今回は「MG ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED ASTRAY VSASTRAYに登場し、叢雲劾が搭乗するMGガンダムアストレイブルーフレムセカンドリバイをご紹介。
2009年発売。
人体構造を意識した内部骨格構造で立体化されており、広い可動域とアストレイらしいフレームむき出しのプロポーションを実現しています。
タクティカルアームズIIは「フライトフォーム」「ソードフォーム」「ガトリングフォーム」といった多彩な形態にチェンジ可能。リバイの特徴である、パーツの分離による新機能も搭載されています。
という事で、MGガンダムアストレイブルーフレームセカンドリバイをレビューしていきたいと思います!
MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ

MGブルーフレームセカンドリバイのボックスアート。
非常によく出来たMGではありますが、2009年発売という事で今のガンプラ目線で通用するのかじっくりと見ていきたいと思いますぞ……(*_*)
ちなみにブルーフレームの系譜を解説すると「ブルーフレーム(HGで発売)」→「ブルーフレームセカンドG」→「ブルーフレームセカンドL(HGで発売)」→「ブルーフレームD(MGで発売)」→「ブルーフレームセカンドリバイ(本キット)」→「ブルーフレームフォース」という事で、HGでは無印とセカンドLが、MGでは本キットのリデコキットとしてDが発売されていたりします。

ホイルシールのほか、マーキングシールとガンダムデカール(ドライデカール)が付属します。
マーキングシールは、ド派手なマークになっているよ……(*´ェ`*)

1/100叢雲劾のフィギュアがこちら。
この立ち姿のほか、コックピット内部に入れる座った状態の劾も付属します。※後述

そして完成したMG 1/100 ガンダムアストレイブルーフレームセカンドリバイがこちら。
アストレイ系らしい人体構造を意識した内部骨格が再現されていて、色分けが良好です。ただハンドパーツのネイル部分などは色分けされていないので、部分塗装が少し必要なモデルになっています。

背部のタクティカルアームズIIは結構な重さがありますが、自立はします。
接地性も優れているので立たせて飾っておくことができますが、ちょっとした振動で転倒することはあると思うので、可能ならスタンド推奨といったところ。

この背部タクティカルアームズIIは多彩なギミックを搭載しているので、じっくりとレビューしていくぞ!(>ω<)
それではまずは本体を、各部細かく見ていきます。

可動域は広く、手足は大きく広がります。

手足の関節も90度以上大きく曲がり、ヒザ立ち可能です。

真横を向くこともできます。
2009年製ではありますが、今のガンプラ目線で見てもよく動きます。

頭部をアップで。額中央は地味にクリアパーツが使われていて、中に貼るグリーンのシールがうっすらと見える作り。
色分けは細かいですが、頬左右など細かなところは要塗装です。

横、後ろから。アストレイ系らしい、骨格むき出しの部分がかっこいいです。

胴体をアップで。脇の下の白い外装パーツは少しポロリしやすかったので、接着推奨といったところ。
腰部側面は、パーツをかぶせてしまえば見えなくなるような部分にもシリンダーパーツを使うなどMGらしい細かな作りをしています。

上半身を少し引き上げたあと、コックピットハッチを開くことができます。
中は↑画像右のようになっていて、座った状態の劾フィギュアを組み込みます。

特徴的なショルダーアーマー。
前後のサブアーマーは、多少可動します。

フレームむき出しの腕部。手首は上下にスナップ可動します。
ただ指パーツは色分けされていないので、表面部分はホワイトで要塗装です。

腰部をアップで。前後左右のアーマーは可動。
底面に↑枠のジョイントパーツを取り付ければ、アクションベース系に対応します。結構ガッチリと接続できるので、落下の心配はそこまでありません。

脚部をアップで。

ヒザを曲げると、連動して装甲がスライド可動します。
このあたりも含めて、古さを感じない作り。

ツメ先とカカトに内蔵された隠し武器は、引き出すことができます。

背部のウェポンラックをアップで。
本キットのリデコキットであるMGガンダムアストレイブルーフレームDではストライカーパックの接続穴が空いていますが、本キットではタクティカルアームズII用の規格になっています。

という事で、タクティカルアームズIIのフライトフォームで接続した形態がこちら。

各所アップで。上部のツメは引き出したり収納することができます。

「叢雲劾、任務を開始する」
アストレイブルーフレームセカンドリバイ、出撃!

