今回は「1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場する、ガンダムグシオンとグシオンリベイクのコンバーチブルキットをご紹介。
2016年発売。
ガンダム・フレームに外装パーツを組み替えることで、グシオンおよびグシオンリベイクの両機体を再現する事ができます。
という事で、1/100ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクをレビューしていきたいと思います!
1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク

1/100スケールの鉄血シリーズ、グシオン/グシオンリベイクさん。
2体分の外装パーツや武装が同梱するので、ボックスは超巨大サイズになっています。
下手したらそこらのMSより箱がデカいです(*_*)

ホイルシールがこちら。
1/100スケールという事で、HGシリーズの両機体よりも色分けが向上しています。ただグシオンリベイクハルバートの刃部分や、フォーク型のマークなどはホイルシールで色を補う事になります。

こちらがガンダム・フレーム状態。

アップで。頭部はちゃんとグシオンリベイクのデザインになっています。

↑が今回再現できる2体です。(左がグシオンリベイク、右がグシオン)
一応分解して外装を付け替えれば完成後でも切り替えできますが、本格的な組み換えが必要になる点はご注意を!(>ω<)
1/100 ガンダムグシオンリベイク

まずは1/100ガンダムグシオンリベイクから見ていきます。
他の1/100ガンダムバルバトスやバエルなどと同様に、リベイクの場合スタンダードな形で外装パーツをフレームにかぶせていく構造です。

HG版では結構色が足りなかったグシオンリベイクですが、さすが1/100スケールなだけあり色分けがめちゃめちゃ向上しています。
特に細かなオレンジ部は、ほとんどがパーツ分割により色分け済みです。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は真横まで広がります。

手足の関節も90度以上曲がるので、ヒザ立ち可能です。
ただ、上半身を真横に向ける事はできません。

頭部をアップで。「ホワイト」「オレンジ」「グリーン」と、ほとんどが色分けされています。

↑枠部分がシールです。特に頭頂部の突起部分は角張った面にシールを貼るので、あまりキレイにいかず。

上半身の色分けは優秀で、特にショルダーアーマーの色分けがHGより進化しているのが特徴です。

腕部。外装はモールド位置に合わせ目が来るため、素組みでも見栄えがいいです。

腰部。細かな白い部分はシールです。

リアスカートはシールドになっていて、着脱できます。※後述

底面に↑枠のジョイントパーツを噛ませれば、アクションベース1に対応します。(アクションベース4でもOK)

バックパックは、柔軟に可動します。

リアスカート裏側には、グシオンリベイクハルバートをマウント可能です。

持たせる場合は、長いグリップに付け替えてもたせます。
両手で構える事ができるぞ!

こちらはロングレンジライフル。
ハンドパーツ内の凹凸と合わせて持たせるため、ガッチリと保持できます。

ロングレンジライフルをぶっ放すグシオンリベイク!

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

また、頭部は差し替えで照準モードに組み替える事ができます。

照準モードで敵を捉える昭弘!

リアスカートを外し、シールドとして装備させてみます。

ジャキッ……。

バックパックに格納されているアームは展開可能です。
設定的にグレイズのアームを転用したものなので、グレイズ風味を感じる隠し腕です。

アームを展開してパシャリ。

HGガンダムグシオンリベイク(左/塗装済)と比較。

1/100版の特徴は、やはり色分けが向上している点で間違いないでしょう。

1/100 ガンダムグシオン

それではグシオンリベイクのパーツを取っ払い、ガンダムグシオンを再現してみるぞ!
同シリーズのよくある1/100ガンダムタイプとは違う再現方法だったので、ここからはグシオンになるまでの過程を紹介していきますね。

骨格が太いので、ガンダムフレームにさらなるフレーム(紫のパーツ)をかぶせるようにして組み立てていきます。

上半身はこんな感じです。

ガチャコン!
こちらも色分けが優秀で、パープルのパーツは内部から露出する形で色分けされています。

頭部をアップで。額の突起は別パーツだったりします。
微妙に開口された部分もあるので、こちらも1/100スケールになった事でディテールが向上している部分です。

腕部分。

設定画では腕側面にモールドはありませんが、合わせ目位置が段落ちモールドのようになっています。

ショルダーアーマーは前後はめ込み式です。
こちらの合わせ目も設定画にはありませんが、一応モールドっぽくなっています。

マッシブな脚部。

スラスターは別パーツになっています。
足裏は、つま先付近に目立つ肉抜きがあります。

足首の接続が面白く、接地性に優れた構造になっています。

そして完成した1/100ガンダムグシオンがこちら。
元々シンプルなカラーデザインだという理由もありますが、色分けは優秀です。

グシオンハンマーはほとんどが空洞になっているので、重さで手首が垂れ落ちてくる事はありませんでした。
自立性と接地性にも優れているので、立たせた状態で安定して展示できます。

リベイクもいいけど、グシオン状態もいいよね……(*´ェ`*)

グシオンハンマーは↑位置に合わせ目が出ます。
グリップに凸モールドがあるので、ハンドパーツ内の凹と合わせてガッチリと保持できます。

ここは1/100スケールの長所で、背中のパーツを引き出してグシオンハンマーをマウントする事ができます。(HG版では差し替えが必要だった部分)

ガンダムグシオン、出撃!
こちらもアクションベース1や4に対応しています。

サブマシンガンは、後方のストックを引き出す事ができます。
ここも1/100版の特徴です。

アクション!

太っちょMSながら、ハッタリの聞いたポージングが可能だぞ!

リアスカートの一部パーツが開閉するので、そこにサブマシンガンをマウントする事ができます。

また、サイドアーマーには手榴弾が格納されており、片側だけ取り外して

手に持たせる事ができます。
※左右のアーマーともに

手榴弾を装備するグシオンさん。
ちなみに、グシオン/リベイクともに平手パーツが左右分付属します。

グシオンハンマーは、両手で掴むこともできます。

襲いかかるクダル・カデル!

HGガンダムグシオン(塗装済)と比較。
1/100版はガンダム・フレーム構造が再現され、更にギミックや手榴弾がある点が長所。一方HG版は、肩まわりの可動に優れているのが長所だと思います。

HG版もオススメだよ!(>ω<)←めずらしく塗装しちゃってるくらいなので

1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクの感想
ということで1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイクのご紹介でした。
1/100スケールらしく、両機ともHGより色分けが向上しているのがセールスポイントです。
ガンダムグシオンに至っては、手榴弾が付属したりグシオンハンマーのマウントギミックが向上していたりパワーアップ度合いが特に高いです。
1/100の鉄血シリーズは比較的登場シーンの多い機体がリリースされる傾向にあると思うのですが、リベイクはもちろんグシオンの1/100が組めるという点はファンにはたまらない内容になっているのではないでしょうか(>ω<)
以上、「1/100 ガンダムグシオン/ガンダムグシオンリベイク」のガンプラレビューでした!













