今回は「HGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)」のガンプラレビューです。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-に登場し、ロックオン・ストラトスが搭乗するガンダムサバーニャの最終決戦仕様をご紹介。
2021年発売。
増設されたGNホルスタービットを装備するためのバックパック、および懸架アームとGNライフルビットIIが新規造形で再現されています。
という事で、HGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)をどこが追加されているのかを解説しつつレビューしていきたいと思います!
HG ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)

ガンダムハルートと同様に、サバーニャの最終決戦仕様もプレミアム・バンダイ限定での発売となりました。
内容的には増設されたGNホルスタービット用にバックパックまわりが新規造形で付属し、同梱するGNライフルビットIIの数も増えています。
ただ、ハルートの最終決戦仕様と比べた場合は新規部分が控えめな内容になっています。

ホイルシールがこちら。
GNピストルビットの下部に貼るブレード部分のシールや、肩まわりに貼るものが中心です。

付属品一覧がこちら。
※「可動式GNピストルビット(+GNライフルビットII切り替えパーツ)×2」「GNライフルビットII(固定/ビット用)×4」「GNホルスタービット(2連結×4/分離・ビット収納可能×6)」「シールド再現用ジョイントパーツ」
通常版サバーニャと比べ、GNホルスタービットとGNピストルビット/ライフルビットIIの数が格段に増えているのが特徴です(*_*)
このあたり少しややこしいので、中半でまた解説しますね。

GNホルスタービットを増やす都合上、通常のHGガンダムサバーニャの余剰パーツがそれなりに出ます。
バックパックは通常版のものも同梱しますが、サバーニャの場合わざわざ通常版で組む機会はなさそうなので完全な余剰パーツになると思われます。

そして完成したHGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)がこちら。
元々大量のGNホルスタービットを装備していたサバーニャですが、最終決戦仕様になり更に増設され上部分がゴテついたシルエットに変化しました。

ただ基本的には武器増設モデルになっているため、武器数/バックパック/懸架アームまわりを除けば本体形状や成形色は通常版と同じです。
GNホルスタービットはかなりの重さがありますが、意外と自立は安定します。

後ろから見ても情報量が多いな……。
それでは各部細かく見ていきます!

まずは通常版のHGガンダムサバーニャ(左)と全身を比較し、どこが変化しているのかをスッキリさせたいと思います。

後ろを比較。

まずバックパックが懸架アームを取り付けられる形に変化しており、肩の横にGNホルスターが増設されているのが見て取れます。

側面のGNホルスターが変化し、実際にGNピストルビット/ライフルビットIIを収納できるホルスター数が増えました。(通常版では左右1つずつ、今回は左右で計6つ収納可能)
それに合わせ、同梱するGNライフルビットIIの数も増えています。
一言で違いをまとめると、「バックパックまわりの構造が変化してGNホルスタービット/ライフルビットIIが増えた」という内容になっています。
武装増設だけなら通常サバーニャを複数買いすれば再現できますが、バックパックと懸架アームが新規造形になっているため通常版複数買いでは最終決戦仕様を組むことはできません。

それでは最終決戦仕様の本体を見ていきます。
ツインアイとアンテナ中央は、ホイルシールで色を補います。

頭部は左右はめ込み式で、後頭部に一部合わせ目が出ます。

アンテナを下げれば、狙撃形態に切り替えることができます。
アンテナ中央には、シルバーのシールを使用します。(このあたりは通常版と同じ)

胴体をアップで。襟前部左右の白い部分は、ホイルシールで色を補います。
胴体は前後はめ込み式で側面に合わせ目っぽいラインが出ますが、よく見るとモールドのようにも見えます。

↑枠パーツの差し込み位置を変えることもできます。
よく見ると、胸部のGNミサイルポッドは砲口がモールドで再現されています。
設定的には、順次ミサイルを撃ち尽くした後は装甲ごとパージされる武装との事。

