スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC 1/144 リ・ガズィ レビュー

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGリ・ガズィ」のガンプラレビューです。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、ロンド・ベル隊が運用するリガズィのHGUC版をご紹介。

2008年発売

B.W.S.(バック・ウェポン・システム)によるスペース・ファイター形態への変形機構が再現されていて、ビーム・サーベルラックのハッチが開閉するなど細かなギミックも搭載されています。

という事で、HGUCリ・ガズィを今のガンプラ目線で見るとどうなのかじっくり見ていきたいと思います!

HGUC リ・ガズィ

HGUCリ・ガズィのボックスアート画像です

HGUC版のリガズィさん。

Zガンダムの量産化を目指して開発され、「Refined Gundam Zeta(リファイン・ガンダム・ゼータ)」の略称「リ・ガズィ」が名前の由来となる試作機となります。

ご存知アムロ・レイをはじめ、ケーラ・スゥやチェーン・アギも搭乗。

HGUCリ・ガズィの組み立て書、シール、エフェクトパーツのガンプラレビュー画像です

組み立て書、シール、サーベル刃がこちら。

ガンプラ的にはMGリ・ガズィより7年後発のキットとなり、価格は3,024円(税込)です。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

こちらが付属品。

スペース・ファイター形態に変形するためのB.W.S.(バック・ウェポン・システム)の差し替えパーツ、スタンド用のジョイントパーツ、ビーム・ライフル、シールド、2本のビームサーベルに左の平手ハンドパーツが付属します。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

そして完成したHGUCリ・ガズィがこちら。

特徴的なライトブルーの成形色で立体化されていて、MG版より後発なだけあり接地性が向上しています。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

リガズィかっこいい……。

10年前のキットとなりますが、合わせ目が少なく色分けも優秀なガンプラに仕上がっていました。※細かくは後述

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

劇中再現度の高いプロポーションや、ライトブルーの成形色も非常にいい感じです。

それでは各部細かく見ていきます!

HGUCリ・ガズィの可動域のガンプラレビュー画像です

可動域はそこそこ広く、腕は水平以上に上がりヒザ立ち可能。

腰も360度ひねることができるため、MG版より可動面がパワーアップしているのが特徴です。

ただ最近のガンプラ基準で見てしまうと脚の横軸回転が弱いので、ハの字に立たせるのが精一杯といった感じ。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

頭部をアップで。額パーツは別パーツになっていて、トサカ中央のセンサーとツインアイはホイルシールで色を補います。

デザイン的に、アゴを引く動作はちょい苦手です。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

そして面白いのは、ガンプラとしてはめずらしい「アンテナのプラを指で曲げる」構造という点w

かなり細いパーツを曲げることになるので、ちょっとヒヤヒヤする部分だぞ……(*´ェ`*)

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

頭部は前後はめこみ式で、頭頂部から側面にかけて合わせ目が出ます。

後頭部のセンサーも、シール。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

胴体の色分けは良好で、ブルー・レッド・イエローとパーツ分割されています。

ゼータガンダムの系譜を感じるデザインですね。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

胴体とショルダーアーマーには、合わせ目あり。

胴体側面は段落ちモールドのようになっていて、合わせ目はありません。

HGUCリ・ガズィの可動域のガンプラレビュー画像です

肩は、多少前後に角度が付けられます。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

ショルダーアーマーの側面は合わせ目が出るものの、イエロー部は別パーツで色分けされています。

サブアーマーは可動します。

HGUCリ・ガズィの可動域のガンプラレビュー画像です

変形ギミックの恩恵もあり、腕は大きく上がります。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

二の腕は筒状の1パーツで、前腕部は段落ちモールドのようになっていますが、↑の赤枠部分は合わせ目が出ます。

また、この合わせ目部分は本来グレーなので要塗装です。※細かい塗り分け箇所は最後に記載

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

前腕部先端は開閉し、腕部グレネードが露出する構造。

グレネード部は、要塗装です。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

バックパックはライトブルー、レッド、バーニアのグレーなどがしっかり色分けされています。

合わせ目はなく、中央のパーツは可動します。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

バックパックはサーベルラックになっていて、ハッチが開閉します。

サーベルのグリップは別パーツ化されていますが、実は引き抜く事ができずダミーで、手に持たせる場合は専用のグリップパーツを持たせます。

引き抜きギミックがないにせよ細かな部分が再現されていて、色分けも優秀なため好感が持てる部分。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

