スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC アンクシャ レビュー

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUC アンクシャ」のガンプラレビューです。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダムUCに登場した、可変MSアンクシャをご紹介。

2012年に発売されたHGUCになります。

最大の特徴として、一部差し替えによりMS形態からMS形態への変形が可能

また、専用バーとジョイントが付属モビルスーツを乗せた状態(サブ・フライト・システム)も再現できます。

という事で、HGUCアンクシャをガッツリと見ていきたいと思います!

HGUC アンクシャ

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

episode5の空戦にて活躍した地球連邦軍の可変MSアンクシャ。

設定的にはご存知、オークランド研究所にて開発されたアッシマーの正当後継機になります。

ガンダムUCは過去MSの発展型が見れるところがいいよね……。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

ランナーは全て新規造形になります。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

色分けは足りない箇所がちょくちょくあり、ホイルシールで補う範囲は多めです。

特にホワイト部が足りなく、濃いグリーンパーツの上にホワイトが配置されているため塗装派モデラーさんは多少手がかかるキットになっています。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「ビームサーベル×2(武器持ち手左右)」「スタンド」「スタンド用ジョイントパーツ」「サブ・フライト・システム用バー・ジョイントパーツ」

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCアンクシャがこちら。

構造的にも多少HGUCアッシマーのような作りをしている部分があり、一般的なガンプラと比べると多少変わった構造をしています。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

この独創的なデザインよ……。

お気付きの方もいると思いますが、自立はするものの接地性はかなり悪いです。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

デザイン的にも複雑な構成になっているため、ランナー・パーツ数はかなり多いですが色分けについては足りない箇所がちょくちょくあります。

※後述

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

可動域は開脚が苦手です。

腕・脚関節はそれなりに曲がりますが上半身は↑(右下)ほどしかまわりません。

決して広いとは言えませんが、スタンドを使ってポージングさせる際にはあまり気になりませんでした。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

特徴的な頭部は合わせ目がありません。

目はクリアパーツでその奥のセンサーが透けて見えますが、今回撮影していて思ったのは奥が暗いため目は黒ずんで見えてしまう点。

可能なら奥を明るめのシルバー等で塗装してあげた方がいいかもしれません。

色は左右のバルカンを塗るだけでOKです。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

側面の合わせ目のように見える部分は変形の際に位置をずらすため、合わせ目ではありません。(頭頂部モールドも)

後頭部のイエロー・グレーはシールで補います。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

顔のすぐ前のライトグレーはシールで補います。

胸も変形時に開くため、合わせ目ではありません。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

胴体とバックパック側面には細かな合わせ目が出ます。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

肩部グレーの溝はシールで補います。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

上から見ると目立つ合わせ目あり。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

肩は前後にある程度可動します。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

あまり目立ちませんが、↑部分に細かな合わせ目が出ます。

二の腕のグレーはシールで補うのですが、動かしていると剥がれやすいため塗装推奨です。

合わせ目は前腕部の外側に出ますが、外側にムーバブル・シールド・バインダーを装備する影響で見えにくくなります。

細かなグレーはシールで補いますが、イエロー・グレーなど色が足りない箇所がちょくちょくあるので前腕部の色分けは弱いです。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

ギャプランのような武器、ムーバブル・シールド・バインダー

銃身やシールド裏など基本的な色分けはできていますが、

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

ウイング部分のホワイトはシールで補います。

ここは角ばった面に貼るため、経年で剥がれてくると思われ。

※実際数日で剥がれかけてきました

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

V字イエロー、サイドアーマーのホワイト部はシールになります。

ここのホワイトも先述した理由で剥がれやすいため、塗装してあげた方がいいと思います。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

脚は真ん中(↑部分)にガッツリと合わせ目が出ます。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

脚部関節パーツにも合わせ目あり。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

その他、細かな↑部分にも合わせ目が出ます。

そこまで目立たないですが、合わせ目を完全に消したいモデラーさんには意外と手間のかかるキットになっている模様です。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

脚部のイエロー、ホワイトは全てシールで補います。

特にダクト(イエロー)部は奥まっているため、貼るのに苦労しました。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

足裏には肉抜きが無く、合わせ目もなし。

※合わせ目に見えるような部分はパーティングラインです

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

バックパックは↑の箇所に合わせ目。

下部のダクト内イエローは要塗装です。

それではポージングいってみます!

