今回は「HG ゲルググ(ユニコーンVer.)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムUCに登場する、袖付き仕様のゲルググ(ユニコーンバージョン)をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品。
成形色が劇中色のグリーンで再現されているほか、袖部分が新規造形として付属。ギラ・ドーガのビーム・マシンガンも付属します。
という事で、HGUCゲルググ(ユニコーンVer.)をレビューしていきたいと思います!
HGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)

↑がユニコーンVer.で追加されたランナー2枚。
いきなりですが、この「ギラ・ドーガのビーム・マシンガン」「前腕部の袖パーツ」が本キットの売り部分となります(*´ェ`*)
※写真外だとHGUCゲルググ量産型の「角無し頭部パーツ」が付属

あとは2006年に発売されたHGUCシャア専用ゲルググの色違いランナーが同梱するため、「ブレードアンテナ付きの頭頂部パーツ」「袖無しの前腕部」が余剰パーツとして付属します。
という事で、一応色違いのゲルググを組む事も可能です。

ホイルシールはユニコーンVer.専用のものになっていて、「モノアイ」「胸部マーク」「袖部分」の色を補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・マシンガン」「ビーム・ライフル」「ビーム・ナギナタ」「シールド」「手首パーツ×4」(ビーム・ライフルは余剰パーツ扱いですが完全に組めます)
手首パーツは「左右の武器持ち手」「右の銃持ち手」「左の平手」の計4つが付属します。

そして完成したHGUCゲルググ(ユニコーンVer.)がこちら。
グリーンを主体とした成形色と袖、武器が特徴です。HGUCヴィッシュ・ドナヒュー専用ゲルググも緑色ですが、ユニコーンVer.ではより濃いグリーンで再現されています。

19年前に発売されたシャア専用ゲルググ(および量産型)のリデコキットとなるため、今のガンプラ目線で見ると少しレトロ感を感じるパーツ構造になっています。(パーツの合いがきついところも多い感じ)
袖が新規造形になっているので、ユニコーンVer.を再現するには塗装派モデラーさんも本キットが必要になります(>ω<)

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。モノアイ一面はシールで補いますが、モノアイの凸モールドは造形されていません。

横、後ろから。後頭部のトサカがちょっと外れやすいので、接着推奨といったところ。

頭頂部のパーツを外せば、モノアイを動かす事ができます。
ただ、接続強度がキツキツなので頻繁に動かして遊びたいモデラーさんは要調節です。

余剰パーツでブレードアンテナ付きのパーツも付属します。
設定的にユニコーンVer.はブレードアンテナ無しですが、好みに応じて付け替える事ができます。

胸部にモールドは無く、シールを貼るだけの仕様。
肩は胴体と腕の間にショルダーアーマーを挟み込む構造です。
※今回はアーマー内部のみ黒で塗りつぶしてあります

上半身は360度回転。

こちらが本キット最大のセールスポイント、袖付きの前腕部。
色は全てシールで補いますが、シール下にはモールド有りです。

腰パーツは左右に開き、

足可動の邪魔にならない作りをしています。
肘関節は90度、ヒザ関節は90度強曲がります。

脚部装甲の中にはスラスターを搭載。足裏に肉抜きは無く、モールド量も多いので見栄えがいいです。
この時代のHGにしては凝った作りをしていますね。

股下のカバーパーツを外せば、角型のスタンド穴が露出します。
という事で、

アクションベース2に対応しています。

ゲルググ(ユニコーンVer.)、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

シールドはHGUCシャア専用ゲルググなどと同形状ですが、グレー/イエローが落ち着いた色合いに変わっているのが特徴です。

裏側の作りも同じで、ビーム・ナギナタを2箇所にマウントする事ができます。
※取り付けるためのジョイントパーツが1つ付属

また、ビーム・ナギナタは背中にマウントする事もでき、その上からシールドをかぶせる事もできます。

シールドを背中に背負わせた状態。

ギラ・ドーガのビーム・マシンガンですが、HGUCギラ・ドーガに付属するものとは別造形になっています。
フォアグリップとストックが可動し、

両手で構える事ができます。

ビーム・マシンガンを構える袖付きゲルググ!

攻撃!

古いHGUCにしては結構動きます(*´ェ`*)

ビーム・ナギナタは手首パーツの穴サイズとあっていないため、持たせるとプラプラします。
ベースキットと同じ弱点を引き継いでいる感じです。

ビーム・ナギナタを振り回すゲルググ!

表情付きの平手パーツは左のみ付属。
アップで見てもモールドが細かく、めちゃめちゃ良くできています(*´ェ`*)

ビーム・ナギナタは両手に持たせる事ができます。

ビーム・マシンガン+ビーム・ナギナタで。

ベースキットのビーム・ライフルも付属するぞ!

HGUCゲルググ系のビーム・ライフルと比較。
形は同じですが、成形色が「青みがかったグレー」から「フラットなグレー」に変更されました。

ついでにHGUCギラ・ドーガに同梱するビーム・マシンガンと比較。
何気にギラ・ドーガの流用ではなく、銃床下のグレネードランチャーが撤廃された別造形のものが付属します。

HGUCギラ・ドーガとツーショット。

HGUCギラ・ドーガ(レズン・シュナイダー専用機)も混ぜて。
3体とも同梱するビーム・マシンガンが違うのが特徴です。



ジェガンD型と交戦!



色々なゲルググバリエーションで比較。
※左から「HGUCシャア専用ゲルググ」「HGUCガトー専用ゲルググ」「HGUCジョニー・ライデン専用ゲルググ(改造品)」「本キット」

より詳しい可動域や合わせ目箇所についてはシャア専用ゲルググのレビューの方でどうぞ。




HGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)の感想
ということでHGゲルググ(ユニコーンVer.)のご紹介でした。
重ねてになりますが、変更点は「成形色」「ビーム・マシンガン」「前腕部(袖)パーツ」「ホイルシール」の4点です。
あとは2006年に発売されたHGUCシャア専用ゲルググ(および量産型)の色違いなので、パーツの合いが悪い部分があったり合わせ目の量は多いです(*´ェ`*)
ただ、スカートまわりがよく動くのでポーズ付けに困る事はそこまでない印象。(顔は上げづらいですが)
新規造形の袖部分が最大の売りだと思うので、ここに出費できるかが最大の購入判断ポイントになると思いますぞ!
以上、「HGUC ゲルググ(ユニコーンVer.)」のガンプラレビューでした!











