今回は「HGプルタインガンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドメタバースに登場し、ヒロトが使用するプルタインガンダムをご紹介。
2023年発売。
新たなる「コアガンダムII+」と「プルートアーマー」が付属し、コアドッキングカスタムに対応しています。
他のプラネッツシステム対応HGに無改造で対応するほか、今回はアーマーパーツの一部にリサイクル素材の「エコプラ」が採用されているのも特徴です。
ということで、久々のコアドッキングカスタム対応キット・プルタインガンダムをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 プルタインガンダム

「水金地火木土天海」と8天体を網羅したプラネッツシステムですが、今回はかつて太陽系惑星の9番目として数えられていた「冥王星」の名を冠するガンダムとなります。
設定的には「リサイクル材を使用するエコプラ活動」と「破壊と再生を司る冥王星」に共通点を見出し、決闘仕様の機体として完成させたガンプラとのことです。

組み立て書にはヒロトが記載。

また、ラルさんによる「エコプラ」解説も載っています。
アーマーパーツの一部に、回収したランナーや製造工程で出る廃材を溶かしてリサイクルされたものが使われているそうです。黒い部分のパーツですね。

ホイルシールの量は少なく、ツインアイと細かなグリーン部を覆うものが付属します。

それではまず、一部新規造形で再現されているコアガンダムII+から見ていきます!
コアガンダムII+

こちらがコアガンダムII+。
基本的にはHG 1/144 ユーラヴェンガンダムなどに同梱する「コアガンダムII」の色替えですが、一部新規造形で再現されているのが特徴です。

紫を基調としたダークカラーになり、結構イメージが変わりましたね。

まずはコアガンダムII(左)と比較。
+になり、本体はどこが変わったのか見ていきます。

まずは成形色が変化。

本体の形状的な違いは、頭部だけだったりします。
厳密にいえば後頭部側のパーツなどは共通で、アンテナや前面パーツ、フェイスマスクあたりが変化しています。

アンテナ中央と胸部まわりには、クリアパーツが採用されています。
首元のグリーンの色合いもかっこいいですね……(*_*)

背部に変更はなく、左右にはビームサーベルを装備していて着脱できます。

脚部。あいかわらず、接地性は優秀です。

底面にはスタンド用の3mm穴あり。

コアディフェンサーは一部新規造形を交えて再現されています。
このように、手に持たせることができます。

コアガンダムIIのコアディフェンサー(左)と比較。

コアスプレーガンに違いはありません。
今回のプルタインガンダムは近接型なので、スプレーガンに追加で装着するロングバレルパーツなどは付属せず。

コアディフェンサーは、背部に装着することができます。
ただ接続強度が緩いので、動かしているとスポスポ抜けてしまいます。ストレスを感じる方は、接続強度をキツめに調整した方が良さげな感じ。

腕まわりの可動域に秀でているのと、サーベルの基部が可動するのでこのような抜刀直前姿勢も再現できます。

サーベルを抜刀!
サーベル刃のエフェクトパーツは、長短2つずつ付属します。

本体を動かし、コアディフェンサーを取り付ければコアフライヤー+を再現することができます。

コアスプレーガンは、先端部分に取り付けることができます。
プルートアーマー

こちらが今回の売り、プルートアーマー。
基本ユーラヴェンガンダムのウラヌスアーマーの色替えではあるのですが、白いパーツまわりが新規造形で再現されているのが特徴です。

黒いパーツがエコプラ部分です。

機種部分はシールを使います。上部には今回の目玉武装、インフォーチュンサイザーをマウント。

ミニスタンドはウラヌスアーマーなどと共通です。内部に、使っていないハンドパーツを収納することができます。
プルタインガンダム

そしてコアガンダムII+にプルートアーマーを装着させた、プルタインガンダムがこちら。
エコプラを使ったダークカラーで再現されていて、「EP装甲」という特殊コーティングが施されているという設定です。
機体から発生する余剰運動エネルギーを補充エネルギーに再転換させる機能を有していて、近接する相手の運動エネルギーを取り込めることから至近距離でのバトルスタイルをとる機体に設計されているとのこと。

