今回は「1/144 ガンダムサンドロック(旧キット)」のガンプラレビューです。
1/144スケール、旧キットのTV版ガンダムサンドロックをご紹介。
この前の再販タイミングでガンダムWの旧キット買いまくったので、1/144をサクっとレビューしたいと思います!
1/144 ガンダムサンドロック
旧キットの方の1/144ガンダムサンドロックさん。
HGACとの比較の意味合いも込め、旧キットはどんな出来なのか見ていきたいと思いますぞ!
組み立て書は今より小さめのものが付属。
ホイルシールの量は多めで、主にイエロー部(シールではゴールド)や細かな赤い部分を補うものが付属します。
ただ旧キットという事で、シールを使用しても色は結構足りません。
1/35カトル・ラバーバ・ウィナーのフィギュアは上半身と下半身が分割されているため、要接着+塗装となります。
台座には地味に名前が造形されています。
付属品一覧がこちら。
※「ビームサブマシンガン」「ヒートショーテル×2(バックパックに取り付け可)」「シールド」
シンプルな内容で、交換用の手首パーツなどは付属しません。
そして完成した1/144ガンダムサンドロックがこちら。
体型は大河原先生の設定画に近い感じで立体化されているのではないでしょうか。ただ顔がでかいかな?
旧キットという事で、昨今のスタイリッシュ路線とはかけ離れたスタイルで立体化されています。
色は結構違っていて、肩とフロントアーマーの色が青一色になっていたりするため塗装前提のキットといっていいかもしれません。
ヒートショーテルとビームサブマシンガンはそれぞれ背部にマウント可能です。
バラしてみた図。
肩と胴体の接続方法は昔ながらの固定式の軸接続で、脚はボールジョイント接続になっています。
可動域は狭く、ほとんど開脚しませんが各関節は90度弱曲がり上半身は回転します。
頭部。口まわりをシールで補うため、色分けは甘く頭部自体の大きさもデカイです。
アップで。写真右のホーミングミサイルは要塗装となります。
EW版には搭載されていないため、TV版サンドロック特有の部分になっています。
横、後ろから。
左右はめ込み式で真ん中に合わせ目が出ます。
※ほぼ全ての箇所に合わせ目が出るため、合わせ目説明は今回省略します
胴体は胸のダクトが色分けされていますが、グリーン・レッドはシールで補います。
肩の装甲色がブルー1色になっています。(本来グレーとホワイト)
イエローのパーツは別パーツで色分けされています。
腕は前腕部から先が可動します。
ちなみに、右腕にもシールドを取り付けるための接続穴が空いています。
フロントアーマーは青1色の成形色です。
黄色い部分はゴールドのシールが付属します。
リアアーマーにはビームサブマシンガンをマウント可能で、股下は旧キットという事でアクションベース用の3mmスタンド穴は空いていません。
個体差かもしれませんが、脚部はパーツの合いが悪いので要接着(合わせ目消し)といった感じです。
それでは武装を見ていきます!
コブラの顔を模したシールド。
目はシールで補いますがモールドはあり、先端のクローは別パーツで色分けされています。
シンプルな軸接続で360度ロール回転します。
ビームサブマシンガンを装備させてみます。
銃持ち手は付属せず、そのままスポッと持たせる感じ。
設定的にはサンドロック改で追加されたマシンガンになります。
ビームサブマシンガンを撃つサンドロック!
素立ち状態だとズングリした印象ですが、ポーズをつけるとかっこよくなりますね。
ヒートショーテルを持たせてみます。
バックパック左右に接続可能で、ある程度動きます。
ヒートショーテルはシンプルな1色1パーツ構造です。
シールドはバックパックに取り付けておく事ができます。
ヒートショーテルを構えるサンドロック!
いい感じ(*´ェ`*)
飛びかかるサンドロック!
背中からバックパックを外し、シールドとヒートショーテルを取り付ければクロスクラッシャーも再現可能です。
1/144ガンダムサンドロックカスタム(サンドロック改EW)と比較。
……バンダイさん。この間に何があった
後ろを比較。
改は今風なスタイルで立体化されています。こちらもオススメだよ!

HGACシリーズと比較。
個人的にはゼロのキットがオススメですぞ(>ω<)


ガンダムW TV版の1/144スケール勢揃いで。



1/144 ガンダムサンドロックの感想
ということで1/144 ガンダムサンドロックのご紹介でした。
旧キットらしい体型で、好き嫌いがハッキリ分かれるスタイルで立体化されていると思います。
ただこのサンドロック、再販タイミングが合えば恐ろしく安く買えるのが最大の魅力かもしれません。
以上、「1/144 ガンダムサンドロック」のガンプラレビューでした!