともできるぞ!

GNバスターソードIIのシールドモード、いい感じですね……(*_*)

さらに、ソードモードも再現できます。
たださすがに重いため、専用のミニ台座が付属します。

ドドン。

敵を叩き斬るダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション!

一応ミニスタンドなしでも保持できますが、このように担ぐようなポーズじゃないと垂れ落ちてくる感じです。

そしてこちらが今回の売り、新規造形のGNソードIIブラスター(ライフルモード)。
専用の持ち手が付属します。

フォアグリップを引き出し、

両手で構えることができます。

こちらがソードモード。
かなり重いですが、こちらはミニ台座に対応しません。

GNソードIIブラスターを構えるダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション!

アクション!
RGでこの武装がついてくるのが、本キット最大の売り部分になるかと思われます。
一般発売されているRG 1/144 ダブルオーライザーのレビューは、↓でどうぞ。


RG ダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションの感想
ということでRGダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクションのご紹介でした。
まとめると「RG 1/144 ダブルオーガンダム セブンソード」の成形色を変え、新たに「/G」部分の「GNソードIIブラスター」を同梱した内容になっている感じです。
気になったのは、動かしていると両肩や両腰にマウントするセブンソード(および/G)がポロリしやすい点。素立ち状態で飾っておく分には問題ありませんが、バックパック自体も外れやすいのでガシガシ触って遊ぶ系のガンプラではないです。
新規造形の/G部分、また特殊な成形色に魅力を感じる方にはおすすめのプレバン品だと思いますぞ!
以上、「RGダブルオーガンダム セブンソード/G インスペクション」のガンプラレビューでした!



