腰部をアップで。リア側のアーマー内にあるバーニアは、別パーツになっています。

サイドアーマーの腰部グレネードは装甲色と同じライトブルーが設定色なので、塗り分けの必要はありません。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

各アーマー内部は裏打ちパーツこそないものの、細かなモールドが刻まれています。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

ゼータ風の脚部は色分けがほぼ完璧で、足裏には肉抜きがありません。

MG版より接地性も向上しています。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

股下↑枠のパーツを外せば、アクションベース用のスタンド穴が露出します。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

脚部は前面のレッドや側面のバーニア、カカト付近などバッチリ色分けされています。

脚部は合わせ目がなく、非常に作りやすくて優秀です。

HGUCリ・ガズィの可動域のガンプラレビュー画像です

変形ギミックの恩恵か、つま先の可動も優秀です。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

リガズィ、出撃!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

ビーム・ライフルはモナカ構造で合わせ目がありますが、ハンドパーツとライフルの凹凸を合わせるようにして持たせることができます。(ただ、ライフル持ち手は右のみ)

逆シャアのHGUCって、堅実にできているのが多いよね……。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

左手の平手を添え、ビーム・ライフルで攻撃!

平手は、左のみ付属します。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

シールドは3パーツ構造で、マウントパーツを噛ませて装備します。

ロール回転可能だぞ!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

リガズィのシールド、シンプルだけど形状がかっこいいですね。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

前述したように、ビーム・サーベルはラック内のものとは別に、手に持たせる用のビーム・サーベルが付属します。

ビームが発生する基部のデザインが、リ・ガズィ特有の形状になっています。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

リ・ガズィ、ビーム・サーベルを抜刀!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

攻撃!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

サーベルは2本付属し、二刀流も可能です。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

ビーム・ライフル+ビーム・サーベルでパシャリ。

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

それでは差し替えで、スペース・ファイター形態に変形させてみます。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

差し替えパーツは、これだけで結構ボリュームがあります。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

肩まわりを下げ、バックパックにB.W.S.パーツを装着させます。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

シールド裏にライフルをマウントし、上下からジョイントパーツをはめ込み、本体に接続すれば……

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

スペース・ファイター形態へ変形完了です。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

前後、サイドはこんな感じ。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

結構重いので、大きめスタンド推奨です。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

ウイング前側のブルー部は、ホイルシールで色を補います。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

ビーム・キャノンなど、合わせ目があります。

HGUCリ・ガズィのスペース・ファイター形態のガンプラレビュー画像です

シールド下のグレーのパーツに、スタンド用の3mm穴が空いています。

HGUCリ・ガズィとサザビーのガンプラレビュー画像です

「人が人に罰を与えるなどと!」

VSサザビー!

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

ビシュゥン……!

HGUCリ・ガズィとサザビーのガンプラレビュー画像です

「エゴだよそれは!」

ケンカを始める二人!

HGUCリ・ガズィとサザビーの比較ガンプラレビュー画像です

HGUC 1/144 サザビーと比較。

【ガンプラ】HGUC サザビー レビュー
今回は「HGUC サザビー」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、おなじみシャア・アズナブルが最後に搭乗したサザビーのHGUC版のレビューになります。2008年に発売という事で10年前のキットになりますが、合わせ目

 

HGUCリ・ガズィとヤクト・ドーガのガンプラレビュー画像です

「大佐!なんでファンネルを使わないんです!」

何気にリ・ガズィのアムロに一瞬で撃墜されそうになっていたギュネイのヤクト・ドーガとディスプレイ。

HGUCリ・ガズィとヤクト・ドーガの比較ガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)レビュー
今回は「HGUC ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、ギュネイ・ガスが搭乗したヤクト・ドーガ ギュネイ・ガス専用機。2007年に発売されたHGUC版になります。着脱式のファ

 

HGUCゼータガンダムとリ・ガズィの比較ガンプラレビュー画像です

HGUC 1/144 ゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)と比較。

【ガンプラ】HGUC ゼータガンダム レビュー【GUNPLA EVOLUTION PROJECT】
今回は「HG ゼータガンダム(GUNPLA EVOLUTION PROJECT版)」のガンプラレビューです。機動戦士Zガンダムや機動戦士ガンダムZZに登場し、カミーユ・ジュドー・ルーなどが搭乗するZガンダムをご紹介。2017年発売。GUNP

