今回は「フィギュアライズメカニクス ハロ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムに登場するハロの、Figure-rise Mechanicsをご紹介。
2018年発売。
内部メカは大河原邦男による描き起こしデザインで、模型としての密度感や作りごたえが追求されたこだわりのガンプラに仕上がっています。
という事で、フィギュアライズメカニクスのハロをレビューしていきたいと思います!
Figure-rise Mechanics ハロ

まずはボックスから。
フィギュアライズメカニクスのハロはガンダムベース限定版も発売されていますが、今回の通常版(一般販売版)の最大の特徴はクリア外装のパーツが同梱する点となります。(限定版はクリア外装は付属せず、かわりにメタリックグリーン外装が同梱)
ノーマル外装もついてくるので、2種類の姿が再現できるぞ!(>ω<)(外装を外せば内部メカニックが露出するので、実質3種類かな?)

ボックス側面には実物大のハロが印刷されているので、店頭で手にとるとサイズ感がわかりやすいです。
※↑は100円ライターと比較した画像

内部メカの完成画像を見るだけでワクワクしてきました。

本キットには目を光らすためのLIGHTING UNITは同梱しませんが、別途用意すればハロの目が光るようになります。
このあたりは後半で。

ホイルシールがこちら。
目の部分(感情共有型インターフェース)が2カラー付属しますが、目は可動し表情も変えられるので、使う機会はそこまでないと思います。

↑こちらが本キット一番の売りと言っていい、クリア外装のランナーです。
限定版には同梱しないので、一般販売版の特徴部分です。

↑という事で、2カラーのハロが組めるぞ!(>ω<)
切り替えは容易にできます。

内部から組んでいくのですが、マニピュレーターは内部からアームを引き出すことができる構造です。

足(過反発アブソーバー)も同様です。
レッド、シルバー、グリーンと細かく色分けされています。

そして中には、ミニハロが搭載されていますw
「完全自立型AIコア」との事で、本体にダメージがあった場合にも記録や記憶を維持したままボディ換装ができるとの事です。

ミニハロは単純なパーツ構造ですが、内部から目のクリアレッドのパーツが露出します。
めちゃ細かい部分なのに作り込まれていますね。

アームは各部引き出すことができます。
結構複雑な作りをしているので、初心者モデラーさんの場合組むのに一番苦労する部分になっています。

目(感情共有型インターフェイス)をアップで。
このようにギアを噛み合わすように取り付けます。内部にツマミが出るので、ここを動かせば……

表情を「通常」「怒」「哀」の3パターンに切り替えることができます。
……哀が笑えるw

こちらは動力ユニット。2パーツ構造です。

設定的には小型のヘリウム反応炉になっていて、半永久的に活動が可能との事です。

口を開け、内部に動力ユニットを組み込みます。
ちなみに別売りのLEDユニットを使って目を光らせる場合は、この動力ユニットのかわりに組み込みます。

ババン。パーツが凝縮されていて重みがあり、ディテールもかなり細かく仕上がっています。

ミニハロがいい感じ……。後ろ側も作り込まれていて、丸い部分は強制冷却コアとの事です。
穴の内部からスリット入りのパーツが露出するうえ、多色成形になっているので見栄えがいいです。

それでは外装を取り付けていきます。ちなみに、

外装のみアンダーゲートが採用されているので、パーツを切り離したあともうひと手間処理する必要があります。

台座はシンプルな1パーツです。

ハロの完成です……(*´ェ`*)

簡易型マニピュレーターは上下からはさみこむ形で、合わせ目があります。

手足を伸ばしてみます。

ドドン。

100円ライターとサイズを比較。

そしてこちらがクリア外装を取り付けてみたパターンです。
こちらもアンダーゲート形式です。

先述したとおり、クリア外装は一般販売版最大の売り部分です。ガンダムベース限定版には同梱しません。

パカッ!

クリア外装の場合は内部のメカディテールが透けて見えるので、

こちらをチョイスして展示するのもかなりオススメです。
別売り「発光ユニット(白)2灯式」との組み合わせ

別売りの発光ユニット(白) 2灯式を使えば、 ハロの目を光らせる事ができます。
口を開いて動力ユニットを外し、かわりに発光ユニット(白) 2灯式を入れるのですが、電池は別売りなのでご注意を。
※電池の種類はボタン電池のLR44が3つ必要です

スイッチは下側にあるのですが、奥まった位置になるので細い棒などで切り替えると楽にいきます。

↑は顔前面、目の位置の外装パーツです。
目の部分のプラの厚さが薄くなっているので、内部から光が透けている姿が再現できます。(ノーマル外装のみ付属。クリア外装の↑パーツは同梱しません)

……ビカッ!!!

いかがでしょうか。光がプラを通過するので、かなりリアリティのある姿が再現できます。

ちなみに、↑が目の部分に穴が空いている通常パーツで光らせた状態です。

光らせない場合は、台座の裏側にLED用パーツを収納しておけます。

※クリア外装で光らせてみた図

ハロプラ ハロ ベーシックグリーン(左)と比較。
小さいハロプラの方はソッコーで組み上がるので、こちらもオススメです。

Figure-rise Mechanics ハロの感想
ということでFigure-rise Mechanics ハロのご紹介でした。
今回特に思ったのは、公式がアナウンスするセールスポイント通り「組んでいる最中が面白いガンプラ」と感じた点。
内部メカ部分はシルバーとダークシルバーの2色成形でディテールも細かく、ミニハロを搭載している点や表情を変えられる点、口が開いたり2種類の外装が付属するのでニヤつきながら組む事ができました。
シンプルな外見ながらバンダイの本気度が伝わる名ガンプラになっているので、ハロ好きの方にはかなりオススメだよ!
以上、「Figure-rise Mechanics ハロ」のガンプラレビューでした!













































