今回は「HGティフォエウスガンダム・キメラ」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドメタバースに登場し、マスカリージャが使用するティフォエウスガンダム・キメラをご紹介。
2023年発売。
実に全高約257mmの大型機体になっており、本体のティフォエウスガンダムとMA形態のティフォエウスガンダム・キメラの両形態が再現できます。
腕部・脚部ユニットからの射出状態を再現するためのジョイントパーツと、2種のリード線が付属。
リフレクタービット改用と、本体を浮遊状態でディスプレイできる大型のディスプレイ台座も付属します。
ということで2023年最後の大型キット、HGティフォエウスガンダム・キメラをいつもより画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!(>ω<)
HG 1/144 ティフォエウスガンダム・キメラ

ギリシャ神話に登場する巨大な怪物、ティフォエウスの名を冠したティフォエウスガンダムさん。
ティフォエウスガンダム自体は、設定的にもガンプラ的にも「ラファエルガンダム」をベースにしていて、モビルフォートレス「クタン双竜型」と組み合わせることにより最終形態のティフォエウスガンダム・キメラに変化します。
価格は8,800円(税10%込)です。

組み立て書には、マスカリージャさんが記載。ウルツキ・セリアの双子の妹・マリアで、女性形のアバターです。

……一部ランナーには「HG 1/144 サイコガンダムMk-II」の刻印が(*_*;)
バンダイさん、HGUC 1/144 サイコガンダムMk-II発売への布石かな……?
※追記:2025年3月22日、発売されました


ホイルシールの量は少なく、色分けは良好です。

余剰パーツは、「HG 1/144 ラファエルガンダム」「HG 1/144 ガンダムバルバトス & 長距離輸送ブースター クタン参型」の使わない分が結構出ます。
というのも今回はラファエルガンダムベースになっているということで、「HG 1/144 ラファエルガンダム」のリデコキットとなっており、それに加えて「HG 1/144 ガンダムバルバトス & 長距離輸送ブースター クタン参型」のクタン参型のランナーを使いつつ、新規造形を加えた内容になっているのが特徴だったりします。
それではまず、コアユニットのティフォエウスガンダムから見ていきますぞ!
ティフォエウスガンダム

完成したHG 1/144 ティフォエウスガンダムがこちら。
ご覧のとおりガ系(ガデッサとか)ベースかつラファエルガンダムのリデコキットとなっており、独特なプロポーションで再現されています。

ザックリ言うと「関節ランナー」「ほとんどの黒いパーツ」がラファエルからの流用で、ゴールド部・レッド部が新規造形になっている感じです。
ただ頭部が新規造形だったりするので、新規部分は結構多い印象です。

それでは各部細かく見ていきます!

可動域はそこそこ広く、手足は大きく広がります。

手足の関節は90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能です。
使われている骨格が2010年発売のHG 1/144 ラファエルガンダムなので、最近のガンプラほどは動かないものの「結構動く」感じ。

上半身は360度回転します。

頭部は新規造形で、ツインアイと額のグリーンはホイルシールで色を補います。

頭部は前後はめ込み式ですが、合わせ目は段落ちモールドになっていました。
アンテナ先端には、安全フラッグがついています。

胸部まわりは新規造形ですが、側面から見ると「肩の球体」「胴体側面」に合わせ目が出ます。

腕部も合わせ目が多いです。このあたりは2010年製HGの弱点を引き継いでしまっている感じです。

腰部アーマーは、新規造形です。
ゴールド風の成形色で再現されています。

底面には3mm穴が空いています。腰部フロントアーマーは分割式で、可動します。
足は昨今の可動式軸接続ではなく、ボールジョイント接続です。

脚部は、前後にちょろちょろと合わせ目が出ます。
ヒザのゴールドと、ソール部のレッドが新規造形です。

足の関節は90度強曲がります。つま先を倒すことも可能。

バックパックをアップで。ここに、

滑空砲を取り付けることができます。滑空砲は上下に可動、基本モナカ割りなため銃身部などに合わせ目が出ます。
バックパックは新規ですが、滑空砲自体はクタン参型からの流用です。

ティフォエウスガンダム、現る!

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

装甲マルチユニットであり大型シールドの、ドラゴンヘッドがこちら。
このあたりは全て、ティフォエウスガンダムの新規造形です。
設定的には火炎砲と推進機の機能を併せ持つブレスバーニアが組み込まれている武装で、有線サイコミュ式による遠隔操作も可能な武器とのこと。

裏側にはリフレクタービット改が4つマウントされていて、着脱可能です。
また、先端3枚の装甲は展開することができます。

GNビームライフルは、ラファエルのものと同じです。
違いは、クリアパーツ部にグリーンのシールを貼る程度。

GNビームライフルで攻撃!

