今回は「夏侯淵トールギス」のガンプラレビューです。

SDガンダムワールド 三国創傑伝に登場する、夏侯淵(カコウエン)トールギスをご紹介。
2021年発売。(ガンダムベースでは先行発売済)
マスクは取り外し可能で、2タイプの顔が再現可能。夏侯惇トールギスIIIの武器と互換性があり、他キットを使って色々組み合わせる事もできます。
という事で、夏侯淵トールギスをレビューしていきたいと思います!
夏侯淵トールギス

夏侯淵トールギスのボックスアート。
幼少時から曹操ウイングガンダムと行動を共にするお調子者キャラで、夏侯惇トールギスIIIの弟です。
SDガンダム三国伝では呂布ポジでしたが、夏侯淵ポジに変更されました(*´ェ`*)

設定画がこちら。

ホイルシールは瞳部分のほか、トサカ部・肩・足首パーツの細かな色を補うものが付属します。

そして完成した夏侯淵トールギスがこちら。
白と黒を基調としたトールギスらしい成形色で、クリアオレンジのパーツやゴールド風のパーツが各所に使われています。

モチーフ機体が色濃く出ているデザインですね。
三国創傑伝シリーズらしく、小型プラモながらディテール・モールドが細かいです。ただ、可動域はあまり広くありません。(特に足まわり)

それでは各部アップで見ていきます!

頭部から。目は光沢感のあるシールを使います。
SDサイズにしてはモールド量が多く、バルカンや後頭部のスリットも細かく造形されています。

トサカはクリアオレンジのパーツに赤いシールを貼りつけていきます。
このキットに限りませんが、三国創傑伝のシールは非常に破れやすいのでご注意を……なんかちょっと破けた気がするぞ!(*_*)

マスクを取り外せば、ガンダムフェイスが顔を出します。リーオーじゃないのが意外ですw

胴体は胸部ダクトのイエローと腰部ブラックが色分けされていないため、要塗装です。
フロントアーマーはクリアパーツが露出する形で色分けされていますが、サイドアーマーのオレンジは色が足りません。

後ろ側。

左肩の丸盾、盤状壁はボールジョイント接続です。
クリアパーツが透けてかっこいいのですが、外側の丸い枠部分はゴールドで要塗装です。

右肩には導覇砲–凄–を装備。こちらもボールジョイント接続で、クリアオレンジのパーツが使われています。
その名の通り、ドーバーガンがモチーフです。

この導覇砲がデバイスになっていて、ウイングメモリを差し込む事ができます。

股下にはスタンド用の3mm穴。足裏にもジョイント穴が空いています。

夏侯淵トールギス、導覇砲–凄-で攻撃!
基部で回転し、好きな方向へ砲先を持っていけます。

肩から取り外し、肘付近の穴に接続する事もできます。

攻撃!

左腕にも装着可能です。

他キットとの組み合わせ

夏侯惇トールギスIIIとの組み合わせ例から。
共通ランナーが多いというのもあり、互換性が高く

肩に夏侯惇トールギスIIIの導覇砲–豪–を装着する事ができます。

腕に接続した状態。

反対に、盤状壁を夏侯惇トールギスIIIに移植することもできます。
付属のコミックではこの状態で戦闘をしていました。

次は曹操ウイングガンダムを使った例。どちらも組み立て書に記載の例です。

夏侯淵・夏侯惇に付属のウイングメモリをデバイスに差し込み、3つささった状態に。

導覇砲を展開し、パーツの接続位置を変えます。

あとは曹操ウイングガンダムの足裏のジョイント穴に差し込めば……

このような状態にパワーアップさせる事ができます。

クリアパーツ部分が車輪のようになっているぞ……(*´ェ`*)

ちなみに、足裏にジョイント穴さえあれば他のガンプラに装備させる事もできます。

同じ三国創傑伝シリーズなら、大体のガンプラに対応していると思いますぞ!




別売りのトリニティバイクに乗せてみた図。

相性度バツグンなので、トリニティバイクとのあわせ買いもオススメだよ!

Gジェネレーション-F トールギスと比較。


嵐の騎士トールギスと比較。


三国伝版の夏侯淵である、夏侯淵ダラスと比較。
ガンプラとしてはレアどころのベルガ・ダラスが演者になっています。


玄武装呂布トールギスと比較。こちらも三国伝のガンプラです。
呂布の場合、なにげに三国伝版の方が可動域が広かったりします。


RG 1/144 トールギスEWと比較。


夏侯淵トールギスの感想
ということで夏侯淵トールギスのご紹介でした。
曹操ウイングガンダムや夏侯惇トールギスIIIとの組み合わせギミックが多彩なため、このあたりとのあわせ買いで真価を発揮するキットといったところ。
サイドアーマーが腰と干渉するため、可動域はそこまで広くないです。
元のカラーデザインが複雑というのもありますが、胴体・腰・盾などちょこちょこ色が足りないので可能なら部分塗装推奨キットといったところです。
SDサイズにしてはモールドが細かくパキッとした現代風ガンプラに仕上がっているので、見栄えはかなり良いと思いますぞ!
以上、「夏侯淵トールギス」のガンプラレビューでした!





















