今回は「HGガンダムルブリス量産試作モデル」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 水星の魔女 PROLOGUE、および本編に登場するガンダムルブリスの量産試作モデルをご紹介。
2024年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
HG 1/144 ガンダムルブリスをベースに、「頭部」「バックパック」「ビームライフル」「大型ランチャー」が新規造形で付属。
大型ランチャー内部に搭載されたガンビット「キローニアン」は飛行時の状態が20基、爆発時の状態が6基付属し、別売りの「水星の魔女 ウェポンディスプレイベース」を使用する事で、射出状態を再現することができます。
ということで、HGガンダムルブリス量産試作モデルをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 ガンダムルブリス量産試作モデル

PROLOGUEにてナディム・サマヤも搭乗した、ガンダムルブリス量産試作モデルさん。
その名のとおりガンダムルブリスの量産試作モデルとなり、ガンプラ的には成形色変更のほか、頭部をはじめ武装類などが新規造形で付属する内容になっているぞ!(>ω<)
価格は2,420円(税込)と、プレバン品の中ではお買い求めしやすい値段になっています。

組み立て書は白黒ではなく、片面カラーの専用のものが付属します。

ホイルシールがこちら。
ガンビット「キローニアン」の「爆発時の状態に貼る」シールは、「グリーン」「レッド」どちらかから選ぶ感じです。今回はレッドを貼ってみました。

ルブリスの余剰パーツがチョロっと出ます。

そして完成したHG 1/144 ガンダムルブリス量産試作モデルがこちら。
成形色が渋いブルーグレーで再現されていて、ルブリスからうってかわり量産臭のするメカメカしい色合いで再現されています。

ほとんどルブリスの色違いではありますが、「頭部」「ビームライフル」「バックパックまわり」と目立つ部分が新規造形になっているので、イメージはかなり違って見えます。

背部に大型ランチャーを装備していますが、足関節まわりの接続テンションが優秀なので自立はそこそこ安定します。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。
今回ももちろん、ポリキャップレスのKPSフレームを中心としたガンプラ構造です。

手足の関節は大きく曲がり、上半身が前後に傾くためキレイにヒザ立ち可能です。

真横を向くことも可能。全体的に見て、可動域は広いです。
このあたりはルブリスの長所を引き継いでいる感じ。

アンテナのない新規の頭部をアップで。額にはスモークがかったクリアパーツが使用されています。

横、後ろから。量産試作モデル、渋くてかっこいい……(*ノェノ)

胴体をアップで。

シェルユニットはインモールドパーツではなく、シールの上に黒っぽいクリアパーツを重ねる形で再現します。
貼るシールの選択で、非発光状態を再現することも可能。

肩部。ボールジョイント接続で、前後に柔軟に動きます。

腕部。このあたりはルブリスと同形状です。

脚部も然り。

つま先とカカトは、個別でロール回転します。
接地性は超優秀です。

足の付け根はスイング可動などはしませんが、肉抜きをうまくつかったディテール豊かなデザインで再現。
底面には、スタンド用の3mm穴が空いています。

そして今回の売りである、新規造形の大型ランチャーがこちら。
バックパック左右にアームで繋がれていて、細かく動きます。射出状態は後ほど!

ガンダムルブリス量産試作モデル、出撃!

大型ランチャーを後ろに倒せるのがかっこいいですね。
それでは新規造形の武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

本機の携行武器、新規造形のビームライフルがこちら。
GUNDフォーマットを介するため、高密度射撃に優れたライフルとの事です。

ルブリス量産試作モデル、ビームライフルで攻撃!

ちなみにライフル持ち手は同梱せず、通常ハンドに持たせます。
甲パーツを外さなくても、いつでも着脱できます。

ヒザを着いて射撃。

「エルノラ、キミは逃げろ」

大型ランチャーのカバーは開閉でき、中には爆雷型ガンビットのキローニアンが収納されています。

前後合わせて、20基も搭載されています。

アップで。中央のグリーン部は、シールで色を補います。

大型ランチャーは、このような角度をつけることも可能です。

カッケェ!(>ω<;)

爆発時のキローニアンは、6基付属。
こちらのシールは「グリーン」「レッド」どちらかを貼ります。

別売りの水星の魔女 ウェポンディスプレイベースに対応しているぞ!

キローニアンを射出!
今回、台座はHG 1/144 ガンダムエアリアル パーメットスコア・シックスに付属するものと、他から持ってきた支柱を使ってみました。
パーメットスコア・シックスのレビューは↓でどうぞ。


水星の魔女 ウェポンディスプレイベースは↓


いい感じ……。

ベースキットの、HG 1/144 ガンダムルブリスと比較。
ルブリスの方は記念すべき水星のHGシリーズ第1弾で発売。一般で入手可能です。

アップで比較。


ガンダムルブリスのバリエーションキット勢揃いでディスプレイ。
※左から「本機」「HG 1/144 ガンダムルブリスソーン」「HG 1/144 ガンダムルブリス(前)」「HG 1/144 ガンダムルブリスジウ(後)」「HG 1/144 ガンダムルブリスウル」「HG 1/144 ガンダムルブリスアノクタ」

この中では、本機と「ルブリスジウ」「ルブリスアノクタ」がプレバン限定となります。



「生きてくれ。キミとエリクトと、みんなのために」
HG 1/144 ガンダムルブリス量産試作モデルの感想
ということでHGガンダムルブリス量産試作モデルのご紹介でした。
成形色は変更されているものの、本体はルブリスと共通形状が多いです。が、「頭部」「ビームライフル」「背部の大型ランチャー」といった派手な部分が新規造形で作られているため、お得感は感じる内容になっています。
何よりこの内容で2,420円(税込)というのは結構良心的な価格だと思うので、プレバンで購入できるようであればゲットしておいて損のない限定品だと思いました。
以上、「HG 1/144 ガンダムルブリス量産試作モデル」のガンプラレビューでした!



