ハンドパーツは通常武器持ち手が左右分のみ付属、GNビームライフルはちょいポロリしやすいです。

GNビームライフル+滑空砲で攻撃!

ドラゴンヘッドは2つ付属し、前腕部と接続するためのジョイントパーツも2つ同梱するので両手にシールドを装備することができます。
クタン双竜型

こちらはモビルフォートレスのクタン双竜型。
その名のとおりクタン参型のパーツが多く流用されていますが、サイコアームユニットII(サイコガンダムMk-IIの腕部をカスタムビルドした大型アームユニット)が新規造形で付属し、クタン双竜型に組み込むことができるようになっています。

上部には先程の滑空砲を、2つ取り付けることができます。

先端部左右は、先程の大型シールド・ドラゴンヘッドを取り付けます。
ティフォエウスガンダム・キメラ

それではティフォエウスガンダムにクタン双竜型を組み込み、ティフォエウスガンダム・キメラを再現してみます!(>ω<)
まずは背中と腰部後方に、ユニットを取り付けます。GNビームライフルは、バックユニットにマウントできます。

ドラゴンヘッドと脚部ユニットを接続し、

つま先を折りたたみ、ユニットを装着します。
ヒザ装甲と軸接続させて固定させる感じです。

後方ユニットの左右に、サイコアームユニットIIを装着。
ジョイント部はフレキシブルに動くので、大型アームを自由な方向へ持っていけます。

あとは↑パーツを前方へ倒し、

上部に滑空砲を2つ取り付ければ……

ティフォエウスガンダム・キメラの完成です。
現代風ガンプラらしく切り替えはストレスフリーで、工程こそ多いもののサクッと変化させることができました。

この存在感よ……。全高は、約257mmと迫力のあるサイズです。
大型のディスプレイスタンドが付属するので、浮遊した状態で安定して展示できます。

ただ脚部に装着するユニットが少し重いので、開脚させると徐々に足が閉じてくる感じです。
気になる方はティフォエウスガンダムの足の付け根のボールを太らす等、加工すれば安定すると思われます。

背部ユニットをアップで。

サイコアームユニットIIをアップで。指は細かく可動、先端も開口されています。
設定的には肩部にメガビーム砲、指先に5連装ビーム砲、前腕部に有線サイコミュ式ビームソードを内蔵したユニットとなります。

今回はさらに、これらを展示できるミニスタンドが同梱します。
サイコアームユニットIIを外し、間にリード線のついたジョイントパーツを取り付けてミニスタンドに展示すれば……

このような状態が再現できます。

ミニスタンド2つ(分割式4つ)と、かなりの数の支柱が同梱します。

いい感じ……。

ドラゴンヘッドも分離でき、リード線を取り付けることで

有線サイコミュ式による遠隔操作状態が再現できます。

射出!

リフレクタービット改

さらにミニスタンドをこのように組み直し、先端に開いた状態のリフレクタービット改を取り付ければ……

リフレクタービット改展開状態が再現できます。

カッケェ!(>ω<;)

ベースキットの、HG 1/144 ラファエルガンダムと比較。
成形色がホワイト中心からブラックになったというのもあり、印象が大分変わりました。正直ティフォエウスガンダム・キメラの発売発表を見た時、ラファエルガンダムがモチーフ機体だと全く気が付きませんでした(*_*;)

「頭部」「胴体」「腰部」を比較。
骨格は同じですが、頭部をはじめ外装がちょこちょこと変更されているのが見て取れます。

腕部は、肩アーマーが変化しました。

腰部リア側を比較。

脚部を比較。ヒザのゴールドと、ソール部が変化しています。

背部を比較。

HG 1/144 ラファエルガンダムのレビューは、↓からどうぞ。


HG 1/144 ティフォエウスガンダム・キメラの感想
ということでHGティフォエウスガンダム・キメラのご紹介でした。
大型ガンプラということで、非常に組みごたえのある内容になっています。
ただHGクラスなので、特にクタン双竜型まわり(バックユニット)のパーツがデカく、組み上がるのにそこまで時間はかからなかった印象です。
注意点としては、コアユニットであるティフォエウスガンダム自体2010年発売のラファエルガンダムのリデコキットとなっているので、手足の合わせ目量が結構ある点。
最新フォーマットのHGに慣れていると気になる部分ですが、実際は黒いパーツ部なのでそこまで目立たなくはありますが、一応その点ご注意を!
以上、「HG 1/144 ティフォエウスガンダム・キメラ」のガンプラレビューでした!





















