今回は「HGガンダムキャリバーン」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダム 水星の魔女に登場し、スレッタ・マーキュリーが搭乗するガンダムキャリバーンをご紹介。
2023年発売。
アンテナと胸部シェルユニットは、インモールド成形により虹色の輝きが再現されています。
エスカッシャンは分離可能で、各ガンビットは別売りの「水星の魔女ウェポンディスプレイベース」を2セット組み合わせることによりディスプレイ可能。
無色クリア成形のランナーレススタンドも付属します。
ということで、ついに発売されたHGガンダムキャリバーンをいつもより画像数多めでレビューしていきたいと思います!(>ω<)
HG 1/144 ガンダムキャリバーン
GUND-ARMの性能限界値を追求して開発された試作機、ガンダムキャリバーン。
パイロットの生命保護を一切担保しないという極端な方策が採られており、まさに「呪われたガンダム」といえるようなMSになります。
エスカッシャンはエアリアル改修型の色違いが同梱しますが、本体部分はルブリスやエアリアルからの流用のない新規造形で立体化されているのが特徴だぞ!(>ω<)
組み立て書には、スレッタさんが記載。
ホイルシールの量は結構多いです。
シールは「発光」「非発光」からの選択式で、シェル部分は光沢感があるキラキラした印刷が施されています。
今回頭部まわり(ツインアイなど)にシールを使わなくても色分けが完了しますが、一応その部分のシールと「赤い目を再現したい場合のツインアイシール」も付属する感じです。
こちらが今回のインモールドパーツ。
胸部シェルユニット部と、虹色に光るアンテナ部の2つが付属する豪華な内容になっています。
そして完成したHGガンダムキャリバーンがこちら。
ご覧のとおり、外装の成形色はほとんどホワイト成形です。色合いはシンプルながら、HGとしてはモールドが細かめに刻まれているのでディテールが細かい印象です。
また、エアリアル改修型から託されたエスカッシャンまで同梱するところにサービス精神を感じます……(*´ェ`*)
うむ。キャリバーンかっこいいわ……(涙
アニメで初出撃の時に惚れてしまいました。ガンプラの新商品名が、キャリバーンのメインシーンまで「新商品B」で隠されていたのも地味に熱かったですよね……w
この背部右側にマウントされている「バリアブルロッドライフル」が本キット最大の特徴です。
設定的には、後部についている4基のクアドラ・スラスターが推進ユニットになっていて、キャリバーンの追加推進装置としても運用が可能な武装とのことです。
それでは各部細かく見ていきます!
まずは可動域から。手足は大きく開き、頭部は首含めて傾けることができます。
手足の関節は90度強曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。
腕部のデザイン的に180度近く曲がるわけではないのですが、必要十分には動くイメージです。
上半身は360度回転します。
頭部をアップで。今回も頭部の色分けがすさまじく、ツインアイを含めたグリーン部・イエロー・グレー・レッドと、全てパーツ分割で色分けされています。
一応シールも付属するのですが、貼るかどうかは選択式といった指示でした。(今回は貼っていない状態)
また、頭部のパーツ分割が特殊で、このように顔前面を覆うような分割構造になっています。
インモールドパーツが採用された虹色のアンテナをアップで。めちゃキレイです。
アンテナ中央はスモークが買ったクリアパーツが使われていて、中に光沢感のあるシールを貼る構造です。
フェイス部分を超アップで。ビームバルカンの砲口まで色分けされているのが、イイ感じです。
頭部の基部は左右はめ込み式で、後頭部に合わせ目が出ます。
段落ちモールド化されていなかったので合わせ目判断でいいと思いますが、設定画で後頭部が確認できなかったため、もしかしたらモールド扱いでいい可能性もあります。
胴体をアップで。ここもスモークがかったクリアパーツが、上下分割で採用されています。
左が中身で、シールを貼った状態。ここに、上下からクリアパーツを被せていく構造です。
肩部も、前後の細かなところにクリアパーツが使われています。
肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。
腕部。今回思ったよりヒジは曲がらないものの、モールドが多くディテールが細かいです。
緑の部分は、ホイルシールで色を補います。
腰部中央と、脚部前面にもクリアパーツが使われています。
スモークがかったクリアパーツの中から、ひっそりと光るシールがかっこいいです……(>ω<)
普通シールってがっかりすることが多いですが、こういった使われ方は効果的だと思います。
股下には、スタンド用の3mm穴が空いています。今回も足の付け根軸は非可動です。
リア側は、ボリュームがあるデザインになっています。
脚部の色分けも細かいです。足裏はつま先が少し肉抜きっぽい形になっていますが、こういう形状と思っていいのかな?系の形です。
足首パーツは、つま先側とカカト側が独立して可動し、接地性に優れています。
また、両側を折りたたむことで「宇宙用の姿勢制御ユニットとして機能を特化させた」形態のハイマニューバモードが再現できます。
バックパック上部には、ビームサーベルを2本マウントしています。
が、接合部は非可動なため破損にはご注意を。
右側には、本機のメインウェポンとなる長尺の携行火器・バリアブルロッドライフルを装備しています。
アームで繋がれており、フレキシブルに可動します。展開状態はのちほど。
「今行くからね、エリクト!」
キャリバーン、出撃!
