スポンサーリンク
スポンサーリンク

[PR]プレミアムバンダイ
icon
icon
iconicon
icon

【ガンプラ】HGUC 1/144 ハイザック レビュー

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGハイザック」のガンプラレビューです。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

機動戦士Zガンダムに登場し、ティターンズに配備されたハイザックをご紹介。

2000年発売の、ティターンズカラーバージョン(緑)のHGUC版になります。

コンセプトデザインはカトキハジメ氏で、HGUCでの立体化にあたりリニューアルデザインされています。

組み終わった感想としては、アニメの劇中イメージに近いプロポーションでうまく立体化されている印象。

ということで、今回はHGUCハイザックを今のガンプラ基準で見るとどんな出来になっているか合わせ目箇所なども踏まえてご紹介したいと思います!

HGUC 1/144 ハイザック

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ボックスアートは、ザク・マシンガン改を構えたハイザックさん。

筱雅律氏の描いたハイザックイラストが超絶かっこいいです……。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

組み立て書とシールがこちら。

シールはモノアイ周辺と、つま先部分を補うものが付属します。

さすがに20年近く前のキットなので、色分けは甘めです。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

付属品は「120mmザク・マシンガン改+銃持ち手」と「オプションシールド」のみ。

「ヒート・ホーク」「ヒート・サーベル」「3連装ミサイル・ポッド」は、付属しません。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ということで、完成したHGUC 1/144 ハイザックがこちら。

リファインされた事で、発売当時としては「各部形状のディテールが向上している」であろう本キットですが、今のガンプラ目線で見るとアニメイメージに近いズングリな姿で立体化されている印象です。

昨今のリバイヴアレンジがスリム化している影響でそう感じるのかも。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

基本的な箇所はパーツ分割で色分けされていますが、つま先のシール感が目立つ感じ。

最近のHGと違い合わせ目はそこそこ出るので、場所は後述します。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

HGUCとはいえかなり古いキットなので舐めてましたが、組んでみるとご覧のとおり劇中再現度の高いスタイルになっていますね。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ただ、可動域はさすがに狭いです。

腰はほぼひねることができず、左肩まわりはショルダーアーマーが干渉するため、あまり上がらず。

開脚も苦手で、ヒザ関節もあまり曲がりません。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

頭部をアップで。左右分割式で、真ん中に合わせ目が出るのが弱点といったところ。

またモノアイの可動ギミックは無くモノアイ自体に凸モールドも入っていません。シールを貼るだけな感じ。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

左右の動力パイプは、最近ではあまり見ない少し柔らかな素材になっています。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

胴体をアップで。胸部デザインが「連邦版ザク」風味になっていて、ジムがブレンドされたようなデザインが再現されています。

イエロー部分のパーツや動力パイプは、別パーツ化されています。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

合わせ目は「胴体とバックアップの側面」「胴体とショルダーアーマーの上部」にあります。

ただ、脇の下のグレーのパーツが別になっているなど、細かなコダワリを感じる部分はアリ。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

バックパック左右のフィンユニットは、可動します。フィンユニット先端は本来ライトグリーンなので要塗装。

バーニアはレッド1色成形で別パーツ化されていますが、バーニア外側は色分けされておらずグレーで要塗装です。

バックパック下部のパーツは、展開します。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ザクIIを彷彿とさせる右肩のL字シールドと、左肩のショルダーアーマーがこちら。

ハイザック特有の形状で造形されています。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

肩まわりの接続はそれぞれポリキャップとの軸接続で、ある程度可動します。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

腕部は、二の腕と前腕部にちょろちょろと合わせ目があります。

色分けは良好ですが、細かなことを言えば前腕部後ろ側動力パイプの間は要塗装といった感じ。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

腰部フロントアーマーの作りは古く、最近のガンプラでよくあるような「ニッパーで切り離すだけで左右独立可動する構造」ではありません。

手を加えるモデラーさんは、昔ながらの「真鍮線を通して独立可動させる加工」が必要といったところ。

とはいえ、取り付け位置や上半身にひっかかる問題で可動自体あまりしなかったりします。

ヒザ関節もあまり曲がらないので、可動域を広げる場合はそれなりに手がかかりそうなキットです。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

脚部は、スネに合わせ目が出ます。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

脚部後ろ側の「モモ」「ふくらはぎ」にも合わせ目あり。

この辺はさすがに、古いHGUCといった感じですね。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

レッグスラスターはシンプルな2パーツ構造で、色分けが優秀です。

つま先下部のレッド・グレーはシールで補いますが、足裏には肉抜きがなくモールドが刻まれています。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ハイザック、出撃!