コアガンダムII+自体の顔が変化しているのと、

コアディフェンサーの形状・追加パーツ・成形色の変化により、ユーラヴェンガンダムとは結構違った印象を受けます。

頭部をアップで。アンテナの形はユーラヴェンガンダムと異なります。

胸部をアップで。

両肩には分離・変形機構を搭載しているブレイクロウフェザーを装備。
こちらは新規造形です。

腕部。ハンドパーツと前腕部の間にアーマーを取り付けることで、標準的な手の長さになります。

腰部は、前後にアーマーを装着。
このあたりに形状的な変化はありません。

脚部は↑のようにソール部を折りたたみ、接続します。

足首パーツは三角形のような特殊な形で、ユーラヴェンガンダムと異なります。
接地性は優秀なのですが、足裏には肉抜きがあります。

プルタインガンダム、ガンプラバトルスタート!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

こちらはプルタインガンダムのメインウェポンであり、専用の近接用装備のインフォーチュンサイザー。
可変式の大鎌になっていて、こちらは鎌を折りたたんで長槍として持たせた状態です。

このように鎌を開けば、切断能力の高い大鎌に変化します。

インフォーチュンサイザーを構えるプルタインガンダム!

アクション!

敵を叩き斬るプルタインガンダム!



インフォーチュンサイザーは、ジョイントパーツを介し背部にマウントすることができます。

サーベルを持たせてパシャリ。

肩のブレイクロウフェザーを外し、このように投擲武器としてスタンドに展示することができます。
ただ別途、↑枠の「武器差し込み用ACB-5⑭(アクションベース5に同梱)」が必要になる点はご注意を。
本キットにはアーマー用のミニスタンド以外、付属しません。

腕に取り付け、クローのような状態で装備することもできます。

攻撃!

比較や他アーマー(別売り)の着用例

ベースキットの、HGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダムと比較。
ユーラヴェンガンダムの方にはコアガンダムIIが付属、今回はII+部分の一部頭部パーツやコアディフェンサーの新規パーツが付属します。
アーマーの方はエコプラを使いつつ、新規造形を加えて立体化されている感じです。(全ウラヌスアーマーのランナーは付属しないので、色違いのユーラヴェンは再現不可)

アップで比較。頭部やアンテナが変化しています。
基本のアーマー部はエコプラに切り替えつつ、主に白いパーツが新規造形となります。

脚部を比較。足首パーツの形状も変化しているのが見て取れます。

あなたはどちらのガンダムがお好みかな……?

サターンアーマーをコアガンダムII+に装着してみた図がこちら。
サターンアーマーは、HGBD:R 1/144 サタニクスユニットとサタニクスウェポンズを揃えれば再現できます。
コアガンダム系は共通規格で、コアドッキングカスタムに対応。別売りのアーマーを、無改造で取り付けることができるのが特徴です。


こちらはネプチューンアーマーを取り付けて見た図。
ネプチューンアーマーは、HGBD:R 1/144 ネプテイトユニットとHGBD:R 1/144 ネプテイトウェポンズを組み合わせることで再現できます。


もちろん、先程のHGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダムに付属するウラヌスアーマーにも対応しています。
カラーリング的に、こちらも合いますね……(*_*)

逆に、コアガンダムIIに今回のプルートアーマーを装着することもできます。
※↑は「HGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダム」に付属の「コアガンダムII」に今回の「プルートアーマー」を取り付けた状態
ユーラヴェンガンダムのレビューは、↓からどうぞ。


HG 1/144 プルタインガンダムの感想
ということでHGプルタインガンダムのご紹介でした。
まず弱点からですが、プルートアーマーの肩パーツと背部に取り付けるコアディフェンサーのポロリが結構激しいので、気になる方は要調節といった感じです。動かさず飾っているだけなら問題ありませんが、上半身と下半身も外れやすい印象でした。(撮影中ポロリ率がすさまじかったです(*ノェノ))
あとは安定のコアドッキングカスタム対応ガンプラといった感じで、とにかく組み換えが超楽しいです。色々なパターンを試したくて、撮影時間がめちゃめちゃ長くなりましたw
今まで限定品でしか使われなかったエコプラを導入しているということで、ガンプラ史においても新たな挑戦を感じることができるキットに仕上がっていると思います。(大げさ?)
先日アマゾンをちらっと見たら同日発売のダブルオーダイバーアークを抜いて1位だったので、かなり売れているのかな?
以上、「HG 1/144 プルタインガンダム」のガンプラレビューでした!








































