今回は「HGガンダムスローネアイン」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム00に登場し、ヨハン・トリニティが搭乗するガンダムスローネアインをご紹介。
2008年発売。
HGスローネ系の色違いランナーを使いつつ、アイン特有のGNランチャーやGNビームライフルなどが同梱します。
スローネツヴァイ・ドライとドッキングさせれば、GNメガランチャー/GNハイメガランチャーの発射状態も再現可能。
という事で、HGガンダムスローネアインをレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムスローネアイン

トリニティのリーダー機で、ガンダムスローネの1号機・スローネアインさん。
ハイパワー長距離砲撃を得意とする機体で、GNドライヴ[T](擬似太陽炉)搭載型のガンダムタイプとなります。
ガンプラ的には、色違いのスローネ系共通ランナーを使いつつ、アイン特有の頭部・武装などが同梱する内容となります。

組み立て書にはトリニティの長男、ヨハン・トリニティさんが記載。
遺伝子操作によって作られたデザインベイビーで、ソレスタルビーイングのセカンドチームに属するガンダムマイスターになります。

ホイルシールがこちら。
ツインアイをはじめ、細かなピンク・ホワイト部などを補うものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「GNビームライフル」「GNランチャー」「GNビームサーベル×2」
手首パーツは通常の武器持ち手2つのみが同梱し、GNビームサーベルのサーベル刃のエフェクトパーツは付属しません。(他から持ってくれば対応可能)
GNビームライフル、GNランチャーともにスローネアイン専用のものが付属するのが特徴です。

そして完成したHGガンダムスローネアインがこちら。
アインの特徴である、赤みがかった黒を基調とした渋い成形色で立体化されています。

2008年製とは思えない良プロポーションで立体化されていますね(*_*;)
色の足りないところや合わせ目はそれなりに多いですが、今のガンプラ目線でも通用する劇中再現度の高い姿が再現されています。
本体は他スローネタイプと共通の部分が多いですが、頭部をはじめ左肩のGNシールド・背部ラッチなどがアイン独特の形になっています。

そしてバックパックの右側に装備された巨大砲、GNランチャーが本キット最大の特徴です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域はそこそこ広く、手足は大きく広がります。

手足の関節は90度ほど曲がります。
ただ、足長なデザイン的にキレイなヒザ立ちは不可です。

腰を撚る事ができるので、真横を向かせる事ができます。

頭部をアップで。アンテナは別パーツ化されており、イエローで色分け済み。
アンテナ先端には安全フラッグがあります。

横、後ろから。前に突き出たトサカパーツが特徴です。
意外な事に、合わせ目はありません。

胴体をアップで。腰部フレームは前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

胴体中央のレンズには、無色のクリアパーツが使われています。
奥に光沢感のある紫のシールを貼るため、キラキラしていてキレイです(*´ェ`*)

肩の上部にはGNビームサーベルをマウントしており、着脱可能です。
また、左肩にはアイン特有の形をしたGNシールドを装備しています。
表面の色は、ホイルシールを使って再現します。

GNシールドは、バックパックとケーブルで繋がれています。

バックパックの右側には、GNランチャーを装備。ここもアイン特有の部分です。
GNランチャーとの接続パーツは、目立つ肉抜きがあります。

腕部は「肩内部ブロック」「前腕部(後ろ側)」に合わせ目が出ます。

腰部。フロントアーマーのピンク部分は、ホイルシールで色を補います。

脚部は「モモ側面」「関節パーツ」「足首付近のフレームパーツ」に合わせ目が出ます。

足裏に肉抜きはありませんが、左右はめ込み式のため一直線に合わせ目あり。
股間軸は可動式で、底面のカバーを外せばスタンド用の3mm穴が露出します。

「ラグナからミッションプランが届いた。作戦を決行する」
ガンダムスローネアイン、出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

アイン専用の手持ち火器、GNビームライフルがこちら。
一部白いシールが付属しますが、機関部の下部(グリップを握っているところ周辺)は、グレーで要塗装です。

前から。紫のシールも使われています。

「撃ち落とす!」
GNビームライフルをぶっ放すスローネアイン!

可動域が広いので、ハッタリの効いたポーズがガンガン決まります。

「世界に見せつける必要がある!我々の力を!」
……大変カッコヨイです(*ノェノ)

肩にマウントされたGNビームサーベルは着脱でき、手に持たせる事ができますが本キットにはサーベル刃のエフェクトパーツは同梱しません。
他から合うタイプのものを持ってくれば、取り付ける事ができます。

GNビームサーベルを展開!

GNランチャーは、前方へ向ける事ができます。
砲身は、折りたたんだ状態でも発射可能です。(砲口が見えます)

GNランチャー、発射!


「やはり新型か!」
グラハム現る!

「やるなっ!」

「今日の私は…」

「阿修羅すら凌駕する存在だ!!」
スローネアインかっこいいのに、見せ場ほぼない……w(*ノェノ;)

それでは別売りのHGガンダムスローネツヴァイとドライを使い、GNハイメガランチャー発射態勢にさせてみます。
GNランチャーを各部展開させ、グリップを引き出します。

砲身を前へ展開し、

GNビームライフルと接続。

バックパックのカバーを開き、

ツヴァイ/ドライとリード線を繋ぎます。(リード線はツヴァイ/ドライの方に付属)

「ドッキングだ。一撃で薙ぎ払う」
GNハイメガランチャー発射モールドの完成です。
※ちなみに二機のモードがGNメガランチャー、三機によるフルパワーがGNハイメガランチャーと呼ばれます



HGガンダムスローネアイン、ツヴァイ、ドライを比較。
色替えの共通ランナーは多いですが、それぞれで頭部や武装などが変化しているのが特徴です。

後ろから。スローネアインは、その渋いカラーリングとGNランチャーがアイデンティティといったところです。

頭部を比較。
トサカなどが変化しており、ドライに至っては独特のデザインをしているのが見て取れます。

右側の武装を比較。
アインはGNランチャー、ツヴァイはGNバスターソード、ドライはGNシールドポッドを装備しています。

左側を比較。
アインとドライはそれぞれ形状違いのGNシールドを、ツヴァイは前腕部にGNハンドガンを装備しているのが特徴です。(GNハンドガンはドライの右腕にも装備されています)

背部を比較。ラッチパーツなどが変化しています。
特にドライは、GNステルスフィールドを発生できるバックパックを装備しています。

あなたはどのスローネが好みかな……?



↑で使っているアクションベース 2のスパークルレッドは、スローネ系のガンプラにドンピシャなのでこちらもオススメだよ!

「私達は私達のやり方で、この世界に変革をもたらす…!」
HG ガンダムスローネアインの感想
ということでHGガンダムスローネアインのご紹介でした。
肩の前後可動こそ苦手なものの、それなりに動くのでハッタリの効いたかっこいいポーズで展示できます。
また、17年前に発売されたHGながら劇中再現度の高いプロポーションで立体化されているのが一番の長所で間違いないでしょう(*_*)
ツヴァイ、ドライとのドッキングギミックを搭載しているので、遊びの幅も広い良ガンプラに仕上がっているよ!
以上、「HG ガンダムスローネアイン」のガンプラレビューでした!














