今回は「HG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する、陸戦型ガンダムS型をご紹介。
2017年発売。
ビーム・ジャベリンの先端は特徴的な形状のクリアパーツで再現。
サブアームを差し替え、フル装備状態も再現できるガンプラに仕上がっています。
という事で、HG陸戦型ガンダムS型(サンダーボルト版)をじっくりとレビューしていきたいと思います!
HG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)

S型の名前の由来は、強襲揚陸艦スパルタンに配備された事からS(スパルタンの頭文字)型と名付けられています。

ホイルシールのほか、多彩なマーキングシールが付属。
シールは主に、額の連邦マークや黄色い部分を補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ビーム・ジャベリン」「ビーム・サーベル×2(+ビームエフェクトパーツ×2)」「ハンドパーツ×7」「シールド」「差し替え用サブアーム」
先端が特徴的なクリアピンクのパーツになっているビーム・ジャベリンと、多彩なハンドパーツが同梱する点が特徴です。
ハンドパーツは「握り手・武器持ち手・ライフル持ち手が左右分」「ビーム・ジャベリン用のハンドパーツが右手のみ」付属します。

この陸戦型ガンダムS型はHGジム(サンダーボルト版)のバリエーションキットになっているため、ジムの余剰パーツがかなり出ます。
ジムヘッドや脚部、ランドセル等が余るのですが、パーツが足りない箇所が多く完全に使えるのはシールドのみとなります。
※シールドのジョイントパーツはジムタイプのものが付属しますがS型と互換性アリ

そして完成したHG陸戦型ガンダムS型がこちら。
サンボルのキットらしくパーツ数は多めで、ディテールも細い大人向けのガンプラに仕上がっているぞ……(*´ェ`*)

V字アンテナが無いガンダムヘッドというのが面白いです。
成形色は深みのある色になっており、特にイエロー部分などは暗めで渋みのある色で再現されています。

今回は同梱するマーキングシールを全て貼ってみましたが、特に赤いマーキングが映え貼る前に比べ遥かにかっこよくなった気がします(>ω<)
それでは細かく見ていきます!

可動機は広く、手脚は水平以上広がり膝立ちも綺麗に決まります。
上半身も360度回転します。

特徴的な頭部。頭頂部のアンテナは非常に細いため破損にはご注意を!(>ω<)
センサー・額の連邦マーク・目・口はシールで補います。

アップで。連邦マークと口がシールなのは残念ですが、シールの下はモールドが造形されています。

頭部は前後はめ込み式で、頭頂部・側面に合わせ目が出ます。

胴体側面の合わせ目に見える部分は、組み立て書作例を見る限りモールド扱いでOKでした。

胸のダクトは黄色いパーツだけで2パーツ使われています。
枠・表面で別パーツになっており、網目状のモールドも非常に細いです。

肩は前後はめ込み式で、↑の一部に合わせ目が出ます。
また、肩装甲内部の球体パーツ(シーリング処置されたシワのあるとこ)にも合わせ目が出ます。
側面のダクトは細かくパーツ分割されています。

腕部は二の腕と前腕部に合わせ目アリ。
このキットで一番目立つ箇所かもしれません。

肘関節は90度以上曲がります。

腰まわり。フロントアーマーは可動の妨げにならないよう、大きく上がります。

股間のV字やアーマー上部の黄色い部分はシールで補います。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴あり。
股関節は柔軟に角度をつける事ができます。

脚部の外装(白いパーツ)は合わせ目が出ない優秀な作り。
ただ、肩同様ここもシーリング処置された関節パーツに合わせ目が出ます。
消しにくい形状をしているのはシリーズ共通といったところ。

脚根元の合わせ目はほとんど見えなくなります。
パーツ分割による色分けは非常に優秀です。

特徴的な形状のスリッパ。足裏に肉抜きはありません。
アンクルガードは、合わせ目がモールドになるようなパーツ割りをしています。

ランドセルにはビーム・サーベルを2本マウント。
また、ランドセルまわりはかなり細かくパーツ分割されています。
メカニカルな造形がめちゃめちゃカッコイイぞ……(ヨダレ

マーキングシールにセンスを感じます。
6基あるスラスターもバッチリ黄色で色分け済み。

左右のサブアームは可動します。
※展開状態のサブアームは後述

陸戦型ガンダムS型、ビーム・サーベルを抜刀!
ビームエフェクトパーツは、長めで薄いピンクのサーベル刃が2本付属します。


もちろん二刀流も可能です。

シールドは基部で360度回転。
ジョイントパーツの形(写真右下)にもコダワリを感じますね。
シールドの裏側は色分けされていませんが、モールドは刻まれています。

サーベル+シールドで。

ビーム・ライフルを装備させてみます。
持たせる時にハンドパーツを分解する必要は無く、上からスポットはめるだけでOKです。

ビーム・ライフルを放つ陸戦型ガンダムS型!


綺麗に膝立ちが決まるため、ポーズがガンガン決まります。



ライフル+サーベルで。

左の銃持ち手が付属するため、左手でライフルを構える事ができます。
サンボル系の甲パーツはデザイン的にMSハンドに変えづらい部分なので、地味に嬉しい同梱パーツです。


敵陣に突っ込むS型!


ビーム・ジャベリンを装備させてみます。
右手のみ角度付きの専用ハンドパーツが付属します。
ジャベリン先端のクリアパーツは少し外れやすいです。

ビーム・ジャベリンを構える陸戦型ガンダムS型。

ランドセル左右のサブアームは、差し替えにより展開した状態のものに変える事が可能です。
右側にはビーム・ライフルを、左側にはシールドを取り付ける事ができます。

フル装備状態がこちら。

後ろからみてもカッコイイ(*´ェ`*)






余剰パーツでついてくるシールドを装備させてみます。
ジョイントパーツも付属するので、両手にシールドを装備させる事ができます。

もちろん左手+サブアームの構成でもOK。
今回余剰パーツのシールドには連邦のシールを貼っていませんが、シールは2枚分付属します。

嬉しいボーナスパーツだぞ……!(>ω<)

08MS小隊に登場するHGUC陸戦型ガンダム(パラシュート・パック仕様)と比較。


HG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)の感想
ということでHG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)のご紹介でした。
サンボル系らしくHGシリーズながらパーツ数多めで「ここまで分割するのか」という箇所が多く、細かなディテールを求めるモデラーさんにはたまらないガンプラに仕上がっていると思います。
シーリング処置(シワの部分)された関節部に合わせ目が出るため、完璧に作るとなるとある程度のスキルが必要かもしれません。
額の連邦マークはホイルシールだと目立つため、ここは部分塗装推奨かと思います。
各部のマーキングですが、意外に同梱するテトロンシールも悪くありませんでした。
ただ、シールド表面の連邦文字だけはフチが目立つためコダワリ派モデラーさんは水転写のガンダムデカールを使う方がオススメです。
S型用はサンダーボルト汎用①に入っています↓
[amazonjs asin=”B0746CVSXC” locale=”JP” title=”ガンダムデカール No.114 機動戦士ガンダム サンダーボルト汎用(1)”]
以上、「HG 陸戦型ガンダムS型(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)」のガンプラレビューでした!


