 

HGBFライトニングガンダムとリ・ガズィの比較ガンプラレビュー画像です

リ・ガズィがモチーフのガンプラ、HGBF 1/144 ライトニングガンダムフルバーニアンと比較。流用はありません。

【ガンプラ】HGBF ライトニングガンダム レビュー
今回は「HGBF ライトニングガンダム(+ライトニングガンダムフルバーニアン)」のガンプラレビューです。ガンダムビルドファイターズトライに登場し、コウサカ・ユウマが使用したライトニングガンダムをご紹介。2014年発売。リ・ガズィがベースにな

 

HGUCリ・ガズィとガンダイバーの比較ガンプラレビュー画像です

リ・ガズィモチーフの、ガンダイバー(SDガンダムフォース)と比較。

孔明リ・ガズィのガンプラレビュー画像です

SD三国伝の孔明リ・ガズィと。

【ガンプラ】SDGF ガンダイバー レビュー【SDガンダムフォース】
今回は「SDGF ガンダイバー」のガンプラレビューです。『SDガンダムフォース』に登場する、海中専門モビルディフェンダーのガンダイバーのご紹介です。海中で最高の能力を発揮し、水の苦手なガンダムフォースのメンバー達には頼りになる存在のガンダイ
【BB戦士】孔明リ・ガズィ レビュー【SDガンダム三国伝】
今回は「真 孔明リ・ガズィ(こうめいリガズィ)」のガンプラレビューです。SDガンダム三国伝に登場する天才軍師、孔明リ・ガズィをご紹介。2010年発売。背中の光の羽、龍凰翼(りゅうおうよく)はラメがかったクリアイエローパーツで再現されています

 

HGUCとMGリ・ガズィの比較ガンプラ画像です

MG版のリ・ガズィと比較。

MG版は2001年発売ということで、今回のHGUC版の方が新しいガンプラになります。

【ガンプラ】MG 1/100 リ・ガズィ レビュー
今回は「MGリガズィ」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場し、アムロのほかケーラ・スゥやチェーン・アギが搭乗するリガズィのMG版をご紹介。2001年発売。BWS(バック・ウェポン・システム)を換装することでウェイブラ

 

MGリガズィ(逆襲のシャアVer.)のガンプラレビュー画像です

限定品にはなりますが、今の時代↑のMG 1/100 リ・ガズィ(逆襲のシャアVer.)という少し現代風仕様になったMG版も発売されているので、今から買うならこちらがオススメです。

【ガンプラ】MG 1/100 リ・ガズィ(逆襲のシャアVer.) レビュー【限定品】
今回は「MGリガズィ(逆襲のシャアVer.)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダム 逆襲のシャアに登場するリガズィの、MGのアップデート版をご紹介。2024年発売、限定品になります。旧MG版から合わせ目が目立たない小顔の頭部になり、ボデ

 

HGUCリ・ガズィのガンプラレビュー画像です

HGUC 1/144 リ・ガズィの感想

ということでHGUC リ・ガズィのご紹介でした。

 

まず合わせ目の場所からですが、「頭部」「胴体上」「肩」「前腕部」「ライフル」にあります。

基本的に段落ちモールド処理されている箇所が多く、2008年製HGUCとしてはかなり良く出来たガンプラに仕上がっている印象です。

HGUCリ・ガズィの要塗装箇所のガンプラレビュー画像です HGUCリ・ガズィの要塗装箇所のガンプラレビュー画像です

主に色が足りない箇所は、胸部と腰部中央と……

HGUCリ・ガズィの要塗装箇所のガンプラレビュー画像です HGUCリ・ガズィの要塗装箇所のガンプラレビュー画像です

前腕部、腕部グレネード、足の甲あたりです。

そんなに量も多くないので、色分けについては優秀な部類ではないでしょうか。

 

総評としては、最近のガンプラ基準で言うと脚まわりの可動が少し弱いですが、劇中再現度の高いプロポーション色分け優秀・合わせ目少なめ、それに加え足裏の肉抜きがなかったりスペース・ファイター形態にも変形できたりリ・ガズィ好きなら満足するキットに仕上がっていると思いますぞ!(>ω<)

 

以上、「HGUC リ・ガズィ」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 駿河屋の在庫を見る