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

アンクシャ、ビームライフルで攻撃!

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

シールで補う箇所が多く可動範囲も特殊ですが、構造が一般モビルスーツと異なるため組んでいてめちゃめちゃ新鮮でした……(*´ェ`*)

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

アンクシャ、ビームサーベルを抜刀!

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

ビームサーベルは長めのものが2つ付属します。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

という事で、二刀流ももちろん可能!

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

それではMA形態に変形させてみます。

変形させるには一旦ばらし、MA形態用ジョイントパーツを使用します。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

HGUCアンクシャ、MA形態に変形完了!

スタンドと、MA形態用のスタンド用ジョイントパーツが付属します。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

大きめのガンプラなので重さがそこそこあるのですが、安定して展示できました。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

MA形態もいいですねぇ……(*´ェ`*)

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

モビルスーツを乗せてみます。

↑の箇所にバー2本とジョイントパーツを取り付ければ……

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

このようにモビルスーツを乗せる事が可能です(*´ェ`*)

※HGUCジェガンを乗せてみました

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

ハンドパーツでグリップを握らせるだけではなく、股下のスタンド穴用ジョイントパーツでがっちり保持します。

落下の心配はありませんでした。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC ジェガン レビュー
今回は「HGUCジェガン」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、地球連邦軍が運用するジェガンをご紹介。2009年発売。バンダイ狂気のジェガンバリエーションのはじまりである、HGとして最初に発売されたノーマルジェガン

 

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

HGUCアッシマーのMA形態と比較。

上半身の変形ギミックはかなり似ています。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

並べるといいですね……。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

HGUCユニコーンガンダムを使い、「Episode5の空戦」を劇中再現してみます。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

キュキキキキ……

アンクシャのマニピュレータを破壊するユニコーン!

HGUCベース・ジャバーのガンプラレビュー画像です

「殺生はせず、か……」

高みの見物をするナイジェルさん。

【ガンプラ】HGUC ジェスタ レビュー
今回は「HGUC ジェスタ」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムUCに登場し、ロンド・ベルのトライスターが搭乗したジェスタをご紹介。2011年発売。という事で早速、HGUCジェスタのレビューいってみます!HGUC ジェスタ今回は全ての合
【ガンプラ】HGUC ベースジャバー (ユニコーンVer.) レビュー
今回は「HGUC ベースジャバー (ユニコーンVer.)」のガンプラレビューです。HGUC ベースジャバー (ユニコーンVer.)2012年に発売された「機動戦士ガンダムUC」に登場したバージョンのベースジャバー。ベースジャバーはZガンダム

 

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

HGUCユニコーンガンダム(ユニコーンVer.)と大きさ比較。

アンクシャ、結構でかいです。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

HGUCアッシマー(MS形態)と比較。

後継機臭が出ていますね。

HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です HGUCアンクシャのガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC アッシマー レビュー
今回はHGUCアッシマーのガンプラレビューです。古めのガンプラですがMS形態↔MA形態に完全変形可能なキットとなっています。HGUC アッシマー「機動戦士ガンダムZ」に登場し、ブラン・ブルタークが搭乗するアッシマー。キットは2005年に発売

 

HGUC アンクシャの感想

ということでHGUC アンクシャのご紹介でした。

 

色分けは甘めで、先述したように濃いグリーンの上をホワイト・イエローのシールで補います。

そのため塗装派モデラーさんは少々手間のかかるキットだと思われ。

合わせ目も肩部・胴体・脚部にちょくちょくあり。

あとは接地面が悪いのが弱点になります。

差し替えによるMA形態への変形は思ったほど複雑な構造ではなく、慣れればすぐに変形可能でした。

 

完璧に作ろうとすると合わせ目・塗装面で時間がかかると思いますが、今回写真をご覧の通り形状自体の劇中再現度は高く、良プロポーションのキットに仕上がっていました。

 

大きめサイズで変形もでき、見栄えもいいのでアンクシャ好きなら満足すると思いますぞ。

 

以上、「HGUC アンクシャ」のガンプラレビューでした!


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
『中古 HGUCアンクシャ』の在庫を見る