今回は「HGビギニングJガンダム」のガンプラレビューです。
外伝作品「模型戦士ガンプラビルダーズJ」に登場し、ネッキ・タケルが使用するビギニングJガンダムをご紹介。
2011年発売。
色違いのHGビギニングガンダムのランナーを使いつつ、2本の巨大な大剣「バーニングJソード」や新規外装パーツが付属します。
という事で、HGビギニングJガンダムをレビューしていきたいと思います!
HG ビギニングJガンダム
ビギニングJガンダムのボックスアート。
「フォトドラマ」「小説」で構成された作品で、月刊ホビージャパンで連載されていた機体になります。
使用者はネッキ・タケル。
「ガンプラ十箇条」を心にとめ、「遊ぶガンプラ」を好む少年だぞ!
ホイルシールの量は多く、胴体・肩・脚部をはじめ多くのレッド部を補うものが付属します。
付属品一覧がこちら。
※「バーニングJソード×2(+連結用ジョイントパーツ)」「ビームサーベル(2種)」「ビームライフル」「シールド」「手首パーツ×4」
手首パーツは左右の「武器持ち手」、右の「ライフル持ち手」、左の「握り手」の合計4つが付属します。
HGビギニングガンダムの余剰パーツがチラホラ出ます。
頭部の一部をはじめ、フロント・リアアーマーや細かなパーツが余る感じです。
ビギニングガンダムの全てのパーツが余るわけではないので、本キットではビギニングJガンダム以外を組む事はできません。
そして完成したHGビギニングJガンダムがこちら。
基本的にはHGビギニングガンダムの色違いランナーですが、武器をはじめ頭部・胸部・腕・脚部などがJ専用の新規造形パーツになっているのが特徴です。
組む前はあまり変化がないような気がしたものの、見比べてみると新規造形パーツはかなり多かったです。※比較は後述
ちょいと残念な点は色分けで、ご覧のように目立つ「肩」「腕」「ヒザ」などのレッドはホイルシールで補う仕様です。
シール感が結構目立つので、可能なら塗装した方がいい系ガンプラといったところ。
ビギニングJガンダムの特徴としては、格闘戦に特化した装備になっているところです。
それでは各部細かく見ていきます!
可動域から。手足は水平まで上がります。
肘関節は90度強、ヒザ関節は90度以上大きく曲がりキレイにヒザ立ち可能です。
上半身は360度回転します。
基本的には良く動きますが、今のガンプラ目線で見た場合は肩がそこまで上がらないといった感じ。
頭部をアップで。アンテナはビギニング系共通のビームアンテナになっており、クリアイエローのパーツが使われています。
アンテナ先端には安全フラッグあり。
側面に合わせ目が出ますが、設定画ではモールド扱いでした。ただ、段落ち化はされていません。
ツインアイとトサカのセンサー前後はシールです。
胴体は中央の胸部パーツが新規造形。
胴体・腰ともに前後はめ込み式で、上部と側面に合わせ目が出ます。
肩は前後に可動。特に前方向へ動きます。
ショルダーアーマーは前後はめ込み式で上部に合わせ目あり。サブアーマーは可動します。
シール感が目立ってしまいますが、ここもビギニングJの新規造形部分です。
前腕部も新規造形。肩内部ブロックと前腕部に合わせ目が出ます。
背部はバーニングJソードをマウントできるパーツに変更されました。
余剰パーツで、ビギニングガンダムのサーベルラックパーツも付属します。
サーベル柄は6本とも引き抜く事ができます。
フロント・サイド・リアアーマーも新規造形で、各所良く動きます。
脚部。色分けは甘いですが、関節パーツ含め合わせ目の量はかなり少ないです。
ちなみにアンクルガード前面の合わせ目は段落ち化されていませんが、設定画ではモールド扱いでした。
唯一「脚の付け根側面」に合わせ目が出ます。ちなみに、脚部はヒザから下のパーツがほとんど新規造形です。
足裏には肉抜き無し。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
それでは武器を見つつ、アクションポーズいってみます!
肩がそこまで上がらないものの、付け根や関節がよく動くので「マウント状態のバーニングJソード」を掴む事ができます。
バーニングJソードがこちら。シンプルな2パーツ成形で、赤い部分の色は全てシールで補うため見た目は悪いです(>ω<;)
下地は白いので、塗装はしやすい部分だと思います。
飛びかかるビギニングJガンダム!
二刀流で。
暴れまわるビギニングJ!
連結用のジョイントパーツを使えば、ナギナタとして構える事ができます。
ビームライフルはビギニングガンダムの色違いです。
ライフル持ち手は右のみ付属します。
シールドも色違いです。裏側にマウントされているサーベル柄はダミーで、3本連結した形の1パーツです。
ビームライフルを構えるビギニングJ!
設定的に、ビギニングJは格闘戦に特化した機体のためライフル・シールドともに使う機会は少ないとの事です。
フォアグリップは可動し、
両手で構える事ができます。
ライフル+バーニングJソードで。
ビーム・サーベルのエフェクトパーツは、クリアイエローのものが1つ付属します。
また、
ビギニング系の特徴である「3本ワンセット状態のサーベル」も付属します。
手首パーツと一体化されており、指などは要塗装です。
ビームサーベルで攻撃!
他ビギニングガンダムとの違いを比較
ビギニングガンダムバリエーションの違いを比較してみます。
左から「HGビギニングガンダム」「HGビギニングDガンダム」「HGビギニングJガンダム(本キット)」
関節など共通パーツは多いのですが、何気に外装の新規部分も多いのがビギニングバリエーションの特徴です。
頭部を比較。
上半身と腕を比較。
肩から腕などの外装は、比べて見ると全く違うのがわかります。
背部を比較。
脚部外装を比較。
プレミアム・バンダイではなく、全て一般発売というのが地味にスゴイよね……(*´ェ`*)


大剣持ち+カラーリングの近いHGCEソードインパルスガンダムと比較。

HG ビギニングJガンダムの感想
ということでHG ビギニングJガンダムのご紹介でした。
弱点はベースキットのHGビギニングガンダムより、目立つ箇所にシールを多用する点です。
特に「肩」「腕」「脚部」「バーニングJソード」は目立つので、可能なら塗装した方がいい系のキットといったところ。
その他可動域などはほぼHGビギニングガンダムと同じで、肩がそこまで上がらないものの基本的な動作は可能です。
長所は、新規外装パーツが多い点。武器も特徴的な大剣に変更されているので、バリエーションキットといえどお得感は高いガンプラだと思いますぞ(*´ェ`*)
以上、「HG ビギニングJガンダム」のガンプラレビューでした!