続編一発目にして、連邦側(ティターンズ)のザクが出てきたのが衝撃だった思い出。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

浮かせると劇中を思い出します……(*´ェ`*)

股下にアクションベース用の3mm穴は空いていないので、挟み込みタイプのスタンドが必要です。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

120mmザク・マシンガン改は銃身や機関部がモナカ構造で、光学系センサーの一部はレッドで要塗装です。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

オプションシールドは2パーツ1色成形で、基部でロール回転します。

連邦マークの十字は、イエローで要塗装です。

「ジムに乗っていた連邦兵」の乗り換えを考慮し、左腕用に設計したという設定があったりします。←こういう細かい設定いいよね……(*´ェ`*)

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ハイザック、ザク・マシンガン改とオプションシールドを装備!

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ザク・マシンガン改で攻撃!

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

ただ、肩まわりの可動域が狭くグリップ形状が掴みづらい形をしているので、「なんとか構えられる」といった感じ。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

……両手持ちさせると超かっこよくなるな!(>ω<)

バックパックのフィンユニットのデザインもいい感じです。

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

ズゥン……。スペースノイドを排除するハイザックの図。

HGUCガンダムMk-IIティターンズ仕様とハイザックのガンプラレビュー画像です

ブチ切れカミーユのガンダムMk-II(ティターンズ仕様)と交戦するハイザック!

HGUCガンダムMk-IIティターンズ仕様とハイザックのガンプラレビュー画像です HGUCガンダムMk-IIティターンズ仕様とハイザックのガンプラレビュー画像です

修羅場を再現。

【ガンプラ】HGUC ガンダム Mk-II(ティターンズ仕様)レビュー【REVIVE版】
今回は「HGUC ガンダム Mk-II(マーク2)ティターンズ仕様」のガンプラレビューです。リバイヴ版として2015年に発売されたガンダムMk-IIのティターンズカラーをご紹介。本体自体は同日発売のエゥーゴ仕様と成形色が違うだけなので、バル

 

HGUCハイザックのカラー比較ガンプラレビュー画像です

連邦軍カラーHGUC 1/144 ハイザックと比較。

基本的には成形色が違うだけの色替えキットですが、連邦軍仕様の方にはマーキングシールが入っています。

※厳密に言えば上腕部の動力パイプの形状が違いますが、ほとんど見た目に違いはありませんでした(連邦カラーでリニューアルされた部分)

HGUCハイザックベースのガンプラレビュー画像です

ハイザックがベースキットの、3キットを比較。

HGUC 1/144 アイザックは、本キットのリデコキットとなります。

HGUCハイザックとアイザックの比較ガンプラレビュー画像です

アイザックだけ怪獣みたい……

HGUCハイザックとアイザックの比較ガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC ハイザック 連邦軍カラー レビュー
今回は「HGUCハイザック 連邦軍カラー」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場した、連邦軍カラーのハイザックをご紹介。2005年発売。基本的には緑のハイザック(2000年)の成形色違いにマーキングシールが追加で付属する内容となっ
【ガンプラ】HGUC アイザック レビュー
今回は「HGUC アイザック」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムZZに登場し、青の部隊で運用された早期警戒機・アイザックをご紹介。2009年発売のHGUCになります。基本的にはHGUCハイザックのランナーにアイザックの新規ランナーを足

 

