今回は「HGUCアクア・ハンブラビII ティターンズ仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューです。

A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-に登場する、アクア・ハンブラビII(A.O.Z. RE-BOOT版)のティターンズ仕様をご紹介。
2023年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
ティターンズカラーで再現されているほか、別売りのHGUC 1/144 バーザム(A.O.Z. RE-BOOT版)に装着させれば、アクア・バーザムが再現可能です。
ということで、HGUCアクア・ハンブラビII ティターンズ仕様(A.O.Z. RE-BOOT版)をレビューしていきたいと思います!
HGUC 1/144 アクア・ハンブラビII ティターンズ仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)

フルドドIIに水中用強化装備のアクア・ユニットを装着させたモビルアーマー、アクア・ハンブラビIIのティターンズ仕様さん。
内容的には同日に発売された赤いレジオン仕様の完全な色違いランナー構成です。付属するシールと組み立て書が違うのですが、今回のティターンズ仕様にはアクア・バーザムへの装着方法が記載されているのが特徴です。
※レジオン仕様にはガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]の装着方法が記載。ランナー自体は同じなので、本キットもガンダムTR-6に装着可能です(*_*)

付属シールはレジオン仕様と異なっており、ハイドロジェットパックの色分けに使う分シールの量が少し多くなっています。
オレンジとレッド2種類ありますが、アクア・バーザムを再現する場合はレッドの方をチョイスします。※今回はオレンジを貼った状態でレビュります

余剰パーツがこちら。ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]を再現する際に使うパーツになっているので、厳密には余剰パーツではない感じです。

そして完成したHGUC 1/144 アクア・ハンブラビII ティターンズ仕様(A.O.Z. RE-BOOT版)がこちら。
ランナーレススタンドが付属し、中央ドラムフレーム付近の側面にあるスタンド穴を使い、横からさすようにして展示します。(アクションベースにも対応)

ブーストポッドが顔のようにも見える、独特な外観が再現されていますね。
レジオン仕様も組んだのですが、今回の落ち着いたティターンズカラーは水中戦仕様っぽさを際立たせているような気がします。
見た目に反して結構複雑な構造をしているため、MS系のHGを組んでいるのと同程度の組み立て時間がかかりました。

横から。フレーム部分はKPS(やわらかプラ)素材になっていて、塗りやすく組みやすい内容になっています。

スタビライザー効果もあり、エイのようにも見えるぞ……(*´ェ`*)
それでは各部細かく見ていきます!

機首をアップで。ブーストポッドとドラムフレームを中心に、上にはハイドロジェットパックを。左右にはアクア・ユニットを装備しています。

上から。左右にあるフィンのようなパーツは、可動式です。

オレンジ部分は、すべてホイルシールで色を補います。
アクア・バーザムを再現する場合は、オレンジではなくレッドのシールをチョイスする感じです。

左右のハイドロジェットパックは、上下に可動します。

中央のドラムフレームをアップで。
各ユニットへの接続位置を調節できる構造が採用されていて、白いパーツを外すことにより上下に分離して組み替えることができます。

アクア・ユニット後方からはマルチアームユニットが伸びていて、アームはフレキシブルに可動します。

アームユニット先端に、水中用シールド・ブースターを装着します。

水中用シールド・ブースターに、↑枠のミサイルを装着することもできます。
ティターンズ仕様の場合組み方が書いていませんが、シンプルな3パーツ構造のため迷うことはないと思います。心配な方は赤いレジオン仕様の組み立て書に記載があるので、同時購入しちゃうのもオススメです。

水中用シールド・ブースター先端のハッチは開閉し、中にはミサイルが造形されています。
ただこのミサイルは土台パーツと一体化されていて、色分けされていません。

後方の、尾のようなスタビライザーをアップで。
上下に折り曲げることができます。赤い部分は、シールです。

下部には、水中用フェダーイン・ライフルのバハル・ライフルを装着できます。

先端は銛のような造形になっています。

スタビライザーの基部には、スタンド穴が2つ空いています。
左がアクションベース用、右が今回のキットにも付属するランナーレススタンド用です。

アクア・ハンブラビII、出撃!

左右のアクア・ユニット下部にはハンド・アンカーが搭載されていて、リード線を使うことによりクロー射出状態が再現できます。

クローは開閉するぞ!

ギュワッ!総攻撃!

HGUC 1/144 アクア・バーザム

それでは、別売りのHGUC 1/144 バーザム(A.O.Z RE-BOOT版)を使い、アクア・バーザムを再現してみます。
ちなみにA.O.Z RE-BOOT版のバーザムも、プレミアム・バンダイ限定品です。

基本的には、中央のドラムフレームを外して各ユニットを付け替える形で再現していきます。

ドドン。完成したHGUC 1/144 アクア・バーザムがこちら。
頭部と両肩のシルエットから、三又槍(トライデント)とも呼ばれる機体です。
装着は、10分~20分程度で完了しました。

いかがでしょうか。頭部など、一部組み換えが必要になるため完成状態のバーザムを使う場合、少し分解する必要がある点はご注意を。
特に胴体の組み換えはパーツの外し方が複雑だったので、破損しそうになりヒヤヒヤしました。←AOZバーザムの組み立て書を見ないでやった人

後ろから見てもボリュームがありますね。
ハイドロジェットパックのシールは本来レッドに貼り替えるので、そこはご注意を。

頭部をアップで。ゴーグルを装着した、水中戦仕様の見た目に変化しました。

両肩上のアクア・ユニットは前方へスライド可動させ、装着します。

どこかケンプファー風味も感じる胴体。胴体の組み換えが一番手がかかる部分だと思います。

腰部前面にも、ハイドロジェットパックを装備します。

アームユニットやドラムフレームまわりが、めちゃかっこいいっす……(>ω<)

バハル・ライフルは、手に持たせることができます。

右のみ、角度付きの専用ハンドパーツが付属します。
甲パーツは、元のAOZバーザムから移植します。

アクア・バーザム、総攻撃!
もちろんこの状態でも、クロー射出状態が再現できます。

水中用シールド・ブースターの角度は、変えることができます。
本体の可動は制限されるものの、アームを動かしてポーズパターンを増やせるイメージです。

バハル・ライフルを逆に持ち、銃口にサーベル刃を取り付けることもできます。
本キットにサーベル刃は同梱しないため、ご注意を。

いい感じ……。

AOZバーザムのレビューは、↓でどうぞ。


レジオン仕様のアクア・バーザムIIと比較。
色が違うだけで、ランナー構成は同じです。シールと組み立て書は異なるものが付属します。

ガンダムTR-6[アクア・ウーンドウォート]と並べてパシャリ。



HGUC 1/144 アクア・ハンブラビII ティターンズ仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)の感想
ということでアクア・ハンブラビII ティターンズ仕様のご紹介でした。
色以外レジオン仕様と同じためレビューが被りますが、AOZバーザム、ガンダムTR-6との組み合わせギミックに秀でたガンプラに仕上がっています。
もちろん今回のティターンズ仕様でもガンダムTR-6[ウーンドウォート]ブラックヘアーズ・レジオン仕様などに組み込むことができるので、非常に拡張性が高いです。
本キットとAOZバーザムを2個ずつ買い、それぞれの形態で並べてみても面白そうですね。
以上、「アクア・ハンブラビII ティターンズ仕様(A.O.Z. RE-BOOT版)」のガンプラレビューでした!



















