今回は「SG グレートショックガンダム」のガンプラレビューです。

ミニプラで発売されたグレートショックガンダムですが、スーパーショックガンダムと組み合わせる事によりキングショックガンダムも再現できるミニプラに仕上がっています。
という事で、5体のSGを個別に見つつじっくりとレビューしていこうと思います!
SG グレートショックガンダム
食玩のミニプラシリーズということで、それぞれガムもついてくるぞ!
組み立て書は各ボックスの内側に記載されているため、開封する時はご注意を。

グレートショックガンダム再現には↑の5体が必要になります。
※「SGショックガンダムMk-II」「SGガンダムアストレイレッドフレーム」「SGガンダムアストレイブルーフレーム」「SGニューガンダムセカンド」「SGサザビーセカンド」
何気に、サザビーセカンド以外はただの色変えではありませんでした。

「前作のスーパーショックガンダム」に「今回のグレートショックガンダム」を組み合わせれば、キングショックガンダムが再現可能です。
それではまず、個別に見ていきたいと思います!
SGショックガンダムMk-II

SGショックガンダムMk-IIがこちら。
胴体の青いカラーリングのほか、前後のアンテナが新規造形になります。

武器など共通部分は多いですが、実はショックガンダムからアップデートされている部分がありました。
スーパーでは合体時に足のポロリが凄まじかったのですが、足裏の穴サイズが調節されていてガッチリ接続できるようになっています。

背部アンテナ中央が、ダブルゼータのハイメガキャノンのような造形になっているぞ……(*´ェ`*)

ホイルシール。

各所をアップで。

SGショックガンダムと比較。

共通部分が多いので、単体レビューは↓の記事も併せてどうぞ。

SGガンダムアストレイ レッドフレーム&ブルーフレーム

こちらはスーパーショックガンダムのメンツとは違い、新規造形のアストレイタイプになっています。
※スーパーではファーストガンダムとシャアザクのポジション

これ、単体でも出来がいいっす……カワエエ!(>ω<;)

ホイルシールがこちら。量はそこそこあります。

顔アップ。
簡素な作りではありますが最近のガンプラフォーマットで立体化されているため、なかなか良くできています。

レッドフレームとブルーフレームの違いその1。
レッドフレームはガーベラストレートっぽい日本刀、ブルーフレームはビーム・ライフルが同梱します。

違いその2はバックパック。
レッドフレームはフライトユニットを模した形、ブルーフレームはタクティカルアームズのような形になっています。
アストレイ好きはニヤリとする部分になっていますね。
この部分は合体時に左右のハンドパーツになります。
SGニューガンダムセカンド&SGサザビーセカンド

ニューガンダムセカンドとサザビーセカンドがこちら。
ニューガンダムはファンネルが一部新規造形になっていますが、基本的にSGニューガンダムの成形色違いです。
サザビーに至っては完全に色変えキットになっていました。

ニューガンダムセカンドをアップで。

ホイルシール。

SGニューガンダムと比較してみます。

ファンネルに接続穴が空いており、ここが地味な新規造形部分になります。
※キングショックガンダム合体時に使用
SGニューガンダムの単体レビューは↓


唯一色だけ違うキットという事で、今回も不遇ポジのサザビーセカンドさん。

サザビーのシールは少ないですが、腰の動力パイプが色分けされていないため見栄えはあまり良くないです。

SGサザビーと比較。


グレートショックガンダム

それではグレートショックガンダムに合体変させてみます。
それぞれの機体を変形モードにチェンジさせ、胴体のショックガンダムMk-IIに接続させれば……

SGグレートショックガンダムの完成です。

ゼータ顔のマスクはレッドフレームに同梱します。
胴体にあたる「ショックガンダムMk-IIの足裏の穴」がアップデートされているので、スーパーショックガンダムよりポロリ率が低くなっているぞ!(>ω<)

……とはいえ、その他のポロリ率はあまり変わっていないので注意だ!w

巨大なアンテナはハイメガキャノン風になりました。
胸部のリボンのようなアンテナもグレートショックガンダム特有の形状になっています。

右腕はレッドフレーム。アンテナ取り付け位置が面白いですね。
腕関節は曲がりますが、ABSを使用しているためテンション硬めです。

左腕はブルーフレームで、ハンドパーツはガトリングになっています。

右足はニューガンダムセカンド、左足はサザビーセカンドとなります。
ここはスーパーから形状的な変化がないので接地性は低いですが、先述したとおり脚根本の接続強度が増し外れにくくなりました。

背部のファンネルは相変わらず凄まじいポロリ率だぞ!(>ω<)

それぞれの武器を組み合わせ、グレートショックガンライフルに合体させる事ができます。

グリップの長さは短いものの、安定して手に持たせる事ができます。
ただ、ご覧のように肉抜きは目立ちます。

グレートショックガンライフルを構えるグレートショックガンダム!

