今回は「HGベアッガイ」のガンプラレビューです。

模型戦士ガンプラビルダーズビギニングGに登場し、ノヤマ・リナが使用するベアッガイをご紹介。
2010年発売。
HGUCアッガイのランナーを使いつつ、熊タイプの頭部やランドセルユニットが新規造形で付属するユニークなガンプラに仕上がっています(*´ェ`*)
という事で、HGベアッガイをレビューしていきたいと思います!
HG ベアッガイ

ハルのガールフレンドであるノヤマ・リナが、アッガイをベースに製作したベアッガイ。
後に、ガンダムビルドファイターズやトライでも本機をベースにした「ベアッガイIII」や「ベアッガイF」が登場しています。

組み立て書にはノヤマ・リナが記載。

ホイルシールは「瞳3種類」「モノアイ」のみです。
好きな瞳を選択して貼る形になります。

腕の伸縮パーツのほか、↑枠の「HGUCアッガイの余剰パーツ」が出ます。
アッガイに組む事はできません。

そして完成したHGベアッガイがこちら。
ブラウンを主体とした熊カラーで再現されていますが、体はほとんどHGUCアッガイのままですw

頭部が変化し、アイアンネイルが撤廃され両腕とも6連ミサイルランチャーになりました。
ミサイル部分が熊の指?のようにも見えるデザインです。

背部にはランドセルユニットを背負っています。……尻尾も新規造形だぞ!

まずはベースキットであるHGUCアッガイと全身を比較。
共通点が多いのが見て取れますね。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域はアッガイと同じで、開脚範囲が広く色々な方向へグネグネと動きます。

腕関節はそこまで曲がりませんが、ヒザは90度以上曲がりキレイにヒザ立ち可能です。

頭部をアップで。中央がモノアイになっており、左右の目はメガ粒子砲(目が粒子砲)だったりします……w

口は開閉します。意外と細かな作り。

モノアイは着脱でき、モノアイレールの縁の上なら好きな位置に取り付ける事ができます。

耳もぐるぐるまわるぞ!(>ω<)

↑枠は合わせ目になっているのですが、組み立て書のイラストではモールド扱いになっていました。
作例でも頭頂部の合わせ目が消えていなかったので、このままでOKです。

「首フレーム」「胴体側面」は普通に合わせ目です。
このあたりはHGUCアッガイと同じ構造です。

尻尾は新規造形で、合わせ目アリです。

底面のカバーパーツを外せば、アクションベース用の3mmジョイント穴が露出します。
細かなことを言えば、↑の赤枠部分も合わせ目です。

ランドセルユニットをアップで。
左側のビーム縦笛は着脱可能ですが、手に持たせる事はできません。
ランドセルのカバーパーツを外せば、ミサイルが搭載されているのがわかります(*´ェ`*)

腕は両腕ともメガ粒子砲/6連ミサイルランチャーになっています。(アッガイの左腕と一緒。右腕のアイアン・ネイルは付属しません)

脚部外装に合わせ目はありませんが、関節フレームにはちょいちょい合わせ目あり。
グレーのパーツにはABS樹脂が使われているので、消す場合はご注意を。
足裏に肉抜きはなく、スクリューが造形されています。

「ベアッガイ、ノヤマ・リナ、行っちゃいます!」
ベアッガイ、出撃!

それではアクションポーズいってみます!

メガ粒子砲で攻撃!

敵に飛びかかるベアッガイ!

ランドセルがいい感じ……。

腕の延長パーツも付属するので、↑のように片腕を大きく伸ばしたり、両腕を伸ばせたりできます。
ただ注意点があり、腕を接続する凹凸パーツにABS樹脂が使われていて接続強度がメチャキツなため、破損の確率が高いです。
腕を取り外す際に回転させながら外そうとすると十中八九凸軸が折れるので、そのあたりはご注意を(>ω<;)

HGUCアッガイのバリエーションキットでディスプレイ。


HG ベアッガイの感想
ということでHG ベアッガイのご紹介でした。
今やベアッガイよりベアッガイIIIの方が知名度が高そうですが、初代ベアッガイも特徴的なデザインで立体化されていました。
ベースに2007年発売のHGUCアッガイが使われているというのもあり、関節パーツ(グレーのランナー)にABSが使われているので取り扱いや合わせ目消しにはご注意を、といった感じのキットです。
腕を延長させる際の破損には注意してね!(>ω<;)←実は撮影後に折った人
以上、「HG ベアッガイ」のガンプラレビューでした!








