ROBOT魂 シャイニングガンダム
「機動武闘伝Gガンダム」に登場し、ドモン・カッシュが搭乗するシャイニングガンダムのロボット魂版のレビューです。
ノーマルモード、バトルモード、スーパーモードの全3形態に変形できるギミックが搭載されています。
シャイニングガンダム ノーマルモード
シャイニングガンダムの立体物は顔がズングリしている顔が多いのですが、このロボット魂版の頭部は歴代で一番かっこいいのではないでしょうか。
2015年発売という事でシャイニングガンダムの立体物の中では新しく、プロポーションが現代的になり立ち姿もかなりきまります。
色分けは完璧です。
ROBOT魂ということでノンスケールになり、1/144ガンプラと並べると少しオーバースケールぎみな大きさになります。
質感はガンプラのような感じなので、ガンプラと言われても気付かないかもしれません。
プロポーションはHGFCよりもカトキ立ちがバシッと決まる感じ。
ただ関節周りは多少グニャグニャしており、ガンプラほどカチッとポージングは固定されない感じです。(弱点という程ではないですが)
やばいかっこいいっす……
膝の可動域。
Gガン系のアクショントイという事で超優秀です。
開脚具合はこのぐらい。
上半身も回転するのでポーズがめちゃめちゃ決まります。
頭部。アニメよりかっこいい気がしますw
個体差だと思いますが、わたしが買ったのは頭部前方にちょっとだけ塗装汚れがありました。
胸のグリーン部分の塗装はかなりキレイで光沢感あり。
コア・ランダーは取り外し可能。
ガンプラのHGFCに比べ色分けが細かいです。
脚部。
こちらもHGFCと比べレッグカバーが色分けされています。
「フンッ!!!」
多彩なハンドパーツが付属するのでポージングの幅が広いです。
ビームソードは左のサイドアーマーに長短1本ずつマウントされています。
ビーム・ソード抜刀!
ビームエフェクトパーツも長短1つずつ付属するので二刀流も可能です。
両手で構える事も可能だぞ!
シャイニングガンダム スーパーモード
一部パーツの差し替えでスーパーモードが再現可能です。
頭部はまるごと交換。
フェイスガードが展開した歌舞伎役者のようなこの顔、最高にカッコイイです……。
大河原先生天才かな?
肩アーマーは一度外し、
ジョイントを引き上げます。
再度取り付け、完成。
歴代シャイニングガンダムの立体物はさわっていると肩が下がってきてしまうものがほとんどでしたが、このロボット魂版はその弱点を完全に解消しているギミックで非常に素晴らしいです。
両腕部装甲も同じようなギミックで浮かせます。
両脚部サイドパーツは別パーツに差し替え。
つま先を伸ばし、アンクルガード側面を倒します。
シャイニングガンダム、スーパーモードに変形!!!
このプロポーション、ヤバイわ……シャイニングガンダムの決定版で間違いないぞ!
差し替えの工程も簡単なので気軽に組み替えられるのがとてもイイ感じ。
露出された腕部内蔵ブースターのゴールド塗装が綺麗です。
表情付きハンドパーツの形状が雰囲気を高めていますね。
可動域も広く、どんな格闘ポーズも取れるので触っていてめちゃくちゃ面白いです。
ビームソード抜刀!
「俺のこの手が光って唸る!」
「お前を倒せと輝き叫ぶ!!!」
「ーーーー必殺!!!」
「シャァイニィィィング、フィンガァァァーーーー!!!!」
ROBOT魂 シャイニングガンダムの感想
という事でROBOT魂版のシャイニングガンダムのご紹介でした。
プロポーション、可動域、色分けの面から全シャイニングガンダム立体物の決定版だと思います。
MG・SD・HGもそれぞれ素晴らしい点がありますが、このロボット魂版は「ノーマルモードの顔」「プロポーション」「可動域」の3点がズバ抜けてクオリティが高いと思います。
また多彩なハンドパーツも付属するので、アニメ本編で見せたどんなポーズでもとれるのが素晴らしいです。
特にシャイニングフィンガーの緑のハンドパーツと塗装が高クオリティ。
スタンド用の穴は股下とコア・ランダー下部にあるのでどちらかを選んでディスプレイ可能です。
欠点といえばコア・ランダーまわり(接続が少し緩い+変形なし)ぐらいで、その他はアクショントイとして高クオリティにに仕上がっていると思います。
注意点としては個体差で塗りが汚ない可能性がある点でしょうか。
Gガンダムのロボット魂シリーズはマスターガンダムもかなりの完成度を誇っているので、一緒に並べるのを強くオススメしますぞ!
ロボット魂版のマスターガンダムとディスプレイ。マスターガンダムも超絶クオリティです。

S.H.フィギュアーツ ドモン・カッシュとディスプレイ。

以上、「ROBOT魂 シャイニングガンダム」のレビューでした!
『中古 ROBOT魂 <SIDE MS>シャイニングガンダム』の在庫を見る