取り付け位置を変えれば、グレートショックガンソードに変化します。

グレートショックガンダム、グレートショックガンソードを装備。

斬りかかるグレートショックガンダム!
確かにスーパーの時よりポロリ率が下がっていて、動かしていてもファンネルまわり以外はポロリ率低めです。

ガトリングで攻撃!

この、相変わらずの存在感よ……。

スーパーショックガンダム(左)と比較。
全高が違って見えますが、脚の開き具合いが違うだけで実際は同じです。


SGキングショックガンダム
それではスーパーショックガンダムとグレートショックガンダムを合体させ、キングショックガンダムを再現してみます!
ドキドキ……。

必要なSGは↑の10体。
スーパーショックガンダムのメンツ(上の段)は別売りなのでご注意。

完成したキングショックガンダムがこちら。

エグい(*´ェ`*)
合体ですが組み立て書を見ながらでも難易度が高く、完了まで30分ぐらいかかったと思います。
例えば左腕だけでも「シャアザク・サザビー・ニューガンダムセカンド・ブルーフレーム」の構成になっているぞ!(>ω<)

ミニプラといえど10体分の重みになるため、重量感はかなりあります。

HGBDガンダムダブルオースカイと大きさ比較。
全高は標準的なHGのサイズより高いです。


フェイスマスクはキング専用のものを取り付けます。(レッドフレームに同梱)
最終形態っぽい強者フェイスになりました。

右腕はガンダム・サザビー・レッドフレーム、

左腕はシャアザク・サザビーセカンド・ニューガンダムセカンド・ブルーフレームの構成です。
キング状態でも腕関節は曲がります。

脚はアストレイ+サザビー+ニューガンダム系で、左右対称の形になりました。

ファンネルは2体のニューガンダムのファンネルを重ね合わせます。
ポロリもするし、肉抜きも2倍だぞ!w
ただ、もの凄い迫力になりました。

胴体で使わなかったショックガンダムはグリップを接続し、ショックガンハンマーになります。
※グリップはブルーフレームに同梱

ガッチリ持たせる事ができますが、かなり重いため自立難易度が上がります。
一応自立は可能です。

ショックガンハンマーを構えるキングショックガンダム!

敵を叩き潰すキングショックガンダム!

ガトリングで攻撃!

見るからにポロリ率凄まじそうですが、想像していたよりもポロリしない感じ。
ただ、両肩先端にあるファンネルコンテナ(サザビーの黒いパーツ)と背中のファンネルは相変わらず抜け落ちます。

グレートショックガンライフルなどは、この状態でも装備可能です。

ジャキッ!

スーパーショックガンダム、グレートショックガンダム、キングショックガンダムを比較。

クセが強過ぎるガンプラですが、キング状態にした時の満足感は半端ないです。
SG グレートショックガンダムの感想
ということでSG グレートショックガンダムのご紹介でした。
まず合体前の単体で見た場合、アストレイ系の出来が良かったのが印象的でした。
グレートに合体した時の感想は、スーパーの時よりもポロリ率が軽減されているものの背部ファンネルはポロポロ落ちます。
キング時も、やはりファンネルをはじめ肩などポロリ率は高いです。
スーパーの感想とかぶりますが、ポーズをつけて遊ぶのは実質不可能だと思った方がいいです。
長所としてはその圧倒的ボリュームと派手な見た目。
良くも悪くもABS樹脂が使われているため、破損率が低いです。←壊しまくりの私が言うので間違いないと思うぞw(>ω<)
実際モードチェンジさせる時に力を入れ過ぎてしまい、何度か「やばい!」と思った箇所もあったのですが壊れる気配すらありませんでした。
逆にABS+複雑な合体プラモという事で、塗装は難しいと思います。
という事で、ぶっちゃけグレートもしくはキングに合体させる場合は固定させてしまうのがオススメです!
もしくは、ショップによっては半額以下で売っている店もあったので(記事執筆時点ですが)安かったら2個買いしちゃうのも手だと思いますぞ。
以上、「SG グレートショックガンダム」のガンプラレビューでした!

![ミニプラ ガンダムビルドダイバーズ グレートショックガンダム [全5種セット(フルコンプ)]](https://m.media-amazon.com/images/I/319Qtnf2LaL._SL500_.jpg)








