今回は「1/144 モビルターンエックス(ターンX)」のガンプラレビューです。
∀ガンダム(ターンエーガンダム)に登場し、ギム・ギンガナムが搭乗するターンエックスをご紹介。
1999年に発売された1/144スケールの旧キットという事で、約20年前のガンプラになります。
当時ものとしては意外と可動範囲が広く、何よりメカニカルな造形が素晴らしいキットに仕上がっています。
ということで、1/144 モビルターンXを今のガンプラ基準で見るとどんな感じか見ていきたいと思います!
1/144 モビルターンエックス
ターンエックスは設定で太陽系外から飛来したという説まであるトンデモMSです。
再販頻度としては1/144Vガンダムシリーズと同じぐらいでタイミングが合うと実売価格がメチャメチャ安いイメージ。(タイミング外すとプレ値になってしまう系)
ボックスサイズはシリーズ共通でコンパクト。
最近で言うビルドカスタムシリーズと同等のボックスサイズになります。
※とはいえ完成させると1/144ファーストガンダムより大きいです
組み立て書にはターンエックスと武装の解説がびっしり記載。
ガンプラの解説書ってド公式になるからつい読み込んでしまいます。(中には間違いもあるっぽいけど(*´ェ`*))
ちなみにシールは付属しません。
パイロットはギム・ギンガナムさん。
ご存知、印象的なセリフとインパクトある喋り方が面白いキャラクターですよね。
声はゼクス・マーキスやムウ・ラ・フラガと同じCV子安武人氏というのもインパクト大。
まずは完全素組み状態からご紹介。
ご覧の通り成形色段階での色分けはかなり甘く、ほぼ全ての箇所に合わせ目が出ると思った方がいいです。
※多少手を加えた画像は後述
普段塗装しているモデラーさんなら100パー感じるであろう、このものすごく塗りたくなる見た目。
そしてお察しの通り、プロポーション自体はかなり優秀で当時ものとしてはモールドやメカニカルな造形も緻密に再現されている優良素体になっています。
背部のウエポンプラットフォームは大きいながらも安定して自立します。
可動域は1999年発売のキットとしては優秀で上半身は360度回転します。
腕は軸接続、脚の付け根はボールジョイント接続。
元デザインは特殊な見た目ながら、動かした時の事を考慮しデザインされている気がします。
頭部はシンプルな前後はめ込み式で合わせ目あり。
シールは付属しませんが、目は黒く塗りつぶすだけで設定色になります。
後頭部のトサカのみ別パーツで後ろから差し込みます。
首の周りに可動の邪魔になるものがないので、顔まわりの可動域は優秀です。
胸部は1色1パーツ成形で胸部損傷痕の形状がばっちり再現されています。
良く見ると中央縦ライン下のくぼみが左右非対称だったりします。
ガンプラ組むとこういう細かな箇所の知識が増えるからいいよね……。
ショルダーアーマーは二の腕側面へポリキャップ接続する配置になります。
右腕の溶断破砕マニピュレーターは左右はめ込み式の2パーツ。
内側から見ると肉抜きが見えます。
左腕は通常のハンドパーツを使うアームユニットになります。
武器はこちらの腕に装備させる感じ。
ハンドパーツがポリ製なため、手を加えるモデラーさんはビルドハンズ等に交換した方がいいかもしれません。
※交換する場合ハンドパーツ穴(凹側)が大きいため、手を加える必要あり
フロントアーマーは1パーツ1色成形。
右脚側面のみサブアーマーを取り付けます。
レッグユニットを後ろから見るとフレームが細かく造形されています。
膝から下は目立つ合わせ目が出ます。
足裏のつま先付近に多少肉抜きあり。
スリッパは前後にそこそこ可動。
つま先部分が左右に傾く影響で、接地性は悪くありません。(良くはないですが)
このフレーム部分ですが、各所合わせ目が出るものの細かく造形されていて見栄えはかなり良好です。
発掘されターンXが装備する事になったという設定のウェポンプラットフォーム。
前後はめ込み式の2パーツ構造で中が空洞になっており、その影響でそこまで重みがありません。(自立が安定)
表のみならず裏側にもびっしりとモールドが刻まれています。
ビームライフルとバズーカは上から挿すだけでマウント可能です。
2つとも2パーツのモナカ構造で合わせ目あり。
プラットフォームの穴と武器のサイズ感が良く、スムーズに出し入れ可能です。
それではアクションポーズいってみます!
溶断破砕マニピュレーターで攻撃するターンエックス!
ビームライフルで攻撃するターンX!
当時物としてはよく動きますが、さすがに今のガンプラ基準で見ると可動範囲は狭いです。
素組みだとどうしてものっぺりした見た目になってしまうので、
ササッと簡単にスミ入れだけしてみました。
かなり印象が変わった……(*´ェ`*;)
スミ入れだけでここまで変わったので、全身合わせ目消してフル塗装したらめちゃめちゃ化けそう。
不思議と可動域も気にならなくなってきた……(まやかし?w)
カッケェ!
「このターンXすごいよ!さすがターンエーのお兄さん!」
ターンエーガンダム現る!
∀ガンダム1/144スケールのガンプラでディスプレイ。
数が少ないのでボルジャーノン混ぜてみたよ……(*´ェ`*)
ターンエーのガンプラはほんと種類が少ないので、是非HGCCボルジャーノン(ギャバン機)・HGCCカプル(コレン機)・HGCCバンテッドを発売して欲しい……(>ω<)
バンダイさん!お願いします!(土下座
1/144 モビルターンエックスの感想
ということで1/144 モビルターンエックスのご紹介でした。
約20年前のキットという事で、今のガンプラ基準で見ると多少手を加える必要があるキットになっています。
ただスミ入れだけでここまで印象が変わるので、塗装派モデラーさんには最強の素体である事は間違いないでしょう。
手を加えれば加えるだけ見た目にフォードバックされる量が多い良キットで間違いないです。
以上、「1/144 モビルターンエックス」のガンプラレビューでした!