それでは武装やギミックを見つつ、アクションポーズいってみます!

つま先の隠し武器で攻撃!

カカト落とし!
可動域が広いので、柔軟なポーズ付けが可能だぞ!(>ω<)

脚部左右には手持ち用のアーマーシュナイダーを装備していて、着脱可能です。

手に持たせた状態がこちら。
穴に人差し指を引っ掛け、グリップと手の平にある凹凸を合わせるようにして持たせます。

アーマーシュナイダーを構えるブルーフレームセカンドリバイ!

攻撃!

「俺は、俺の仕事をさせてもらう」

こちらが、タクティカルアームズIIのソードフォーム。
差し替え無しで変形できます。

今回ブルーフレームらしい、鮮やかなブルー成形のアクションベース2が付属します。
タクティカルアームズIIはかなり重いので、これを使うことで……

このように剣を構えた姿で展示できます。
こちらもグリップと手の平の凹凸を合わせるようにして持たせるのですが、ガッチリ保持できるわけではない点はご注意を。(さすがに重すぎてすぐ外れる感じ)

飛びかかるブルーフレームセカンドリバイ!



カッケェ!(>ω<;)
2009年製ではありますが、この時代のMGになると今のガンプラ目線で見ても古さを感じませんね……。

「残念だが、お前の負けだ」

ガトリングフォームへの移行もカンタンで、各部引き出して角度を変えたりするだけでOKです。

こちらもアクションベースに対応しますが、展示する際は下側のパーツは取り付け不可となります。

↑腰部のパーツを外し、上下に取り付ける感じです。

ガトリングフォームで撃ちまくるブルーフレームセカンドリバイ!

「墜ちろ!」

セカンドリバイの特徴部分ですが、設定的にもタクティカルアームズIIとなり各パーツを分離して扱う新機能が追加されています。
このように分離させ、

ビーム刃のエフェクトパーツを取り付けてグリップ部などを引き起こせば、

トンファーのようなソードアームとして装備させることができます。
ここがセカンドリバイ部分の特徴部分です。(ガトリング部分はガトリングアームとして装備させる事も可能)

ソードアームをアップで。

飛びかかるブルーフレームセカンドリバイ!

ブルーフレームDとの比較

それではここから、本キットのリデコキットであるMG 1/100 ガンダムアストレイブルーフレームD(右)と比較していきます。
設定的にはセカンドリバイが後継機ですが、ガンプラ的にはDが後発となります。

最大の違いは背部で、Dではストライカーパックのヴィーヴルストライカーが、今回はタクティカルアームズIIが付属します。

頭部も変更されており、Dでは左右にセンサードラグーンが付いたデザインに。

また、肩部もDではステルスドラグーンを搭載。

セカンドリバイではアーマーシュナイダーが付属するのに対し、Dではブレードガンが付属します。

あなたはどちらのブルーフレームがお好み……?


HG 1/144 ガンダムアストレイブルーフレームセカンドLと比較。
Lの方はHG GUNDAM SEEDシリーズ後期に発売されていて、より新しいガンプラになります。(とはいえHGCEシリーズではない)




「俺は勝てる戦いしかしない」
MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイの感想
ということでMGアストレイブルーフレームセカンドリバイのご紹介でした。
まず2009年製のMGという事で古さに関してですが、今のガンプラ目線でも通用するプロポーションと可動域で立体化されているため、そのあたりの心配はないと思います。もちろん最近のKPS(やわらかプラ)は使われておらず、ABSフレームである点はご注意を。
タクティカルアームズIIの多彩なギミックのおかげで色々なポーズで遊ぶことができるので、非常に遊びがいのあるガンプラに仕上がっている模様。
量は多くないものの、頭部やネイル部など色の足りないところがあるので、部分塗装は推奨です。
ブルーフレーム好きは十中八九満足できるMGになっていると思うので、ファンにはオススメだよ……!(>ω<)
以上、「MG 1/100 ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ」のガンプラレビューでした!













