今回は「BB戦士ダブルオーライザー」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場するダブルオーライザーの、BB戦士版をご紹介。
2009年発売。
ダブルオーガンダムとオーライザーは分離・合体可能。
BB戦士オリジナルギミックとして「ファイターモード」「バードモード」「ライダーモード」など様々な姿が再現できます。
という事で、BB戦士ダブルオーライザーをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 ダブルオーライザー

SD版ダブルオーライザーさん。
ダブルオーライザーは「クロスシルエット」「EXスタンダード」では発売されていないので、何気に貴重なSDキットになっていると思います。(記事執筆時点。SDEX版はダブルオーライザーではなくダブルオーガンダムで発売)
そして今回の特徴はなんといっても、BB戦士オリジナルモードが再現できる点だと思うよ!(>ω<)※後述

ホイルシールがこちら。
ツインアイやアンテナ、GNコンデンサーや青い部分にシールを多用します。
BB戦士 ダブルオーガンダム

まずはダブルオーガンダム状態で見ていきます。
GNシールドが付属し、左右のツインドライヴ下に装着する事ができます。

ダブルオーライザーではなく、シンプルなダブルオーガンダム状態を再現できるのもBB戦士版の売りですね。

頭部をアップで。アンテナ中央はクリアグリーンのパーツが使われており、アップで見ると「GUNDAM 00」文字のモールドが細かく刻まれています。

ただ、アンテナの黄色い部分は全面ホイルシールで色を補います。
角張った部分に貼ることからシール感が目立つため、塗装推奨部分です。

口周辺はホワイト・グレー・レッドと細かく色分けされています。

側面のGNコンデンサーにはクリアグリーンのパーツが使われており、SD系キットながら中々豪華な見た目で再現されています。

胴体、下半身をアップで。胸部のイエローはシールです。

後ろから。腰部リア側のGNビームサーベル/ビームダガーはリアパーツと一体化されており、抜き差しはできません。

腕関節は曲がりませんが、手首パーツは別パーツ化されていてロール回転します。

GNドライヴにもクリアグリーンのパーツが使われています。
外側のパーツはボールジョイント接続で、可動します。

GNシールドは着脱できます。(両側とも)
接続強度が強めに設計されているため、外す際には破損にご注意を!(>ω<)

ダブルオーガンダム、出撃!

しっかりとアクションベースなどの3mm軸スタンドに対応します。
足裏には肉抜きあり。

GNビームソードIIがこちら。先端パーツが着脱できるので、このようにライフルモードに切り替えできます。
ただシンプルなグレー1色成形になっており、このあたりは要塗装箇所です。

ライフルモードで攻撃!

ソードモードにし、腰部側面にマウントする事ができます。

GNシールドは連結でき、ジョイントパーツを使うことにより

前腕部外側に装着することができます。(取り付け穴は2箇所からの選択式)
BB戦士 オーライザー

こちらがオーライザー。
キャノピーにはクリアオレンジのパーツが使用されており、

3mmスタンドにも対応しています。

それではドッキングさせてみるぞ!(*_*)
BB戦士 ダブルオーライザー

という事で、ドッキングさせたダブルオーライザーがこちら。
基本的にはサイドバインダーとバックパック部分を装着するだけなので、すぐに切り替えできます。

ボリューム感が増しました。

サイドバインダーをアップで。ガッチリと装着されます。
ブルー部分は、一部ホイルシールで色を補います。

背部をアップで。

ビーム刃が付属するので、ビームサーベルモードを再現する事ができます。
ビーム刃は、しっかりとクリアピンク成形になっているため見栄えがかなりいいですね。

GNソードIIを構えるダブルオーライザー!

連結させ、GNツインランス状態を再現することもできます。
ビーム刃も2本付属するぞ!
BB戦士オリジナルギミック

GNドライヴを後方へ可動し、サイドバインダーを両腕に取り付ければ……

ファイターモードの完成です。

オーライザー本体にGNシールドを取り付け、尾翼にサイドバインダーを取り付ければ……

ライダーモードが再現できます。

さらに、GNシールドをGNドライヴに取り付けて足と腕を可動。
ファイターモードの様に腕にサイドバインダーを取り付ければ、バードモードの完成です。

これら3形態が再現できるのが、BB戦士版最大のセールスポイントになっています。

↑ちなみに別売りのBB戦士ダブルオークアンタには、本キット用の粒子貯蔵タンクが付属するので……

パーツを持ってくれば漁師貯蔵タンク型を再現することができるよ!

そんなに高いガンプラではないので、このあたりは同時購入がオススメです。

本キットのリデコキット、BB戦士ダブルオーガンダム セブンソード/Gと比較。
脚部形状や、付属武装が異なります。


より最新の、EXスタンダード ダブルオーガンダム(右)と比較。
SDEX版はダブルオーガンダム状態での発売になっているため、オーライザーを再現することはできません。

アップで比較。価格帯も違うので、SDEX版の色分けは甘いです。
ただご覧のように、体型バランスがかなり変更されているのが最大の特徴です。

GNドライヴとGNシールドを比較。

あなたはどちらのダブルオーガンダムがお好みかな……?
その他違いをザックリ解説すると、SDEX版はGNソードIIのソードモード固定でGNツインランス状態などを再現することができません。足の後ろ側に大きな肉抜きもあるので、完璧に作りこむとなると上級者向けキットになっていると思います。
ただ体型バランスが現代風っぽいSD体型で再現されていので、EXスタンダード版の方が好きなファンも多そうですね。
今回のオーライザーをSDEX版に移植・改造するなどして遊んでみるのも楽しそうです。


HGやRG、MGのダブルオーガンダムも混ぜてディスプレイ。
※左から「HG 1/144 ダブルオーライザー+GNソードIII」「MG 1/100 ダブルオーライザー」「RG 1/144 ダブルオーライザー」



SDガンダム 三国創傑伝の、趙雲ダブルオーガンダムと比較。


ちなみに別売りのBB戦士0ガンダム(実戦配備型)に付属するGNフェザーは、無改造でダブルオーライザーに取り付けることができます。

専用スタンド(0ガンダム側に同梱)にも対応するぞ!

GNフェザーに対応するBB戦士でディスプレイ。(BB戦士ガンダムエクシアリペアIIにも対応します)



00 PORTRAITSの刹那フィギュアとディスプレイ。



BB戦士 ダブルオーライザーの感想
ということでBB戦士ダブルオーライザーのご紹介でした。
BB戦士版の売りとしては、まずオーライザーも付属しダブルオーライザーが再現できる点とファイターモード、バードモード、ライダーモードといったBB戦士オリジナルギミックを搭載している点だと思います。
また、EXスタンダードのダブルオーガンダムと比べた場合も色分けが優れており、クリアパーツが付属し色分けも悪くなく目立つ肉抜きもないため、ガンプラのクオリティ的には今回のBB戦士版が勝っています。(その分値段が高いですが)
色々な違いはありますが、SDEX版のダブルオーガンダムとどちらを買おうか迷われている場合は「体型バランスが大きく変更されている」点が判断ポイントになると思われます。
並べて見ると結構違うので、今回の比較画像を見てどちらにするかご参考にしてみてくださいね!
以上、「BB戦士ダブルオーライザー」のガンプラレビューでした!