HGUCガンダムMk-IIエヴーゴ仕様(REVIVE版)とハイザックとガルバルディβの比較ガンプラレビュー画像です

カミーユのガンダムMk-II、ライラのガルバルディβとディスプレイ。

この3機見ると、初期メンツって感じがしますね。

【ガンプラ】HGUC ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)レビュー【REVIVE版】
今回は「HGUC ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様)リバイヴ版」のガンプラレビューです。REVIVEとして2015年に新フォーマットで発売されたガンダムマーク2をご紹介。肘と膝の二重関節により抜群の可動域を実現。部位ごとにパーツが配置され組
【ガンプラ】HGUC ガルバルディβ レビュー
今回は「HGUC ガルバルディβ(ベータ)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、ライラ・ミラ・ライラが搭乗したガルバルディβが30年の時を経て完全新規造形で発売されました。気になる出来の方ですが、最近のガンプラらしく合わせ目

 

Zガンダム初期モビルスーツのガンプラ画像です

Zガンダム初期メンツでディスプレイ。

Zガンダム初期のモビルスーツって、独特のケレン味があっていいよね……。

HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT 版)のガンプラレビュー画像です

HGUC 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)と比較。

逆襲のシャアに登場したホビー・ハイザックはA.O.Z RE-BOOT版として、2003年に限定商品として発売されました。

HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT 版)のガンプラレビュー画像です HGホビー・ハイザック(A.O.Z RE-BOOT 版)のガンプラレビュー画像です

発売年の違いと設定自体形状が結構違うというのもあるので、違いは↓のレビューでどうぞ。

かなりクオリティが高いので、ホビー・ハイザックもオススメだぞ!(>ω<)

【ガンプラ】HGUC 1/144 ホビー・ハイザック(A.O.Z RE―BOOT版) レビュー【プレバン】
今回は「HGホビーハイザック(A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場するホビー・ハイザックの、A.O.Z RE-BOOT版をご紹介。2023年発売、GUNDAM SIDE-Fやプレミアム

 

HGハイザックとハイザック・カスタムの比較ガンプラ画像です

こちらも限定品にはなりますが、HGUC 1/144 ハイザック・カスタムもA.O.Z RE-BOOT版として発売されています。

HGハイザックとハイザック・カスタムの比較ガンプラ画像です

【ガンプラ】HGUC 1/144 ハイザック・カスタム (A.O.Z RE-BOOT版) レビュー【プレバン】
今回は「HGハイザック・カスタム (A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューです。「A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」より、ハイザック・カスタム(A.O.Z RE-BOOT版)をご紹介。2024年

 

ジェリド・メサが搭乗したガンプラレビュー画像です

最後に、ジェリドが搭乗したMG勢揃いでディスプレイ。

【ガンプラ】HGUC ガルバルディβ レビュー
今回は「HGUC ガルバルディβ(ベータ)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、ライラ・ミラ・ライラが搭乗したガルバルディβが30年の時を経て完全新規造形で発売されました。気になる出来の方ですが、最近のガンプラらしく合わせ目
【ガンプラ】HGUC 1/144 バウンド・ドック レビュー
今回は「HG バウンド・ドック」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムに登場し、ロザミア・バダムとジェリド・メサが搭乗するバウンドドックをご紹介。2020年発売。全高約190mmと大型のキットになっており、変形ギミックを搭載。特徴的なカ

 

HGUCハイザックのガンプラレビュー画像です

このハイザック、あんまり動かないけど浮かせてディスプレイすると通常の3倍かっこよくなる気がする(*_*)

HGUC 1/144 ハイザックの感想

ということでHGUC ハイザックのご紹介でした。

 

先述した通り目立つ箇所に合わせ目があり可動域が狭いので、完全ストレート組みの素組み派モデラーさんは満足いかない可能性が高いです。

色分けは「フィンユニット」や「ザク・マシンガン改のセンサー部分」「オプションシールド」等足りない箇所はありますが、基本部分は色分けされている印象。

 

2000年発売のガンプラという事で作りは古いですが、手を加えれば加えるだけ見た目にフィードバックされる古き良きガンプラといった印象です。

ハイザックが好きで、合わせ目消しするモデラーさんや改造派モデラーさんなら楽しく作れるキットだと思いますぞ(*´ェ`*)

 

以上、「HGUC ハイザック」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る