今回は「HGガンダムアスタロトオリジン」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼より、ガンダム・アスタロトオリジンをご紹介。
2016年発売。
γナノラミネートソードやスレッジハンマー、ショットガンといった多彩な武装が付属し、腰部ラックへ懸架する事ができます。
肩部装甲とブースター尾翼を展開し、飛行形態にも切り替え可能。
という事で、HGガンダムアスタロトオリジンをレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムアスタロトオリジン

ギャラルホルンの一家門であるウォーレン家が代々受け継いできたアスタロトの本来の姿である、ガンダムアスタロトオリジンさん。
何気に、先に発売されたHGガンダムアスタロトとの共通パーツはありません。(ガンダム・フレームもアスタロトでは1、オリジンでは4)
「本来の姿」である外装や、多彩な武装が付属します。

ホイルシールがこちら。
肘やふくらはぎに貼るものや、ウォーレン家の家紋シールなどが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「γナノラミネートソード」「スレッジハンマー」「ラック」「ショットガン」「手首パーツ×3」
武装もアスタロトから一新されており、腰部側面のラックに懸架できるよう変化しています。

そして完成したHGガンダムアスタロトオリジンがこちら。
スタンダードなカラーリングのオリジンと比べ、成形色がド派手な赤に変更されているほかシンメトリーなデザインに変化しました。
ガンダム・フレームは、4が使われています。

いかがでしょうか……。アスタロト本来の姿という事で、武装てんこ盛りで強そうなガンダムに仕上がっていますね(*_*)
シリーズ共通、そこまでパーツ数は多くないものの高可動かつ高プロポーション、そして安いとプレイバリューの高い内容になっています。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、腕は水平以上上がり真横まで開脚します。

手足の関節は90度ほど曲がり、少し無理は出ますがヒザ立ち可能です。

上半身は360度回転します。
全体的に見て、可動域は広いです。

頭部をアップで。新規造形で、鬼のように突き出た白いツノや尖った頬、口などが特徴です。

横、後ろから。頭部ガンダム・フレームは左右はめ込み式で、頭頂部から後頭部にかけて合わせ目が出ます。

胸部中央には、ウォーレン家の家紋シールを貼ります。ちなみに、設定的にガンダムウヴァルと同じ形状の装甲パーツになっています。
側面のガンダム・フレーム部分には少し合わせ目あり。

ショルダーアーマーは前後はめ込み式で、上部に合わせ目が出ます。
肩はボールジョイント接続により、前後に大きく可動します。

肩部装甲は上下左右に可動。こちらにもウォーレン家のシールを貼ります。(モールドは無し)

腕部は前腕部前後に合わせ目が出ます。こちらもウヴァルと共通の形状です。
肘付近のグレーは全面シールで色を補うのですが、角張った面に貼るため塗装推奨箇所といったところ。

右腕のみ、γナノラミネートソードを接続するためのジョイントパーツを装備しています。(ギミックは後ほど)

腰部。リアアーマー中央はグレーで要塗装ですが、今回のアスタロトオリジンは設定色からしてシンプルなため色分けは思ったほど悪くないです。

ボリュームのある脚部。モモの白いラインはシールです。
合わせ目は少ないですが、ふくらはぎ付近の装甲には合わせ目アリです。

また、ふくらはぎのスラスター基部はぐるりとグレーのシールを貼ります。
足裏はつま先付近に肉抜きあり。ガンダム・フレームの恩恵で、接地性が高いです。

股間軸は可動式で、底面にはスタンド用の3mm穴が空いています。
細かな事を言えば、↑中央も合わせ目かもしれません。

背部ユニットは、上げる事ができます。(飛行形態時に可動)
ここは、ちょこちょこと合わせ目が出ます。

アップで。スラスターは別パーツで色分けされていますが、ライトグレーの突起部分はホイルシールで色を補います。

ガンダムアスタロトオリジン、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ラックには「スレッジハンマー/γナノラミネートソード(上)」「ショットガン(下)」が懸架されており、着脱可能です。

ショットガンはモナカ構造で、合わせ目が出ます。
持たせる用の、角度付き手首パーツが右手分のみ付属します。

ショットガンを掲げるアスタロトオリジン!

攻撃!

やば、これだけで既にかっこいいっす……!(>ω<;)

スレッジハンマーを持たせてみます。こちらも合わせ目あり。
↑枠のように、γナノラミネートソードとジョイントパーツを接続して保持させます。

スレッジハンマーを構えるアスタロトオリジン!

アクション!

また、スレッジハンマーは鞘の役目も果たしており、中に収納されているγナノラミネートソードを引き抜く事ができます。
スレッジハンマーの合わせ目を消す際、接着剤が中に盛られてしまうと収納しにくくなります。
合わせ目消しをする際はご注意を!(今回微妙に消してみたので、↑では出し入れが少しキツくなってしまいました)

アスタロトオリジン、γナノラミネートソードを抜刀!

γナノラミネートソードはレッド1色1パーツ構造ですが、設定色でも赤一色のため塗装無しでOKです。

斬りかかるアスタロトオリジン!

鞘に見立てたスレッジハンマーを持つ事もできるので、ポーズに表情が出るぞ……(*´ェ`*)

肩部装甲やブースター尾翼を展開させれば、

飛行形態の完成です。シンプルなギミックですが、よくできた部分。
補足情報ですが、この肩部装甲まわりには多少合わせ目が出るのでご注意を。

後ろから見ても情報量が多くてかっこいいですね。

HGガンダムアスタロトと比較。
アスタロトでは、アシンメトリーなデザインになっているのが特徴です。

武装もアスタロトでは「ライフル」「ナイフ」「デモリッション・ナイフ」、オリジンでは「γナノラミネートソード/スレッジハンマー」「ショットガン」と変化しています。

アップで比較。アスタロトオリジンはアスタロトというより、設定的にもウヴァル要素の方が強いです。


HG 1/144 ガンダムアスタロトリナシメント(左)も加え、アスタロトバリエーションでディスプレイ。
HGガンダムアスタロトのレビューでは2016年12月号増刊ガンダムエース付録の「210mm対物ライフル」「パイルバンカーシールド」「各種ジョイントパーツ」も紹介しているので、こちらの記事もあわせてどうぞ↓



鉄血のオルフェンズ 月鋼のガンプラ勢揃いでパシャリ。




HG ガンダムアスタロトオリジンの感想
ということでHGガンダムアスタロトオリジンのご紹介でした。
特徴的なカラーリングに加え、肩部装甲や多彩な武装が付属するためプレイバリューの高いガンプラに仕上がっています。
既にHGガンダムアスタロトを組んだモデラーさんでも流用無しかつ変化ポイントが多いので、満足度は高いと思いますぞ。(むしろウヴァル要素の方が強いです)
肘やバックパックなど一部色の足りないところはありますが、全体的に見て色分けは良好な部類だと思います。価格も1,540円(税10%込)という事で、実売だともっと安い事から誰にでもオススメな品質で間違いないでしょう。
惜しむべきは、本レビュー投稿時ではしばらく再販されていないためべらぼうな価格になっている点でしょうか……(*_*;)
再販タイミングさえ合えば、即買い推奨だよ!
以上、「HG ガンダムアスタロトオリジン」のガンプラレビューでした!



















