今回は「HG ガンダムアメイジングエクシア」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズに登場し、メイジン・カワグチが使用するガンダムアメイジングエクシアをご紹介。
2014年発売。
HGBFガンダムエクシアダークマターとHGガンダムエクシア リペアIIのランナーを使いつつ、新規造形で多彩な武装が付属。
一部外装もアメイジングエクシア特有の形状に変化しています。
という事で、HGBFガンダムアメイジングエクシアをHGBFガンダムエクシアダークマターとの違い・比較画像を含めてレビューしていきたいと思います!
HGBF ガンダムアメイジングエクシア

ガンダムアメイジングエクシアのボックスアートがこちら。
ランナー構成をざっくり言うと、「フレーム・外装部分にHGガンダムエクシアリペアII」を、「外装・武装部分にHGガンダムエクシアダークマター」の色違いパーツを使い、アメイジングエクシアの新規頭部や武装が追加されたリデコキットとなります。

組み立て書にはメイジン・カワグチが記載。
本キットでは↑の設定画のように「GNドライヴを装備したタイプ」と「トランザムブースターを装備したタイプ」2種類が再現できます。

ホイルシールの量は多く、GNコンデンサーや細かなイエロー・グレー・レッド部などを補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「アメイジングGNソード」「アメイジングGNブレイド」「アメイジングGNシールド」「ビーム刃のエフェクトパーツ×2」「手首パーツ×5」
↑の青文字がHGガンダムエクシアダークマターには同梱しない、アメイジングエクシア特有の武装です。

HGBFガンダムエクシアダークマターやHGガンダムエクシア リペアIIの余剰パーツがこちら。
↑枠のGNドライヴは、ジュリアンのガンダムF91イマジン戦が再現できるパーツになります。※後述

そして完成したHGBFガンダムアメイジングエクシアがこちら。
ダークマターと比べブルー・ホワイトを基調としたエクシアに近い配色に変わり、ヒロイックな見た目になっているのが特徴です(*´ェ`*)

背部のトランザムブースターをはじめ、本体は顔とつま先以外ほとんどダークマターと同じなのですが、色が違うだけでイメージがかなり変わりますね(*_*)

背部のトランザムブースターはダークマターに同梱するダークマターブースターの色違いです。
結構でかいですが、自立は安定。それでは各部細かく見ていきます!

可動域から。腕は水平ほど広がり、開脚範囲はそこそこ広いです。
ただ足は一昔前のボールジョイント接続になるため、真横まで開くことはできません。

肘関節は90度・ヒザ関節は180度近く曲がりますが、ヒザ立ちはちょい苦手です。

上半身は360度回転します。

頭部は左右はめ込み式で、トサカ頭頂部に合わせ目が出ます。
ダークマターと比べ、エクシアに近いフェイスマスクになりました。

側面のGNコンデンサーはクリアグリーンのパーツが使われています。
下に光沢感のあるシルバーのシールを貼るため、角度によってキラキラして見えるよ……(*´ェ`*)

上から見た図。頭部・胴体・ショルダーアーマーに合わせ目が出ます。

胴体の色分けは良好ですが、胸部の黄色い部分はシールで色を補います。
パーツは前後はめ込み式で、側面のブルーとグレー部分に合わせ目が出ます。

腕もちょこちょこと合わせ目あり。
関節や前腕部はHGガンダムエクシア リペアIIと同じ形です。

脚部は「モモ前後」「ふくらはぎ周辺」のほか、足の付け根の球体にも合わせ目が出ます。
ダークマターではつま先が尖っていましたが、アメイジングエクシアでは平のパーツに変わりました。

足裏はぐるりと肉抜きがあります。股下はカバーを外せばスタンド穴が露出する構造です。

背部は↑のGNドライヴが付属し、VSジュリアン戦の状態が再現できるほか

強化ユニットのトランザムブースターが付属します。
3mmスタンドに対応し、単体で飾れば鳥型のサポートマシンとして展示できます。
※形はHGBFガンダムエクシアダークマターに同梱する「ダークマターブースター」と同じ色違いです

装着させてみます!

翼部分は細く可動します。

それでは武装を見ていきます!こちらはアメイジングGNソード。
一部にGNソードのパーツを使っているものの、ブルー・ホワイト部が新規造形にて再現されています。

アメイジングGNシールドがこちら。
ダークマターにはシールドが付属しないので、ここもアメイジングエクシアの特徴部分です。
表面のグリーン部はクリアグリーンのパーツが使われています。

ビームバルカンで攻撃!
平手は左手分のみ付属します。

カッケェ!(>ω<;)

ビームバルカンの銃口に、ビームサーベルを取り付ける事ができます。
※サーベル刃は2本付属し1本は余剰になります

アメイジングエクシア、ビームサーベルを展開!

アメイジングGNソードの刀身は、引き出す事ができます。
刃にはクリアグリーンのパーツが使われています。

ソードモードのように持たせることもできます。

斬!

アメイジングGNシールドの青いパーツは、左右に展開します。

展開!

左腰部にはアメイジングGNブレイドをマウント可能です。
この武器は、ダークマターに同梱するブライニクルブレイドの色違いです。
接続強度が弱いので、少し当たるとポロリしがちな部分。

「丸いグリーン部」はシールで色を補うので、可能なら部分塗装推奨といったところ。

ブレイドは独特の形をしているため、専用の角度付きハンドパーツを使って持たせる感じです。(左右分付属)

アメイジングGNブレイドを構えるメイジン!

攻撃!

トランザムブースターの翼を取り外し、

グリップを引き出せば……

トランザムGNブレイドを持たせる事ができます。
造形・ギミック的にはダークマターのダークマターブレイドと同じです。(色違いなだけ)

アクション!

HGBFガンダムエクシアダークマターと全身を比較。
共通パーツは多いものの、頭部・武装・成形色の違いにより別機体のように見えますね。

それではアップで比較してみます!

頭部を比較。
ダークマターのフェイスマスクは特徴的な形になっていますが、実はエクシアに近いマスクも同梱したりします。

脚部を比較。
違いはつま先の形です。

右手の武器を比較。
ダークマターではダークマターライフルが付属するのに対し、アメイジングエクシアではよりエクシアに近いアメイジングGNソードが同梱します。
両方ともビームサーベルを取り付ける事ができます。

その他の武器を比較。
ダークマターにはシールドが同梱しないかわりに、もう一本巨大な剣(プロミネンスブレイド)が付属。
一方、アメイジングエクシアではアメイジングGNシールドが付属します。


HGガンダムエクシアのリデコキット一覧でパシャリ。
HGのエクシアってバリエーション数多いな……(*_*)

本キットのフレームなどに使われているHGガンダムエクシア リペアIIのレビューは↓でどうぞ。


HGBF ガンダムアメイジングエクシアの感想
ということでHGBFガンダムアメイジングエクシアのご紹介でした。
可動域や色分け、そこそこ合わせ目が多い点などはダークマターと同じです。腰部のブレイドがポロリしやすいのも同じと言ったところ。このあたりは要調節といった感じです。
ダークマターを組んだモデラーさんには新鮮味が薄いと思いますが、「ヒロイックなカラーリング」「エクシアに近い頭部・つま先」「カスタムされたアメイジング系武装」が特徴的なガンプラといったところ。
グレーの関節パーツにはABS樹脂が使われているので、塗装派モデラーさんは注意してね!(>ω<)
以上、「HGBF ガンダムアメイジングエクシア」のガンプラレビューでした!















