今回は「HGガンダムジーエンアルトロン」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズに登場し、タイガーウルフが使用するガンダムジーエンアルトロンをご紹介。
2018年発売。
アルトロンガンダムの改造機として製作されたガンプラで、肩は「虎・狼を模した大型のショルダーアーマー」に変更、アシンメトリーなデザインで再現されています。
サブアームのドラゴンハングも「ツインジーエンハング」として改造され、4本の腕にも見える独特なレイアウトになっています。
肩のパーツを手に持たせ、武器にするギミックも搭載。
という事で、ジーエンアルトロンの合わせ目・色分け・可動域などを比較画像を交えてじっくりとご紹介します!
HGBD 1/144 ガンダムジーエンアルトロン

ついに発売された、男の子の大好きなものがびっしり詰まったジーエンアルトロンさん。
価格は1,980円(税10%込)です。

シールは主に「両肩のショルダーアーマーまわり」と「ジーエンハング」を補うものが付属します。
ダイバーはアジアン・サーバーのエスタニア・エリアを根城にしているフォース「虎武龍」のダイバー、タイガーウルフさん。

そして完成したHGBD 1/144 ガンダムジーエンアルトロンがこちら。
関節パーツにHGACウイングガンダムのランナーを使用しているものの、その他はすべてジーエンアルトロンの新規パーツになっていました。

合わせ目は少々あり、パーツ分割による色分けは良好なものの「虎・狼を模したショルダーアーマーまわり」や「ジーエンシールド」の目立つ箇所をシールで補います。
※詳しくは後述

劇中イメージではもっと大柄なモビルスーツと思っていましたが、ベース機アルトロンガンダムの設定に準じてガンダムWのモビルスーツに近い全高(少し小さめ)になっていました。
※設定の全高:16.4m

2013年に発売されたHGAC 1/144 ウイングガンダムの骨格ランナーを使用しているため、可動域は広めです。
手足はほぼ水平まで上がりヒザ立ちも余裕、腰は360度回転します。

兜の前立て(アンテナ)は1パーツ構造で、「中央レッド」と「上部ブルーのセンサー部」をシールで補います。
先端には安全フラッグあり。ディテールが細かくてかっこいい……(>ω<)

頭部は前後はめ込み形式で、合わせ目があります。
※ただ、こういうデザインの可能性もあり。組み立て書をガン見しましたが、合わせ目判定でいいかいまいちわかりませんでした
後頭部ブルーのセンサー部は、シールが付属します。

胸部外装は、イエロー・ブラックともに別パーツで色分けされています。
イエローパーツ上部のくぼみだけ、グリーンで要塗装です。

色分けは良好なものの、胴体は前後挟み込み構造で合わせ目が出ます。
段落ちモールドにもなっていないので、気になるモデラーさんは要加工といった感じ。

アルトロンガンダムでは前腕部についていたドラゴンハングは、肩外側に接続するツインジーエンハングにリデザインされました。
そのおかげで、4本腕のように見えるのが面白いですね。肩は上部に合わせ目あり、二の腕・前腕部は合わせ目無しです。

右肩は、狼を模した大型のショルダーアーマーになっています。
4パーツ構造で合わせ目はなし、目はシールで口は開けることができます。

左肩は、虎を模したショルダーアーマー。4パーツ構造で、こちらも口が開きます。
こちらはシールの量が多く、目以外の黒い部分にシールを多用します。

ツインジーエンハング先端の両頬にあるノズル(双龍虎狼炎が放射される部分)含め、色分けは良好でシールは目だけです。
龍の口は開閉、接続強度も問題なくカッチリとした出来でストレスフリーです。

ツインジーエンハングまわりは、フレキシブルに可動します。

各接続部で好きに角度を変えられ、自由度はかなり高いです。
また、先端は伸縮ギミックを搭載しており、腕が伸びます。

腰部フロント・サイド・リアアーマーまわりの色分けは、完璧です。

足まわりの色分けも完璧で、ヒザ付近のジーエンブレイカー(イエロー部)も色分けされており、各ダクト内をスミ入れペンで塗ればいいだけのラクチン仕様です。
ただ、足裏にはガッツリと肉抜きあり。

脚部の合わせ目は基本的に段落ちモールドのようになっているのですが、↑部分は普通に合わせ目が発生するのでご注意。

ジーエンブレイカーは、可動します。

ジーエンアルトロン、ジーエンブレイカーで攻撃!

