今回は「HGUC ジェガンD型」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムUCに登場するジェガンD型をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定のHGUCになります。
HGUCジェガン エコーズ仕様のランナーを流用したキットとなるUC版ジェガンですが、新規造形パーツとして「バルカン・ポッド・システム」が付属します。
一般販売のHGUCジェガンやエコーズ仕様と比較した画像も含め、違いをじっくりと見ていきたいと思います!
HGUC ジェガンD型

ガンダムUCでは登場する機会がそこそこ多かったイメージのD型ですが、一般販売じゃなかったのが残念なキットですよね。
ジェガン系はプレミアム・バンダイでの再販率が高いので、購入予定モデラーさんはちょいちょいチェックするのがオススメです(*´ェ`*)

ホイルシールは小範囲を補うものが付属。
マーキングシールはHGUCジェガンと同じものが入っていました。

こちらが付属品一覧。
※「ビーム・ライフル」「バズーカ」「ビームサーベルエフェクトパーツ長短1種類ずつ」「ハンドパーツ3つ(右手ライフル持ち手・武器持ち手)(左手武器持ち手×1)」「Eランナーの切れ端」
HGUCジェガン エコーズ仕様をベースキットにしているため、通常のHGUCジェガンには付属しないバズーカが付属します。
ちなみに色違いのエコーズ仕様も組めるランナー構成でした。

そして完成したHGUCジェガンD型がこちら。
成形色が通常ジェガンより暗めのグリーンになり、肩部形状が変更されています。
※細かい変更点は後述

ビーム・ライフルとシールドは通常ジェガンと同じ形状です。
くそっ……ちょっとした色の変化なのにUC版ジェガン臭を感じてしまう(>ω<)

腰まわりとバックパックはエコーズ仕様と同形状になります。

元をたどれば2009年発売HGUCジェガンのバリエーションキットとなるため、可動域はそこまで広くありません。
バックパックが干渉するため、上半身は回転せず。

バルカン・ポッド・システムは新規造形で、通常ジェガンともエコーズ仕様とも違う形状です。
頭部自体はエコーズに近く、バルカン・ポッドはジェガンに近い感じ。

バルカンポッドの丸部分とアンテナ根本が通常ジェガンとは別形状になっています。
ちなみに右側のカバーもD型仕様になっています。
……見比べなければ気付かない変化だぞ!w
合わせ目は頭頂部付近に出ます。

肩はエコーズ仕様、胴体はHGUCジェガンと同じデザインです。
側面は段落ちモールド化されているため合わせ目は出ません。

ショルダーアーマーのダクトは色分けされていないため、要塗装箇所となります。
側面、上部にがっつり合わせ目あり。

肩は前後に多少可動します。

腕部はジェガンやエコーズ仕様と全く同じです。

腰回りはエコーズ仕様と同じです。
こう細かく見てみると、最終的な見た目が通常ジェガンとエコーズ仕様をミキシングした内容になっているのがわかります。
※とはいえバルカンポッドは新規造形

脚部形状も同じです。

ふくらはぎ上下に合わせ目、足裏には肉抜きがありません。
厳密に言うとD型の足関節には裏側に動力パイプが2本あるのですが、このキットでは再現されていません。

バックパックはエコーズ仕様と同形状で、

側面に合わせ目が出ます。
それでは武装を見ていきます!

シールドを装備。
ここもジェガン、エコーズと同形状。

ジェガンD型、ビーム・サーベルを抜刀!

ほんとちょっとした変化なのに、確かにUC臭を感じるぞ……(バンダイによる調教済み

2連装ミサイルランチャー発射!

ビーム・ライフル。
HGUCジェガンと同じものが付属します。

ビーム・ライフルを構えるジェガンD型!

バズーカはエコーズ仕様のものが付属します。
設定的には地球連邦軍MSの汎用バズーカで、ジェガンタイプ以外の機種でも運用されているタイプの武器との事。

バズーカで攻撃!
フォアグリップは可動し両手で構える事が可能です。

バズーカとビーム・サーベルで。

ちなみにエコーズ仕様のバイザー2種類が余剰パーツとして付属します。
Eランナーの切れ端には使っていない方のハンドパーツとバイザーを取り付けておけるぞ!
※バイザーを交換する際はバルカン・ポッド・システムもエコーズ仕様に付け替える必要あり(干渉するため)
それでは、ガンダムUC的ショットを何枚かいってみます!

HGUC ジムIII ep2 Ver.(改造品)と一緒に。


HGUCギラ・ズールと交戦!


HGUCゲルググ(ユニコーンVer.)現る!



リゼルに牽引されるジェガンD型。

HGUCリゼルとセットでの購入がオススメだぞ!


シュツルム・ガルスを取り囲むロンド・ベル+ガランシェール!


ベースキットのHGUC ジェガン エコーズ仕様(塗装済)と比較。



同じD型のHGUCジェガンD型 ピコ・アルティドール専用機と比較。
ピコ機は左の銃持ち手とビーム・ライフルが1つ追加で付属します。


HGUCジェガン(塗装済)と比較。

色合いはかなり違いますね。
※←は塗装していますが設定色にて再現しています



ガンダムUCに登場したジェガンとディスプレイ。


HGUC ジェガンD型の感想
ということでHGUC ジェガンD型のご紹介でした。
HGUCのエコーズ仕様が発売された時は「塗装すればD型が組めるんじゃね!?」と思ったのですが、結論から言うとこのプレバン品じゃないとD型を完全再現する事は出来ませんでした。
その理由は、新規造形「バルカン・ポッド・システム」のせいでございますw

↑新規造形の「バルカン・ポッド・システム」
通常ジェガンとあまり変化がないように見えますが、確かに細かな形状が違っています。あと地味に右側もD型の形。(ほとんど同じだけどw)
という事で、購入を判断するポイントとしては「バルカン・ポッド・システム」と「成形色」に魅力を感じるかどうかではないでしょうか。
一般販売のエコーズ仕様をいじって完全なD型にするには頭部左右の形状違いがネックになるため、総評としては手軽に完璧なD型を組みたい素組み派モデラーさんや部分塗装派モデラーさんにはオススメといった感じです。
以上、「HGUC ジェガンD型」のガンプラレビューでした!














