スポンサーリンク
スポンサーリンク

【ガンプラ】HGUC ゼー・ズール レビュー

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です レビュー

今回は「HGUC ゼーズール」のガンプラレビューです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

機動戦士ガンダムUC episode4に登場する、水陸両用MSゼー・ズールをご紹介。

2011年発売。

HGUCギラ・ズールの一部ランナーを使用し、新規造形として各部外装や水中用装備、アイアン・ネイルなどが付属します。

という事で、HGUCゼー・ズールをじっくりとレビューしていきたいと思います!

HGUC ゼー・ズール

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ギラ・ズールにズゴックを足したようなデザインのゼー・ズールさん。

ボックスアートにはエピソード4『重力の井戸の底で』で暴れまわるゼー・ズールが描かれています。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ホイルシールの量は多めで、袖部分や白い部分をおぎなうものなどが付属します。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

付属品一覧がこちら。

※「ビーム・マシンガン」「ヒート・ナイフ×2(+鞘)」「アイアン・ネイル×2」「各種水中用装備」「開閉式銃器コンテナ」「ハンドパーツ×6」

付属品は多く、水中用装備一式を中心に多彩なハンドパーツが同梱します。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

まずは水中用装備除装状態から。

この状態だとギラ・ズールに近い見た目になりますが、頭部・胴体・肩などが特徴的なデザインになっています。

成形色のブルーも深みのある綺麗な色で再現されているぞ!(>ω<)

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

この状態の弱点は、水中用装備(背中のハイドロジェット推進器)を取り付けない場合は↑のように目立つピンが出っぱなしになってしまう点です。

それでは細かく見ていきます!

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

可動域は標準ー(マイナス)といった感じ。

手脚はそこそこ開きますが、デザイン上フロントアーマーがあまり上がらない影響で立ち膝姿勢に無理が出ます。

各関節は90度ほど曲がり、上半身は回転します。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

特徴的な口が印象的な頭部は、合わせ目が出ません。

……往年のジオン臭を放つデザインがたまらないぞ……(*´ェ`*;)

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

底面のツマミを動かせばモノアイが可動します。

ただ頭部を一度外すより、爪楊枝か何かでモノアイ自体を動かす方がお手軽でした。

モノアイのピンクはシールで補いますが、凸形状は造形されています。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

頭部はある程度上を向く事ができます。

口元の動力パイプが首元に収納する形になるため、左右へはあまり動きません。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

……海坊主かな?

丸いくぼみ部分(明るいブルー)はシールで補います。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

胸部まわりのマークなどはシールで補います。

ここのレリーフですが、欲を言えば別パーツでつけて欲しかったかも。

胴体は側面↑部分に合わせ目が出ますが、腕を取り付けると見えなくなります。

脇の下の合わせ目は段落ちモールド化されています。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

胴体と腕の接続は、間にショルダーアーマーを噛ませる形になります。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

肩は球体パーツ側面に合わせ目が出ます。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

二の腕から先には合わせ目が出ない優秀な作り。

基本的にはギラ・ズールと同じ作りです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

という事で、袖部分はシールで補う事になります。

シール下は袖の凹凸造形アリ。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

潜水装置を取り付けるため、お腹のパーツが新規造形で付属します。

その影響でフロントアーマーの可動範囲はギラ・ズールより下がっています。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

リアアーマー中央のカバーは外れ、ヒート・ナイフのシース(鞘)を取り付ける事ができます。

ヒートナイフは左右に引き抜き可能、鞘・ナイフともに色が足りないため要塗装となります。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

脚部はギラ・ズールの成形色違いです。

膝からスネにかけて前面に合わせ目が出ます。

膝にある白いポチはシールで補います。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

横から。関節パーツに合わせ目は出ません。

フレームの色がガンメタル調の成形色でかっこいいぞ……(*´ェ`*)

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

後ろから。カカト付近の外装パーツに合わせ目が出ます。

写真右のスラスターはシールで補うため、見栄えはあまり良くありません。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

股下にはアクションベース用の3mmスタンド穴あり。

足裏は肉抜きがありません。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ヒート・ナイフを持たせてみます。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ゼー・ズール、ヒート・ナイフを装備!

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

銃器コンテナはパカっと開き、ビーム・マシンガンを収納できます。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ガシュン……ビーム・マシンガンを取り出すゼー・ズール!