バックパックは、左右後方すべてジョイント接続になっています。
KPSが使用されているので抜け落ちることもなく、非常に安定した接続強度を誇っています。

投擲武器としても使われるジーエンシールドは、中央グレー部の突起にシールを使うため、見栄えが悪いです。
かなり貼りづらい形状をしているので、いっそ部分塗装してしまった方が楽かもしれません。

ウイング部分もサブアームのようなパーツのおかげで、フレキシブルに可動します。
ウイング自体も自由に角度が付けられるので、ポージングがうなります。

……と、細かな解説は終了し、ここからはとにかく動きまくるジーエンアルトロンの勇姿を御覧ください!

ガンダムジーエンアルトロン、ガンプラバトルスタート!

ウイングが大きく開くので、ハッタリの効いたポージングが決まります。

ジーエンハングで殴りかかるジーエンアルトロン!

奥義・龍虎狼道(りゅうころうど)を放つジーエンアルトロン!

両肩のアーマーを取り外し、ウルフ拳・タイガー拳を再現してみます。

両手に専用ジョイントパーツを持たせ、肩アーマーを接続します。

準備完了。

ウルフ拳を放つジーエンアルトロン!

タイガー拳を放つジーエンアルトロン!

ダイバーギアに飾ってみた。やはり似合いますね。

今回のキットは、バスターライフルとビームサーベルの柄が余剰パーツとして余りますが、ライフルは一部パーツが足りないため完全再現できませんでした。

他からビームエフェクトパーツを持ってきて、ビームサーベルとして持たせてみた図。
格闘特化の機体ですが、意外にサーベルやライフルも似合う気がします。

別売りのカスタムウェポン、HGBCバインダーガンを装備させてみました。

やはりライフルもいける気がする。


リーオーNPDに攻撃する、ジーエンアルトロン!

HGBD 1/144 リーオーNPDとディスプレイ。
リーオーNPDもかなり良キットなので、オススメだよ……(*´ェ`*)


リクのダブルオースカイと激突!


シャフリヤールのセラヴィーガンダムシェヘラザードと共闘!

HGBD 1/144 セラヴィーガンダムシェヘラザードと比較。


最後に、ネタ元のHGAC 1/144 アルトロンガンダムと比較してみます。

頭部を比較。アンテナ含め、頭部はかなり変化しています。

特に、肩まわりの変化がでかいかもしれません。

脚部を比較。

アルトロンシールドと、ジーエンシールドを比較。
アルトロンシールドは左肩に装備するのに対し、ジーエンシールドは背部に装備します。

ウイングパーツもデザインが大幅に変化しています。
ここまで違うと、別MSといってもいいですね。


HGBD 1/144 ガンダムジーエンアルトロンの感想
という事でHGBDガンダムジーエンアルトロンのご紹介でした。
虎の肩アーマーやジーエンシールドにシールを多用するものの、基本的な色分けは良好で非常に組みやすいキットでした。
合わせ目は頭部、胴体、肩上部、脚裏に出ますが、胴体上部以外はそこまで目立たない印象です。※頭部は合わせ目ではない可能性アリ
何よりもツインジーエンハングと背面ウイングがぐりぐり動き、本体もガンガン可動するのでかっこいいポーズで展示できるのが最大の売りかと思います。
変なポロリ箇所もないので、ポージングにこだわるモデラーさんなら満足すると思いますぞ……(*´ェ`*)
以上、「HGBD ガンダムジーエンアルトロン」のガンプラレビューでした!



























