今回は「HGガンダムアスタロト」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼に登場し、アルミ・ミラージが搭乗するガンダムアスタロトをご紹介。
2016年発売。
ガンダムフレームを使用し、左右非対称の特徴的な姿が再現されています。
また、本体各所には3mm径のダボ穴が空いておりカスタム性の高いガンプラに仕上がっています。
という事で、HGガンダムアスタロトを「別売りガンダムエース付録の210mm対物ライフル&パイルバンカーシールド」を装備させた状態を含めてレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムアスタロト

本来の装備を失い、装甲がバラバラにされたガンダムアスタロト。
組み立て書にはパイロットである「機械式の義手」を持つアルミ・ミラージが記載されています。

ホイルシールがこちら。
低価格系鉄血キットという事で、色はちょこちょこと足りません。シールが付属しないところもあります。

付属品一覧がこちら。
※「デモリッション・ナイフ」「デモリッション・ナイフマウント用ジョイントパーツ」「アスタロト用ライフル」「腕部サブナックル」「仕込みナイフ」
手首パーツは左右の武器持ち手のみとなります。

そして完成したHGガンダムアスタロトがこちら。
バルバトスなどと比べスタンダードなデザインになっているものの、装甲が失われたという設定らしく左右非対称な継ぎ接ぎデザインになっています。
メカニックデザイナーの形部氏らしいセンスがたまらないぞ……(*´ェ`*)

かなりの良スタイルで立体化されていますね。
ちなみにガンダムフレームは、バルバトスなどと同じ1が使用されています。

今回は少しだけ合わせ目を消してありますが、合わせ目箇所は画像にて解説していきますぞ。
それでは各部細かく見ていきます!

ガンダムフレームの恩恵で、手足は大きく上がります。
接地性がエグい事になっていますw

ヒザ立ちは多少無理が出るものの、手足の関節は90度以上曲がります。

上半身は360度回転します。全体的に見て可動域はかなり優秀です。

頭部をアップで。「ツインアイ」「額のセンサー部レッド」はホイルシールで色を補うものの、口周辺や側面の赤いパーツは細かく色分けされています。

アンテナ先端には安全フラッグあり。頭部本体の黒いパーツは左右はめ込み式で、後頭部に合わせ目が出ます。

鉄血系らしく、胸部外装はモールドが細かくダクトは色分けされています。

合わせ目は「露出したフレーム部」「胸部側面の外装」に出ます。

肩アーマー、腕は左右非対称になっています。
ちなみに左側はスピナ・ロディのデザインだったりします。またマニアックどころきたな……(*´ェ`*;)

肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。
右肩は前後はめ込み式で、上部・側面に合わせ目が出ます。

右肩と右腕は二の腕以外のほぼ全外装に合わせ目が出ます。
肘の丸い部分はグレーで要塗装です。

スピナ・ロディの左腕にも合わせ目あり。
肩パーツは2パーツ構造ですが合わせ目の出ない構造になっています。

左腕にはサブナックルを装備。百錬の腰アーマーのデザインです。
穴が二箇所空いており、

好きな方に取り付ける事ができます。

3本指のマニピュレーターはそれぞれ可動します。
親指だけボールジョイント接続です。モールドも細かいですね。

腰側面のブーストアーマーは上下・前後に可動し、邪魔にならないよう良く動きます。

カバーパーツは開閉します。
ただ、シンプルな1色モナカ成形になっていて側面には合わせ目が出ます。

脚部もアシンメトリーなデザイン。くぼみ部分など細かな色は足りないですが、合わせ目無し構造です。

めちゃめちゃ組みやすいぞ……!

足裏に肉抜きはなく、細かなモールドが刻まれています。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

バックパックとリアアーマーには3mm穴が空いており、拡張性が高い作り。

ガンダムアスタロト、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

アスタロト用に整備されていたライフルから。
2パーツモナカ構造で合わせ目が出ます。

ライフルで攻撃するアスタロト!

ぐりぐり動くぞ……(*´ェ`*)

サブナックルで攻撃!

カッケェ!(>ω<;)
指を折り畳めるのがいい感じ。

ナイフは1パーツ成形です。
設定的にはブーストアーマー(腰左右のアーマー)に仕込まれていますが、取り出し・収納ギミックはオミットされています。

ギロリ。

デモリッション・ナイフを装備させてみます。
バックパックにマウントさせる場合は↑のジョイントパーツを使用します。

刃とグリップ部分は展開可能です。

重さで手首パーツが垂れ落ちてきますが、サブナックルのマニピュレーターが補助になってくれます。

あとは右手でグリップをつかめば……

安定してデモリッション・ナイフを構える事ができます。
……めちゃめちゃ長いぞ!(>ω<)

敵を叩き潰すアスタロト!
210mm対物ライフル&パイルバンカーシールド

ここからは別売り、2016年12月号増刊ガンダムエース付録のガンダム・アスタロト用武器を見ていきます。
この付録には「210mm対物ライフル」「パイルバンカーシールド」「各種ジョイントパーツ」が同梱します。
※こちらも少し合わせ目を消していますが、ほぼ全てに合わせ目が出ると思ってくださいまし

210mm対物ライフルを装備させる場合、腰側面のブーストアーマーを外しジョイントパーツを噛ませて取り付けます。

長いっす……(*´ェ`*)

フォアグリップは可動します。

ガンダムアスタロト、210mm対物ライフルを装備!
やり方が悪いだけかもですが、雑誌の組み立て書通りの位置では構えづらかったのでジョイントパーツの角度を変えています。

モノポッドは展開可能です。

寝かせて構えさせてみた。
うむ……ポージング難易度高ぇ!w(>ω<;)←わたしが下手なだけ説アリ

お次はパイルバンカーシールドを装備。
アスタロト用なだけあり、サイズがジャストフィットしガッチリと持たせる事ができます。

飛びかかるアスタロト!

パイル部分は引き出す事ができます。

パイルを撃ち込むアスタロト!

パイルバンカーシールドを背部にマウントできるジョイントパーツも付属します。

武器てんこ盛りで。

劇中同様、HGガンダムウヴァルに持たせる事もできます。

「……戯れにもならんな」
ガンダムウヴァルと対決!

「壊しても文句言うなよ!!」

HGガンダムウヴァルと全身を比較。

本キットのリデコキット、HG 1/144 ガンダムアスタロトリナシメント(右)と比較。

武装をはじめ、外装も変化しています。

もう一つ本キットのリデコキットである、HGガンダムアスタロトオリジンと比較。
成形色のほか、こちらも変化ポイントが多いのでオリジンの方もオススメだよ!

アップで比較。


アスタロトバリエーションでパシャリ。



鉄血のオルフェンズ 月鋼のガンプラ勢揃いでパシャリ。




HG ガンダムアスタロトの感想
ということでHGガンダムアスタロトのご紹介でした。
腰左右のブーストアーマーが自由に動くため可動の邪魔にならず、ガンダムフレームの恩恵もあって可動域はかなり広いです。
色の足りない箇所はちょこちょこあるので、できたら部分塗装推奨キットといった感じ。
売りはモビルスーツの全高を超す長さのデモリッション・ナイフの展開ギミックで、サブナックルのマニピュレーターが補助になり持たせやすいのでストレスフリーでポージング可能でした。
ガンダムエース付録の「210mm対物ライフル」「パイルバンカーシールド」はあったほうがベターだと思います。
もし付録が手に入りづらいようだったら、本キットよりも付属武器が多いリナシメントの方をチョイスするのもオススメです!↓
以上、「HG ガンダムアスタロト」のガンプラレビューでした!




















