今回は「BB戦士 ライトニングガンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズトライに登場し、コウサカ・ユウマが使用するライトニングガンダムのBB戦士版をご紹介。
2015年発売。
組み換えによりMS形態/飛行形態への変形が再現でき、背部のライトニングバックウェポンシステムを分離させてライトニングガンダムを乗せることができます。
ほか、細かな組み合わせギミックも多数搭載。
という事で、BB戦士ライトニングガンダムをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 ライトニングガンダム

2015年発売のBB戦士、ライトニングガンダムのボックスアート。
価格が660円(税10%込)ということで、非常に手に取りやすいガンプラに仕上がっています。
あと今回のライトニングガンダムは、地味にギミックが多彩なのでそのあたりじっくり解説していきますぞ……!(*_*)

ホイルシールがこちら。
メインカメラのシールは、「瞳有り」「瞳無し」からの選択式です。

そして完成したBB戦士ライトニングガンダムがこちら。
今回はボックスアートのとおり、「瞳有り」状態のシールで組んであります。

この時代のBB戦士は「レジェンドBBフォーマット」で作られているため、今のガンプラ目線でも通用するパーツ構造に仕上がっていると思います。
ポリキャップを組み入れているおかげで、柔軟に動き接地性も優秀です。

背部のライトニングバックウェポンシステムは着脱できますが、シンプルなブルー1色1パーツ構造です。
それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。造形はパキッとできていますが、アンテナのイエローと頭部本体のブルーの2色構造になっているため、バルカンは色分けされていません。

特にアンテナ中央のブルーは、広範囲の部分がホイルシール頼みになります。
気になるモデラーさんは、このあたり要塗装といったところ。

胴体をアップで。中央のレッドや胸部のイエローもシールなのですが、胸部は凹形状になっているところに無理矢理シールを貼る感じです。

肩部のセンサーは、光沢感のある緑のシールで色を補います。
下半分のライトブルー部分もシールです。

ヒジ関節にはポリキャップが使われており、腕を曲げることができます。
ただ、二の腕の内側には目立つ肉抜きがあります。

下半身。スリッパパーツはボールジョイント接続になっていて、接地性が優秀です。

底面はこんな感じで、股下と足裏には3mmのダボ穴が空いています。

ライトニングバックウェポンシステムは、シンプルなプラ接続です。
バックウェポンシステムの裏側には、大きな肉抜きあり。

ガチャコン!装着した状態がこちら。
ウイングが動くなどのオシャレなギミックは搭載されていません。

「もうバトルから逃げない。それが僕の覚悟だ!!」
ライトニングガンダム、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビームライフルは、シンプルなブルー1色1パーツ構造です。
このあたりはグレーで要塗装となります。

シールドは、内側に肉抜きあります。

「狙撃する!」
ライトニングガンダム、ビームライフルで攻撃!

腰を撚ることもできるぞ!

ライトニングバックウェポンシステムを分離し、先端にシールドを取り付ければ単体で展示することもできます。

↑枠のピンとライトニングガンダムの足裏を接続すれば、

このように固定して乗せることができます。

飛行形態へ変形させるには、ビームライフルをバックウェポンシステムに取り付けて

前腕部のピンに接続します。

こんな感じで、飛行形態でも3mmスタンドに対応します。
股下の穴を使ってもいいのですが、背中のダボ穴もスタンド穴がわりになる感じです。

この状態で、BB戦士ビルドバーニングガンダムなどを乗せることもできるぞ!(>ω<)

更に、SDBFウイニングガンダムのパーツにも対応しています。

HG版と同様に、ビームライフル先端に取り付ければウイニングランチャーが再現できます。

「出し惜しみはしない!」

こちらはBB戦士のオリジナルギミック。
バックウェポンシステムの中央下部にビームライフルを接続することにより、

HGBFライトニングガンダムなどの1/144スケールに持たせることができます。

更に、頭部パーツを外して

同じビルド系BB戦士のパーツと交換することもできたりします。
※左がBB戦士ビルドバーニングガンダム、右がBB戦士 戦国アストレイ頑駄無の頭部パーツ

LEGENDBBシリーズとも互換性があるので、例えば↑のようにコマンドガンダムと組み合わせてオリジナル機体を気軽に再現することができるよ……(*´ェ`*)

レジェンドBBコマンドガンダムとディスプレイ。


同じビルド系SDキットのBB戦士ビルドバーニングガンダム、SDBFウイニングガンダム、BB戦士 戦国アストレイ頑駄無とディスプレイ。




ぷちきゃら! Ver.Gのユウマフィギュアとディスプレイ。

HGBF 1/144 ライトニングガンダム(フルバーニアン状態)と比較。



「自慢じゃないが…僕は喧嘩はからっきしだ!」
BB戦士 ライトニングガンダムの感想
ということでBB戦士ライトニングガンダムのご紹介でした。
色分けは値段なりといったところですが、ライトニングバックウェポンシステムまわりの切り替えギミックが多彩なところが売りだと思います。
更にSDBFウイニングガンダムやLEGENDBBシリーズとの互換性も兼ね備えているので、非常にカスタム性の高いBB戦士に仕上がっています。
結構目立たない系のキットだと思いますが、以上のことからクオリティは非常に高いと思いますぞ!
以上、「BB戦士 ライトニングガンダム」のガンプラレビューでした!

















