今回は「ダークグラスパードラゴン」のガンプラレビューです。

外伝プロジェクト「SDガンダムワールド ヒーローズ THE LEGEND OF DRAGON KNIGHT」より、ダークグラスパードラゴンをご紹介。
2022年発売。
先に発売されたシャイングラスパードラゴンの色替えランナーを使用しつつ、頭部パーツが一部新規造形で再現されています。
全身12か所以上が可動し、ポージングも可能。
という事で、ダークグラスパードラゴンをレビューしていきたいと思います!
ダークグラスパードラゴン

シャイングラスパードラゴンの対となる存在、ダークグラスパードラゴンさん。
ボックスアートでは、ウォーロックイージスガンダムを乗せた姿が描かれています。(もちろんウォーロックイージスガンダムは別売り)

組み立て書と設定画がこちら。
シール類は付属しません。

そして完成したダークグラスパードラゴンがこちら。
黒とクリアレッドのシンプルな2色成形で、ランナー数4にポリキャップ無しと非常にシンプルな内容になっているのが特徴です。
そのかわり価格が770円(税10%込)という事で、実売だともっと安く入手できるお手軽ガンプラになっているよ……(*´ェ`*)

いかがでしょうか。
設定画と比べると細かな塗り分けはかなり必要になりますが、接地性に優れており迫力のある姿が再現されています。

それでは各部細かく見ていきます!

まずはシャイングラスパードラゴン(左)と比較。
ご覧のように、頭部以外は同じ形状の色替えランナーが使われています。

後ろ姿を比較。

アップで比較。という事で、シャイングラスパードラゴンとの違いは「頭部形状」「成形色」の2点です。
ダークグラスパードラゴンでは、額から炎のようなツノ?パーツに変化しているのが特徴です。

頭部をアップで。という事で、この頭部が本キットのアイデンティティと言えそうです。

横から。左右のヒゲようのようなクリアパーツはボールジョイント接続で、ある程度可動します。

口は開くぞ!キバも細かく造形されています。

「頭部」「首パーツ」「胴体」はボールジョイント接続により、前後に細かく可動します。

腕もボールジョイント接続により、可動。
ただヒジ関節やハンドパーツは一体化されており、細かくは動きません。

脚部をアップで。足首パーツはボールジョイント接続で、接地性に優れています。

本キットの弱点がこちら。
特にこの足の内側なのですが、肉抜きはかなり目立ちます。

足首パーツをアップで。
足自体クリアレッドの1パーツ成形で、細かな黒い部分は要塗装です。クリアパーツなのでわかりづらいですが、足裏には肉抜きあり。

背部をアップで。
翼はボールジョイント接続で、角度を変えることができます。

翼はクリアレッドの1色1パーツ成形です。

おしりは、魔法陣のような形状になっています。
モールドが細かいぞ!ここに英雄や英傑を乗せることができます。(後述)

尻尾をアップで。根本はある程度動きます。

尻尾の底面には、目立つ肉抜きがあります。
股下にはスタンド用の3mm穴が空いています。

ダークグラスパードラゴン、現る!

それではアクションポーズいってみます!

敵を威嚇するダークグラスパードラゴン!

接地させ、走っているようなポーズでパシャリ。

バランス感覚に優れているので、片足立ちでも↑のようにポーズが決まります。

それでは英雄を乗せてみます。↑枠のクリアパーツを差し込み、

↑のようの股下の穴と合わせればガッチリと接続できます。
SDガンダムワールドヒーローズの英雄や、三国創傑伝の英傑プラモに対応。
一部形状により取り付けられない商品があるとのことですが、大体は対応すると思われますぞ。

ウォーロックイージスガンダムを乗せた状態でパシャリ。

カッケェ!ダークグラスパードラゴン単体だと物足りないので、やはりウォーロックイージスガンダムなど別売り品との合わせディスプレイがおすすめといったところ。

ウォーロックイージスガンダムと大きさを比較。



頭部と色以外同じですが、シャイングラスパードラゴンのレビューは↓でどうぞ。


ダークグラスパードラゴンの感想
ということでダークグラスパードラゴンのご紹介でした。
同シリーズの軍馬と違い、頭部が新規造形なのが最大の売りポイントで間違いないでしょう。逆に、シリーズ共通で肉抜きが多いのが弱点といったところ。
あとは黒とクリアレッドのシンプルな2色成形かつ、シールも付属しないので完璧に塗り分けるとなると結構な時間はかかりそうです。
実売だと安く購入できるので、ウォーロックイージスガンダムなどを乗せる前提でサブでの購入がオススメだよ!
以上、「ダークグラスパードラゴン」のガンプラレビューでした!













