今回は「HGBF ゴーストジェガンM」のガンプラレビューです。

「きわめて注意深い(Meticulous)」の頭文字から名付けられたゴーストジェガンMをご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品。
ゴーストジェガンFと同日に発売されたジェガン系バリエーションキットになります。
という事で、ゴーストジェガンMをFとの違いを比べながらじっくり見ていきたいと思います!
HGBF ゴーストジェガンM

ゴーストジェガンM特有のグリーン調ボックスアートには、ドッグパックも描かれています。

ビルダーはレナート兄弟。
このゴーストジェガンMは黒いFと違い、HGBFジムスナイパーK9調のグリーン成形色になっています。

付属品一覧がこちら。
※「ヒートナイフ×2」「ビーム・ライフル」「バズーカ」「ビーム・サーベルの柄」「シールド」「ハンドパーツ×3」「HGBCドッグパックとのジョイントパーツ」「各余剰パーツ(エコーズ仕様)」
基本的にはHGUCジェガン(エコーズ仕様)の色変えランナーに、ゴーストジェガンMの新規造形パーツを加えた内容になります。
青文字の「ドッグパックとのジョイントパーツ」はHGBFゴーストジェガンFには同梱しないため、M特有のボーナスパーツになっています。

そして完成したHGBFゴーストジェガンMがこちら。
設定的には山野・攻城戦を得意とする野戦向けセッティングが施されたグリーンカラーになっていて、更にはナイトロシステムを搭載した機体になります(*´ェ`*)

基本的にはジェガン(エコーズ仕様)の色変えキットですが、頭部バイザーや胸の増加装甲、背部ヒートナイフ部分(濃いグリーン部分)が新規造形となります。

それでは細かく見ていきます!

↑の青枠内がMとF、それぞれにしか付属しないパーツです。
それに加え、このゴーストジェガンMの場合はバックパックをドッグパックに交換できるジョイントパーツが付属します。
※後述

肩まわりがエコーズ仕様と同じため、肩がゴテついたFより可動域が広くなっています。
その他は同じで、各関節は90度曲がり腰はバックパックが干渉するまでまわります。

M特有のバイザー。
赤い部分はシールで補います。
目はクリアグリーンのパーツを使用、奥にあるメカニカルな造形が透けて見えます。

アップで。耳も丸い突起がピョコンと出ている造形に変わっています(*´ェ`*)

頭部は前後はめ込み式で頭頂部・側面に合わせ目が出ます。

エコーズ仕様のバイザー2種も余剰パーツとして付属し、付け替える事ができます。
ただ、センサー部のシールは付属せず。

M一番の特徴と言っていい胸部の増加装甲がこちら。
シンプルな1パーツ成形です。
胴体には合わせ目が出ませんが、バックパックの側面には出ます。

ちなみに、こちらもエコーズ仕様の胸部(↑)に交換する事ができます。

上部の合わせ目がこちら。
肩はエコーズ仕様(D型)と同じ前後はめ込み式で、上部と側面に合わせ目が出ます。

肩の前後可動。多少動く感じ。

腕はノーマルジェガンやその他のジェガンと同じ形状で、合わせ目が出ません。
関節(ライトグレー部分)はABS樹脂が使われています。

腰回りは左が「ハンド・グレネード×3」、右が「ビーム・サーベル・ラック」と、いつものジェガンと全く同じです(*´ェ`*)

脚部も同じで、前面・側面には合わせ目が出ません。

ふくらはぎの下部のみ合わせ目が出ます。
足裏には肉抜きがありません。

2基のスラスター(濃いグリーン部分)がFと同じ新規造形になっていて、ヒートナイフがマウントできる形に変化しています。

下のメインスラスター、サブスラスターはエコーズ仕様と同じです。
それでは武器を持たせてポージングいってみます!

ゴーストジェガンM、

ヒートナイフを装備!

ヒートナイフは1パーツ1色成形のシンプルな作りです。
本来グレーなので、要塗装箇所となります。

飛びかかるゴーストジェガンM!

回転斬り!

ビーム・ライフルとシールドも付属します。
こちらはエコーズ仕様(通常ジェガン)の色変えパーツになります。

2連装ミサイル・ランチャーを放つゴーストジェガンM!

ライフル+ヒートナイフで。
カッコエエ……(*´ェ`*)

バズーカも付属します。
連邦軍で汎用的に使用されたタイプで、通常ジェガンには付属しないバズーカになります。(エコーズ仕様には付属)

フォアグリップを倒し、両手で構えるゴーストジェガンM!

バズーカも似合いますね。

ビーム・サーベルの柄は1本付属しますが、サーベルエフェクトパーツは同梱しません。
※他キットから持ってくる必要アリ
※今回はHGUCジェガンのものを使用しています

刺突!
HGBCドッグパックを装着してみる
それでは別売りのHGBCドッグパックと組み合わせてみます。
このゴーストジェガンMにはFには付属しないドッグパック用専用ジョイントパーツが同梱します。

ドッグパックにジョイントパーツをつけた状態がこちら。

ゴーストジェガンのバックパックを外し、かわりにこいつを装着します。
ジェガン系全部を確認したわけではありませんが、ゴーストジェガンの胴体はエコーズ仕様と同じため装着可能な他ジェガンは多いと思われます(*´ェ`*)

ではこの状態で何枚かいってみます。

デザインとカラーリングの相性は抜群ですね。

このドッグパック、HGBFジムスナイパーK9にも同梱しますが単品版も売られているので一緒に買っておくのがオススメだぞ!
ビームスナイパーライフルの方は↓

ゴーストジェガンFに装備させてあげればパーツが余る事なく、ゴースト系2体を同時に強化できます。

[amazonjs asin=”B00GT6XWEA” locale=”JP” title=”HGBC 1/144 K9ドッグパック (ガンダムビルドファイターズ)”]

HGUC 89式ベースジャバーに乗せてディスプレイ。



第8回ガンプラバトル選手権、決勝トーナメント第一回戦を再現。
レナート兄弟のゴーストジェガンM&F VS、

メイジン・カワグチのアメイジングストライクフリーダムガンダム!
レナート兄弟、漫画ではガンペリーまで使用していました。
……ガンペリーも作りたくなってきたw
[amazonjs asin=”B077YYKSC7″ locale=”JP” title=”ガンダムビルドファイターズA-R(4) (角川コミックス・エース)”]

HGBFゴーストジェガンF、HGBFアメイジングストライクフリーダムガンダムと比較。




ナイトロシステム搭載機でディスプレイ。
※「HGUCガンダムデルタカイ」「HGBFゴーストジェガンF」「HGBDアストレイノーネイム」「RGバンシィ・ノルン」





レナート兄弟が使用するガンプラ勢揃いで。




ジェガンD型ベースのガンプラでディスプレイ。
HGBF ゴーストジェガンMの感想
ということでHGBF ゴーストジェガンMのご紹介でした。
全体の完成度は兄弟機のゴーストジェガンFとほとんど同じですが、Mの特徴は「肩周りの可動域が広い」「HGBCドッグパックのジョイントパーツが付属」する点になります。
ドッグパックとの組み合わせで光る機体だと思うので、これから組もうと思っているモデラーさんはHGBCドッグパックも一緒に組むのがオススメだぞ!
[amazonjs asin=”B00GT6XWEA” locale=”JP” title=”HGBC 1/144 K9ドッグパック (ガンダムビルドファイターズ)”]
以上、「HGBF ゴーストジェガンM」のガンプラレビューでした!











