今回は「周瑜アカツキ」のガンプラレビューです。

SDガンダムワールド 三国創傑伝に登場する、周瑜アカツキをご紹介。
2021年発売。(ガンダムベースでは先行発売済)
背中にある焔型のエフェクトパーツを組み替える事により、「バックパック形態」「盾形態」「火炎放射器形態」に切り替えできるギミックを搭載しています。
という事で、周瑜アカツキをレビューしていきたいと思います!
周瑜アカツキ

レッドタイガーの参謀で、頭脳明晰な周瑜アカツキさん。
三国伝での演者は百式でしたが、ゴールド繋がりか今回ではアカツキがモチーフ機体となっています。

設定画がこちら。
三国創傑伝のキャラクターは設定画時点で複雑なカラーリングをしている事が多いので細かな色は足りないのですが、今回の周瑜アカツキは色分け良好な部類のガンプラに仕上がっています。

同梱するホイルシールは瞳部分のみです。

そして完成した周瑜アカツキがこちら。
ゴールド部分はメッキではなく、ウェルドライン(まだら模様)の入ったHG百式などで使われているような成形色になっています。
また、クリアパーツはレッド・ブラックと2色使われているのが特徴です。

「頭の装飾」「フロントアーマー」「足首パーツの甲」などは色が足りませんが、素組みでもそれなりに色分けされているのが本キットの特徴です。

後ろには火炎を発する専用兵装の「不知火」を装備。
という事で、オオワシではなくシラヌイ装備のアカツキがモチーフ機体になっています。

頭部をアップで。色分けはそれなりに細かく、内部からクリアレッドのパーツが露出するパーツ構造になっています。

何気に、口の赤い部分もクリアレッドです。

超アップで。

頭頂部から2本伸びたパーツは不知火(バックパック)と干渉するため、顔を左右に振る動作が苦手です。
ただ、不知火を一度外して顔を動かしてから戻せば顔を横に向ける事ができます。

肩部をアップで。

腕をアップで。このように、ゴールド部だけでも色合いの違うパーツが使われているのも特徴です。

腰部をアップで。
基本的な色分けは良好ですが、フロントアーマーの細かい部分はブルーで要塗装です。

腰部左右と足首パーツにはクリアレッドのパーツを使用。
腰布・スリッパともに1色1パーツ成形になっているので、一部ゴールドで要塗装です。(足の甲など)

底面にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

不知火をアップで。(背中の専用兵装)
ここが本キット最大の特徴部分で、パーツを組み替えることにより様々な形態へチェンジします。

HGシラヌイアカツキガンダムのシラヌイ装備と比較。

万能銃の百来がこちら。
銃自体は1パーツ成形で、各部肉抜きは目立ちます。

今回はここがデバイスになっていて、フレイムメモリを差し込むことができます。

周瑜アカツキ、出撃!

百来で攻撃!

不知火のギミックを見ていきます。このように全てをバラし、

シールド部分だけを取り付ければ顔が動かしやすくなります。

エフェクトパーツを手に持たせれば、

剣になります。

攻撃!

4つのエフェクトパーツを繋ぎ百来先端に取り付ければ、火炎放射機能である百来万焼大豪炎に変化します。

各ジョイント部で動きをつけることができるので、このようにウネウネした状態にすることができるぞ!

アクション!

パーツの差し込み位置を変えれば、盾形態に変化します。

背中に装備させたり、

↑枠の黒いパーツの取り付け位置を変えて

手に持たせる事ができます。
この状態もド派手でいい感じですね(*_*)

↑枠パーツを違った位置に取り付ければ、

このような形で持たせることもできます。


トリニティバイクに乗せてディスプレイ。

三国伝の周瑜ヒャクシキと比較。



HGシラヌイアカツキガンダムと比較。
HGや1/100のシラヌイは、メッキ加工されているのが特徴です。



周瑜アカツキの感想
ということで周瑜(シュウユ)アカツキのご紹介でした。
色の足りないところはちょこちょことありますが、三国創傑伝シリーズの中では色再現度が高いため素組み派モデラーさんにもオススメの一体といったところです。
塗装派モデラーさんはピッカピカのゴールド塗装で再現する楽しみもあると思うので、いじりがいがありそうなキットでもあります。
注意点として、専用兵装の不知火を色々な形態に組み替えていると凸軸が削れて緩くなってきそうです。(ポリキャップ不使用なので)
総評としては、良スタイルで派手なガンプラになっているので三国創傑伝シリーズの中でもオススメだと思いますぞ。
以上、「周瑜アカツキ」のガンプラレビューでした!



