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

敵と交戦開始!

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

表情付きの平手パーツは左手のみ付属します。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

カッケェ!!(>ω<)

それなりに弱点はあるものの、形状自体の再現度はめちゃめちゃ高いです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

水中用装備を全て取り付けたゼー・ズールがこちら。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

……めちゃくちゃかっこよくなりました(涙

特に水中用フィンがいい味だしてると思うw

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

お腹前面にはベスト形状の潜水装置を取り付けます。

2パーツ構造で合わせ目が出ますが、ディテールは細かいです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

両腕にはアイアン・ネイルを装備。

こちらも↑部分に多少合わせ目が出ます。

※展開ギミックは後述

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

背部にはハイドロジェット推進機2基と銃器コンテナを取り付けます。

ハイドロジェット推進機は左右はめ込み式で合わせ目が出ます。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

水中用フィンはシンプルな2パーツ構造で、スリッパ先端からスライドさせるだけで取り付け完了します。

動かしていても抜け落ちることはありませんでした。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

フィンの足裏に肉抜きはありませんが、4基のスラスター内はレッドで要塗装となります。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ブクブクブク……水中巡航するゼー・ズールさん。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

くそっ……このダサかっこよさがタマラン!(*´ェ`*;)

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ビーム・マシンガンを装備。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

アイアン・ネイルは前方へ展開します。

ただアイアン・ネイル内側に目立つ肉抜きがあるのが弱点となります。

気になるモデラーさんはパテで埋める必要がありそうです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

手に持たせたヒート・ナイフと合わさり、爪が4つあるような見た目になるのが面白いです。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

ギュワッ!アイアン・ネイルで攻撃するゼー・ズール!

爪の基部はボールジョイントのようになっているため、横方向にも多少動きます。

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

このデザイン神がかってるわ。

HGUCギラ・ズールとゼー・ズールの違い・比較ガンプラレビュー画像です

HGUCギラ・ズール(塗装済)と比較。

HGUCギラ・ズールとゼー・ズールの違い・比較ガンプラレビュー画像です HGUCギラ・ズールとゼー・ズールの違い・比較ガンプラレビュー画像です

どちらもジオンの魂を引き継いだような良デザインです。(どっかで聞いたことあるセリフ)

【ガンプラ】HGUC ギラ・ズール レビュー
今回は「HGUC ギラズール」のガンプラレビューです。「機動戦士ガンダムUC」に登場したネオ・ジオンの袖付きの量産型モビルスーツ、ギラ・ズール。ギラ・ドーガをベースとして開発された次期主力機ですが、デザインが旧ジオン軍のザクIIに近付いたと

 

HGUC ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)のガンプラレビュー画像です

親衛隊仕様やアンジェロ専用機も混ぜてディスプレイ。

HGUC ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)のガンプラレビュー画像です

【ガンプラ】HGUC ギラ・ズール(親衛隊仕様) レビュー
今回は「HGUC ギラ・ズール(親衛隊仕様)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムUCに登場した、ギラズールの親衛隊仕様をご紹介。2011年発売。通常のHGUCギラ・ズールのランナーを使ったバリエーションキットになっており、違いはシール
【ガンプラ】HGUC ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機) レビュー
今回は「HGUCギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)」のガンプラレビューです。機動戦士ガンダムUCに登場し、アンジェロ・ザウパーが搭乗するギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)をご紹介。2010年発売。ギラ・ズール専用のオプション

 

HGUCゼー・ズールのガンプラレビュー画像です

HGUC ゼー・ズールの感想

ということでHGUC ゼー・ズールのご紹介でした。

 

「胸のレリーフをシールで補う点」「水中用装備を解除した状態だと背中のピンが目立つ点」「アイアン・ネイルの肉抜き」など弱点はそれなりにあります。

ただプロポーションの良さ・再現度の高さは素晴らしい出来になっていました。

ゼー・ズールのデザインが好きなモデラーさんは、体型(水中用装備を含む)に関する不満は出ないと思いますぞ。

という事で、多少いじれるモデラーさんにはオススメといった感じです。(とかいいながら個人的には素組みでも満足しました)

 

最先端の水陸両用モビルスーツというデザインで、非常にかっこ良く立体化されていると思います。

 

以上、「HGUC ゼー・ズール」のガンプラレビューでした!

 


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
>> 中古の在庫を見る