今回は「MGダブルオークアンタ」のガンプラレビューです。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-に登場するダブルオークアンタの、MG版をご紹介。
2010年発売。
GNソードVはライフル・ソードの各形態が再現できるほか、GNソードビットを取り付けることによりバスターソード、およびバスターライフルが再現可能です。
新機構として、GNシールドによるGNソードビット発射形態も再現できます。
ということで、MG 1/100 ダブルオークアンタをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ダブルオークアンタ

MG版のダブルオークアンタさん。
発売年が2010年ということで、劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-の公開年に発売されました。今の時代、10年以上前に発売されたMGということになるので、最近のMGと比べてどうなっているのかじっくり見ていきたいと思いますぞ……(*_*)

シール類は、ホイルシール・マーキングシール・ガンダムデカール(ドライデカール)の3種類が付属します。
ホイルシールの量は多いものの、貼る場所は主にレンズ内なので組み上げた際シールが多い印象にはなりません。

そして完成したMG 1/100 ダブルオークアンタがこちら。
ご覧のように今のガンプラ目線で見ても通用する、再現性の高い色分け・スタイルで立体化されています。
が、最近のKPS(やわらかプラ)は使われておらず、フレームには塗装に適さないABS樹脂が使われている点だけはご注意を。

この時代のガンプラになると、HGですら出来が良いものが多いのでクオリティ的な心配はしなくて大丈夫だと思います。
ただ、腰部サイドアーマーの外装パーツが非常に外れやすいので、ガシガシ触って動かす系のガンプラではない印象です。

接地性、自立性ともに優秀です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。
ただ、足を広げる際に腰部サイドアーマーが干渉し、一部パーツがポロポロします。接着したいところではあるのですが、接着してしまうとGNソードVをマウントすることができなくなるのでちょいモヤ部分です。※詳しくは後述

手足の関節は大きく曲がり、ヒザ立ち可能です。

上半身は、前後左右と柔軟に可動。真横を向くこともできます。

1/100 刹那・F・セイエイのフィギュアと、GNドライヴがこちら。
GNドライヴの中にガンプラ LEDユニットを組み込めば発光させることができますが、LEDは別売りのためご注意を。

GNドライヴを台座から取り出し、胴体にはめ込みます。

そしてバックパック+GNシールドを取り付ければ、ダブルオークアンタの完成です。

GNシールドはアームで繋がれていて、フレキシブルに動きます。
↑のように、中にはツインドライヴの一基が内蔵されていて可動します。

頭部をアップで。額や左右にはクリアグリーンのパーツが使われています。
頭部だけで約20パーツ使われているうえ、合わせ目はありません。

横、後ろから。

クリアパーツ部をアップで。中にホイルシールを貼ることにより、文字がうっすらと見えるオサレな作り。

胴体をアップで。このあたりの色分けも非常に細かく、胸部にはクリアグリーンのパーツが使われています。
こちらも中にシールを貼るのですが、うっすらと「00Q」文字が見えて非常にカッコイイです……(*´ェ`*)

コクピットハッチは、3パーツが開閉します。
中には座った状態の1/100フィギュアを組み込みます。塗装をする場合は組み込む前に塗っておく必要あり。

肩と腕は、左右非対称のデザインです。
右肩のみサブアーマー付きの尖ったデザインで、サブアーマーは可動します。

左腕をアップで。こちらのレンズ部もクリアグリーン+シール構造です。
二の腕から下はロール回転、手首付近は上下にスナップ可動します。

右腕をアップで。

腰部は、フロントアーマーがボールジョイント接続により左右に可動します。

足の付け根軸もスイング可動します。
底面にジョイントパーツを取り付ければ、アクションベース1や4などに対応します。

脚部も細かくパーツ分割されていて、こちらのレンズ部もクリアグリーン+シール構成。
ヒザ裏の青いアーマーは、可動します。

足を曲げた状態がこちら。脚部のスネ・ふくらはぎ部の外装パーツは地味に展開します。
足裏に肉抜きはありません。

「ダブルオークアンタ、飛翔する!」
ダブルオークアンタ、出撃!

