今回は「HGヴァイエイト・シュイヴァン&メリクリウス・シュイヴァン」のセットガンプラレビューです。

新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNITに登場し、OZプライズのアルモニア姉妹・ソリスとルーナが搭乗する、ヴァイエイト・シュイヴァンとメリクリウス・シュイヴァンをご紹介。
2023年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
特徴的な頭部と武装類が、新規造形で再現。プラネイトディフェンサー用の新規ディスプレイパーツも付属します。
という事で、ヴァイエイト・シュイヴァン&メリクリウス・シュイヴァンをレビューしていきたいと思います!
HGAC ヴァイエイト・シュイヴァン & メリクリウス・シュイヴァン

「不離一体の攻撃と防御―」ということでプレバンから発売されたヴァイエイト・シュイヴァンとメリクリウス・シュイヴァンですが、ガンプラ的にはHGACヴァイエイト/メリクリウスのリデコキットとなります。(ノーマルのHGAC版ヴァイエイト・メリクリウスもプレバン限定)
成形色が変更されたほか、新規造形を加えて立体化されているぞ!(>ω<)

ホイルシールがこちら。これで2体分なので、色分けは良好です。

こちらが新規造形のランナーです。
プラネイトディフェンサー用のディスプレイパーツを含め、量は多めです。

こちらが余剰パーツで、ベースキットのヴァイエイトとメリクリウスのパーツが結構余ります。

そして完成したHGAC 1/144 ヴァイエイト・シュイヴァンとメリクリウス・シュイヴァンがこちら。
今回も2体セットになるのですが、本体部分は組み方がかぶるところが多いため意外とサクッと組める内容になっています。
ヴァイエイトとメリクリウスとの比較画像は後半で紹介しますが、まずはパッと見で成形色と武装類が変わっているのが見て取れます。

この背部武装が特徴で、ヴァイエイト・シュイヴァンは「展開可能なビームジェネレーターを備えた2門のビームキャノン」、メリクリウス・シュイヴァンは「20基のプラネイトディフェンサー」を装備しています。

頭部をアップで。このあたりは新規造形です。
メインカメラ(目)の部分はともにクリアカラーになっているので、シールを使わなくてもOKだったりします。(今回は貼った状態でご紹介)

後ろから。

パカッ!中もしっかり造形されていて、シールも付属するよ……(*´ェ`*)

胴体をアップで。商品説明には記載がありませんでしたが、本家と比べ腰部パーツが長くなっていました。

肩部パーツは、可動します。
ここに限らず「ヴァイエイト・シュイヴァン」「メリクリウス・シュイヴァン」は、頭部アンテナと武装以外は同じ形状で色が違うだけです。

脚部(ヒザ下のパーツ)も地味に新規造形になっていて、本家より足が延長され全高が伸びています。

足の付け根軸は前後にスイング可動。カカトまわりの可動域も良好で、接地性も優れています。
ヴァイエイト・シュイヴァン

それではヴァイエイト・シュイヴァンの武装類を見ていきます。
腰部リア側のパーツを↑枠パーツにした状態が、通常のヴァイエイト・シュイヴァンです。改への切り替えは後ほど。

こちらが新規造形の、ビームキャノン。
ヴァイエイトでは左側にビームキャノン、右側にデカいジェネレーターを装備していましたが、シュイヴァンになり各2つずつ左右に装備するデザインになりました。

パカッ!ジェネレーターは開閉するぞ!(>ω<)
中の黄色い部分は、ホイルシールで色を補います。

前方へ持っていき、先端とグリップを引き出すことができます。

ビームキャノンで攻撃!
※本キットにMS用スタンドは付属しないためご注意を

ヴァイエイト・シュイヴァン改

腰部リアパーツを↑枠に変えれば、プラネイトディフェンサーのコンテナを装着する事ができます。
この状態が、オペレーション・ガリアレスト最終決戦仕様のヴァイエイト・シュイヴァン改になります。

コンテナは開閉するぞ!

ヴァイエイト・シュイヴァン改状態で、ぐるりと。

この状態の方が迫力がありますね……(*_*)
メリクリウス・シュイヴァン

メリクリウス・シュイヴァンの武装を見ていきます。
まずはビームガンですが、ここはメリクリウスの色替えです。ランナーの配置都合でパープルになっていますが、グレーで要塗装です。

せっかくなので、ヴァイエイト・シュイヴァンと一緒にディスプレイ。

ビームガンで攻撃!

クラッシュシールドはシールド部が新規造形になっていて、中央にビーム刃を取り付けることができます。

突き!

プラネイトディフェンサーは、10から20基に増備されています。

表側中央の黄色い部分は、シールです。
基部部分も新規造形ですが、接続強度がちょい弱なのでポーズ付け時にポロリすることが多々ありました。

接続部は可動し、このような状態にすることもできます。

分離させ、

専用のフレームとスタンドに展示することができます。
このパーツが入っているのも、シュイヴァンの特徴部分です。

プラネイトディフェンサーを展開!

連携攻撃!

ディスプレイは分離できるので、このような形で展示することもできます。

ちなみにランナー都合で、ヴァイエイト・シュイヴァン改の色違いリアアーマーが余るので、

こちらにコンテナを取り付けることもできます。

アンテナもそれぞれ分が余るので、↑のように簡単に交換できます。
ヴァイエイト、メリクリウスとの比較

それでは本家と比較していきます。
同じブルーでも、色合いが大きく変化しています。

全高も伸びました。

上半身を比較。頭部が変化しています。
また、今回は腰部パーツが長くなっているのも特徴です。

脚部も延長されました。

ビームキャノンを比較。このあたりはかなり違います。

メリクリウスの方を比較。
こちらは濃いレッドから、淡いピンクに変化しています。

プラネイトディフェンサーの量は、2倍になりました。

上半身を比較。

脚部を比較。

ビームガンを比較。ここは流用です。

クラッシュシールドは形状が変化。新規造形です。

ヴァイエイト、メリクリウスのレビューは↓でどうぞ。


HGAC ヴァイエイト・シュイヴァン & メリクリウス・シュイヴァンの感想
ということでG-UNITセットガンプラのご紹介でした。
クオリティ的には先に発売されたヴァイエイト/メリクリウスと同等ですが、地味に全高が上がったスタイルで立体化されているのがポイント高いです。
成形色をはじめ、頭部や武装類が大幅に変化しているうえプラネイトディフェンサー用の追加スタンドも付属するので満足度は非常に高いと思います。
バンダイさん……次あたり、いよいよトーラスのHGAC化とかいかがでしょうか……?(*_*)
以上、「HGAC ヴァイエイト・シュイヴァン & メリクリウス・シュイヴァン」のガンプラレビューでした!
