前腕部に合わせ目が出ます。
また、ショルダーアーマーと手首付近のグレーはシールで色を補います。

腰部をアップで。
股間軸は可動式で、底面のカバーを外せばスタンド用の3mm穴が露出します。

脚部は「基部」「スネ」「ふくらはぎ」に合わせ目あり。
つま先はグレーで色分けされていますが、足裏部分には少し肉抜きがあります。

↑枠のヒザパーツも、差し込み位置を変えることでGNミサイルポッド射出状態が再現できます。

こちらが最終決戦仕様の売り部分である、新規造形の懸架アーム及びバックパック部分です。

このように左右にGNホルスタービットを装着することができ、基部でロール回転します。
ちなみにこの部分のホルスターは「2連結された1パーツ」の簡易バージョンになっていて、GNライフルビットIIを収納することはできません。

腰部リア側まわりのアームに変更はありません。

アームは↑枠の三段階で、角度を固定することができます。

GNホルスタービットは変化しており、左右の計6つが独立したパーツになっていて分離させたりライフルビットIIを収納することができます。
※通常版では左右1つずつしか分離/収納ができませんでした

このように、GNホルスタービットは片側「2連結(簡易パーツ)+1+1+1」の構造です。
プラ同士のシンプルな接続方式ですが、ガッチリと連結できます。

「これが最後の戦いだ…サバーニャ!発進するぞ!」
ロックオン・ストラトス、ガンダムサバーニャ出撃!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

GNピストルビットは、↑枠のパーツを引き出すことができます。
また、下部にはブレードが搭載されていて無色のクリアパーツにシールを貼ることで再現します。

「逃さねぇ!」
GNピストルビットで攻撃!

いい感じ……。

↑枠のパーツを取り付ければ、GNライフルビットIIに変化します。
ちなみに、手に持たせる用(グリップが引き出せるタイプ)のピストル/ライフルは、2つしか付属しなかったりします。※あとのはGNライフルビットII用のビット展示用で固定

「侵攻ルートを切り開く!」

アクション!

カッケェ!(>ω<;)

ビットとして展示する用のGNライフルビットIIは、4つ付属します。
ちなみに、GNピストルビットに切り替えることはできません。
角型のジョイントパーツ(アクションベース2などに同梱)に対応しています。

「俺は兄さんほど遠距離射撃が得意じゃねぇ。狙い撃たねぇ。だからさ… 」

「乱れ撃つぜぇぇっ!!」
……ビット用のスタンドが足りないw(>ω<;)

ガンコンテナを連結させれば、シールドとして展示することもできます。
ただ、本キットに↑の支柱パーツは同梱しないためご注意を!
※「HGケルディムガンダム」や「HGケルディムガンダムサーガTYPE.GBF」に付属(↑画像ではサーガに付属するクリアグリーンタイプのものを使っています)

攻撃を防ぐロックオン!
注意点その2ですが、せっかく支柱を使って展示してもGNホルスタービットの重さで自立はできません。(倒れる)
別途引っ付き虫などで台座を固定する必要があります。

機動戦士ガンダム00 PORTRAITSのロックオンフィギュアとディスプレイ。
※正確に言うと↑フィギュアはニール


その他、ロックオン・ストラトスのガンプラレビューは↓でどうぞ。
個人的にロックオンのMSが大好物というのもあるのですが、全部オススメだぞ!(>ω<)※サーガだけ原作カラーで塗装済




同じプレミアム・バンダイ限定の、HGガンダムハルート(最終決戦仕様)とディスプレイ。



RGダブルオークアンタとHGブレイヴ(指揮官用試験機)も混ぜ、ラストバトル勢でディスプレイ。




HG ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)の感想
ということでHGガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)のご紹介でした。
同じ最終決戦仕様のハルートと比べると派手な新規パーツ(別造形の頭部や脚部のようなもの)はありませんが、増設された武装類とそのギミックの満足度は非常に高いです。
総評としては、通常のサバーニャをまだ組んでないモデラーさんにはオススメなプレバン品、という感じだと思いますぞ。
以上、「HG ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)」のガンプラレビューでした!

