今回、ハンドパーツは指可動タイプのみが付属します。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNソードVは、ライフルモードとソードモードに切り替えできます。
刃部は、クリアグリーンのパーツが使われています。

ライフルモードで攻撃!
ハンドパーツ内の凹凸と合わせるようにして持たせるのですが、保持力は及第点ぐらい。昔のMGと比べれば、ポロリ率は低いです。

ソードモードに切り替えてパシャリ。

斬りかかる刹那!

「斬り裂く!」

うむ。非常にカッコイイです……(涙

腰部サイドアーマー下側の白いパーツの取り付け位置を変え、↑枠のジョイントパーツを噛ませることによりGNソードVをマウントすることができます。
ただこのギミックのおかげで、サイドアーマー白いパーツのポロリ率が激しいことになっています。(ポーズ付けしているとほぼ外れる)
↑のマウントギミックがあるため接着するわけにはいかないので、ここが本キットの弱点といえそう。ただ接続強度を調節すれば簡単に改善するとは思います。

GNシールドを動かし、一番外側にあるGNソードビットCに角度をつければGNソードビット射出状態が再現できます。

「GNソードビット、展開!」

GNソードビットは、全て着脱できます。↑は、GNソードビットA。

↑の右手に持っているものがGNソードビットC、左手のものがGNソードビットBです。
いずれも、グリップ部を引き出すことができます。

「破壊する!」

GNソードビットをGNソードVに取り付ければ、バスターソードが再現できます。
ちなみに今回、展示用のアクションベース2+支柱パーツが付属し、バスターソードを支えることができます。

こんな感じ。アクションベースが付属するので展示しやすいぞ……(*´ェ`*)

バスターソードを構えるダブルオークアンタ!

攻撃!

先端パーツを開き、バスターライフルを再現することもできます。

「撃墜する!」

GNシールドを後ろへ持っていき、パーツを開いて

GNドライヴを背中に接続すれば、

直結ツインドライヴ状態が再現できます。

00 PORTRAITSの刹那フィギュアとディスプレイ。
このフィギュア、昔から多少レアではあったのですが、今年に入って調べてみたところ超プレミア価格になっていました……(*_*;)


HG 1/144 ダブルオークアンタ(左)、RG 1/144 ダブルオークアンタ(右)とディスプレイ。
HG版は2010年発売、RG版は2016年発売です。今回のMG版はHGと同じ2010年発売なので、RG版が一番最新のクアンタガンプラになります。



↑こちらは本キットのリデコキット、MG 1/100 ダブルオークアンタフルセイバー。
フルセイバーにはGNソードIV フルセイバーが同梱するほか、

シャープになったアンテナが付属するなど、本体の変化ポイントもあります。気になる方は↓のレビューもあわせてどうぞ。


「行こう。彼らの母星へ…」
MG 1/100 ダブルオークアンタの感想
ということでMGダブルオークアンタのご紹介でした。
足を広げてポージングさせると十中八九「腰部サイドアーマーの白いパーツ」がポロリするので、このあたりは要調節ポイントといった感じ。
あとは股下に取り付ける、アクションベース用のジョイントパーツの接続強度が少し弱いので、落下による破損には注意です。
その他は色分け良好、スタイル良し、クアンタのギミックを網羅しているためクオリティは高いです。
2010年発売のキットということで今や古いガンプラに分類されるMGだとは思うのですが、初期MGと比べ比較的最近寄りの作りになっているので、今のガンプラ目線でも通用するMGに仕上がっていると思います。
発光させるためには別途ガンプラ LEDユニット2セットが必要なので、クアンタを光らせたい場合は同時購入がオススメです↓
以上、「MG ダブルオークアンタ」のガンプラレビューでした!
