それでは武装とギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!
バリアブルロッドライフルは、アームごと前方へ動きます。
一部、グリーンのシールで色を補います。
後方のクアドラ・スラスターの展開は、後ろへスライドさせて
パカッと開けば完了です。
各部アップで。このあたりの造形は細かいです。一部、溝部分などにシールを使います。
4基のスラスターはジョイントパーツで繋がれているのですが、無理に動かすと白化して接続テンションがユルユルになってしまうので、ここだけはご注意を。
グリップは、上部・側面とも引き出すことができます。
ガシッ
バリアブルロッドライフルをぶっ放すキャリバーン!
後ろから見てもかっこいい……。
ビームサーベルを抜刀!
ビーム刃は、おなじみクリアブルー成形のものが2つ付属します。
攻撃!
エアリアルから託されたエスカッシャンを見ていきます。
色こそ違いますが、形状やギミックは同じです。
エスカッシャンを構えるキャリバーン!
11基のビットステイヴは、分離可能です。
別売り、水星の魔女 ウェポンディスプレイベースがあれば、それぞれ展示することができるぞ!
それと、地味に↑では別売り・水星の魔女アクションベース6を使って展示しています。
全てを展示するには、水星の魔女ウェポンディスプレイベースが2セット必要になる点はご注意を。(1つしか持ってないので全展示できなかった(*ノェノ))
各ビットステイヴは、今回も全身に装着することができます。
装着する場所は青枠で囲っていますので、画像でご確認ください。
腰部リアパーツは、開くことができます。
ドドン。全装着状態がこちら。
ちなみに、今回無色クリアのランナーレススタンドが同梱するため、別途スタンドを用意する必要はありません。
うむ。カッコヨイ……(*ノェノ)
アクション!
バリアブルロッドライフル+サーベルでパシャリ。
「だから…クワイエット・ゼロなんか、なくったって!」
今まで発光状態でレビューしてきましたが、念のため非発光状態で組んだ画像も載せておきます。
シールは全て黒いものに変えるのですが、アンテナは非発光状態のクリアスモークパーツが付属。胸部上側も、非発光クリアパーツが別途付属します。
肩部・腰部・脚部は、中のシールだけを貼り替えます。
バリアブルロッドライフル先端も然り。
こちらが非発光状態のキャリバーン。設定画で描かれている方の姿になります。
なんか、こっちもこっちでかっこいい気がする……(*_*)
「どうして来たの?スレッタ」
ガンダムエアリアル(改修型)と交戦!
「止めに来たんだよ!二人を!」
HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)に付属するエスカッシャンと比較。
当たり前といえば当たり前ですが、色以外の形状とギミックは同じでした。改修型のレビューは↓からどうぞ。
最後に、イベントおよびプレバンで発売された、パーメットスコア・ファイブ(右)のキャリバーンと比較。
違いは、一部成形色とシールのみです。
HG 1/144 ガンダムキャリバーンの感想
ということでHGガンダムキャリバーンのご紹介でした。
水星の魔女最終盤を飾るHGとして、「色分けの良さ(特に頭部)」「可動域の広さ」はもちろんのこと、今回もインモールドパーツが売りになっていると思います。
バリアブルロッドライフルの多彩なギミックも優秀ですが、スラスター内部の細かなグリーンはすべてシールになるため、部分塗装派モデラーさんはグリーンの塗料を用意していた方がいいと思います。(前腕部も一部グリーンなので)
注意点としては、4基のスラスター基部のジョイントパーツを乱暴に触ると、ユルユルになってしまう可能性がある点。実は撮影中、気にせず動かしていたら1つだけユルユルになってしまったので、みんなは注意してね!(>ω<;)
劇中でキャリバーンの戦闘シーンに惚れたファンの方には、めちゃめちゃオススメです。
以上、「HG 1/144 ガンダムキャリバーン」のガンプラレビューでした!