今回は「BB戦士 ガンダム試作2号機 GP02A サイサリス」のガンプラレビューです。

SDガンダム GGENERATION-ZEROシリーズに登場するガンダムGP02Aをご紹介。
2000年発売、BB戦士ナンバーは202番になります。
フレキシブルスラスターバインダーの可動にあわせ、「先端と内臓のノズル」が連動して可動するギミックを搭載。
アトミックバズーカも違和感なく構える事ができます。
という事で、BB戦士ガンダムGP02Aをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 ガンダムGP02A

SDガンダム GGENERATION-ZERO(ジーゼロ)シリーズ名義で立体化されたサイサリス。
古いBB戦士になりますが、模型店でめちゃめちゃ安かったので衝動買いしたよっ……w(*_*)
今回は「今のガンプラ目線で見るとどんな出来になっているか」という視点で見ていきたいと思います。

ホイルシールは「ツインアイ」「頭部・胸部ダクト」「フレキシブルスラスターバインダー」「シールド」の色を補うものが付属。
本キットに黄色いランナーは付属しないので、主にイエロー部を補うものが付属する感じです。

そして完成したBB戦士ガンダムGP02A(No.202)がこちら。
古いBB戦士という事であまり期待していなかったんですが、ご覧のように組み上げてみるとメチャメチャ出来が良くてびっくりしました(*_*;)

昨今の頭身が上がったSD系(クロスシルエットなど)と比べ、昔ながらのGジェネ体型で立体化されているのが特徴です。
成形色ホワイトは少しクリームがかった色で再現され、HGUC版と比べ額のグレー部が色分けされていたりバインダーの合わせ目が少なくなっています。

それでは各部細かく見ていきます。

頭部をアップで。ツインアイと左右の黄色い部分はホイルシールで色を補います。
黄色い部分は出っ張った部分に貼るので、ここは可能なら塗装推奨といったところです。

再現度が非常に高いですね。造形事態今の目で見ても普通にかっこいいです。

超アップで。おでこのグレー部分が細かく色分けされているのが特徴です。
フェイスマスクまわり(隈取り、口の赤い部分)も立体的に色分けされています。

バラしてみた図。肩と脚はボールジョイント接続です。
頭部は軸接続ですが、頭部側の受けはポリキャップでアゴを引いたり上を向く動作が可能です。

胸部ダクトはシールです。さすがに可動域は狭く、腰を撚る事はできません。

フレキシブルスラスターバインダーはポリキャップによる軸接続で、

大きく上がるうえ

先端を動かすと、内臓のノズルが連動して可動します。
一応本キットの売り部分ではあるのですが、指で先端だけを動かすと内部パーツが壊れそうな気がしました。動かす際は、内部バーニアも一緒に動かした方がいいと思います←破損させまくりモデラーの予感

バインダーを展開!SD系ながら中々の情報量を誇っていますね。

手は上下に動きます。アトミックバズーカをキレイに構えるための構造になっている模様。

右肩にはバズーカ基部を装備。地味にバックパックも色分けされているのがいいですね。

下から。足裏には肉抜きが無く、モールドも細かいです。非常に良くできている部分。スタンド用の穴は空いていません。

ビーム・サーベルの柄は腰部側面から引き抜く事ができます。(左右とも)
クリアパーツではないものの、サーベル刃を取り付ければビーム・サーベルを展開できます。
※サーベル刃は1本しか付属しません

ビーム・サーベルを構えるガトー!

アクション!

シールドがこちら。表面の赤い部分はシールで補いますが、シール下にモールド有りです。
シンプルなパーツ構造ですが、裏打ちパーツにより肉抜きはなく「アトミックバズーカのバレル」を収納する事ができます。

ジョイントパーツを開き、バレルを取り出し

右肩のバズーカ基部を展開させ、

バレルを先端に接続すればアトミックバズーカ射撃体勢が再現できます。
ご覧のように、腕は違和感のない構え方になるよう動きます。

いい感じ……!(>ω<)

「ソロモンよ、私は帰ってきた!!」

クロスシルエットのSDフレーム、RX-78-2ガンダムと大きさを比較。
大きさ自体あまり変わりませんが、頭身バランスが変更されています。今回はまさにジージェネ体型になっているのが特徴ですね。


HGUCガンダムGP02(合わせ目消し+塗装済)と比較。



BB戦士 ガンダムGP02Aの感想
ということでBB戦士 ガンダムGP02Aのご紹介でした。
25年前に発売されたBB戦士ながら、造形・ギミックともに非常に良くできています。
特に頭部の造形が良く、バインダーが展開でき足裏に肉抜きが無い点は非常にポイント高し。可動に関しては腰を捻る事ができないため、「肩・腕まわり」「バズーカ」以外はあまり動かないと思った方がいいです。
パーツ構造的に古さが拭えない部分はあるものの、完成させてしまえば絵になるガンプラといったところ。今の目線で見ても満足度は高いと思います。
シールドのイエローなど色が足りない箇所がチラホラあるので、少し手を加えれば更に化けそうなキット。Gジェネ体型のサイサリス好きには普通にオススメです!
以上、「BB戦士 ガンダムGP02A」のガンプラレビューでした!










