今回は「1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、マクギリス・ファルドが搭乗するシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)の1/100版をご紹介。
2016年発売。
1/100グレイズ(一般機/指揮官機)と共通のグレイズフレーム/色替え外装を使いつつ、シュヴァルベ分の新規外装パーツや武装が同梱。
ワイヤークローは差し替えにより射出状態を再現できるほか、1/100ガンダムバルバトスにも移植可能です。
という事で、1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)をレビューしていきたいと思います!
1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)

鉄血の1/100スケールシリーズ第3弾、シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)さん。
第2弾の通常グレイズと共通のグレイズ・フレームが使われていますが、成形色をはじめシュヴァルベ分の特徴的なパーツが新規造形として付属します。

ホイルシールの量は少なく、頭部(内部球状パーツなど)や胸部の小型エイハブ・リアクター側面に貼るシールなどが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ライフル(ロング/ショート切り替え可能)」「バトルアックス」「ワイヤークロー」「手首パーツ×4」
ワイヤークローが付属するのがシュヴァルベグレイズの特徴です。
手首パーツは、左右の「武器持ち手」「平手」の計4つが付属します。

グレイズ・フレーム状態でパシャリ。
HGシリーズの一部でもそうですが、無印1/100でありながらMGのようなフルフレーム構造になっているのがセールスポイントだぞ!(>ω<)

そして完成した1/100 シュヴァルベグレイズがこちら。
緑グレイズの色違いパーツを使いつつ、ショルダーアーマーや腰部・脚部・背部・武装など変更点が結構あります。

なかなかの良プロポーションで立体化されていますね……(*_*)
1/100スケールなだけあり、肩部の細かい部分などHG版よりも色分けが向上しており合わせ目も少ないです。

接地性・自立性ともに良好です。
それでは各部細かく見ていきます!

可動域はそこそこ広く、腕は水平まで上がります。
腰・モモあたりのパーツが干渉するため開脚範囲はそこまでですが、ポーズ付けに困らないぐらいには開脚します。

ただ、デザイン面と腰の外装パーツが非可動な理由もあり、ヒザ立ちはちょっぴり無理が出ます。

上半身は360度回転します。

頭部をアップで。
一般機/指揮官機とは違う頭部になっていて、頭部センサー部のイエローは別パーツにより黄色で色分け済みです。
アンテナも別パーツになっています。

頭部は開閉ギミックを搭載しており、開くと球体のモジュールが露出します。
このあたりの色は、ホイルシールで色を補う形です。

胴体をアップで。小型のエイハブ・リアクターはイエローで色分け済みですが、側面にはグレーのシールを使います。
コードやシリンダーなど、アップで見てもディテールが細かいですね。

上半身は、前後に可動します。

肩部。細かなグレー部も、内部からパーツが露出する形で色分け済みです。
肩はボールジョイント接続で、前後に大きく可動します。

腕部をアップで。肩の付け根付近にのみ合わせ目が出ます。

左腕には、ワイヤークローを装備。
シュヴァルベグレイズの売り部分です。

手首パーツは「武器持ち手」「平手」が左右分付属します。

腰部はフロント・リアアーマーともに固定式です。
サイドアーマーは可動します。

背部のエイハブ・リアクターは色分け済みです。
フライトユニットは先端のバーニアを含め、細かく可動します。

脚部をアップで。合わせ目は、付け根フレーム部分に出ます。
外側にはスラスターが搭載されていて、ロール回転します。
外装は細かくパーツ分割されているため、HGよりも合わせ目の量が少ないです。

付け根軸は上下に角度を変えることができます。

ふくらはぎのカバーは開閉可能。足裏に肉抜きはありません。
このあたりも1/100スケールならではの部分ですね。

「マクギリス・ファリド、シュヴァルベグレイズ、出るぞ」
マッキー出撃!

股下にスタンド穴は空いておらず、専用ジョイントパーツも付属しませんが「アクションベース1のBA3-C⑩」に対応しています。

ライフルは、腕を囲うようにして持たせるためガッチリと保持できます。

「致命傷を避けたか、良い判断だ」
ライフルで攻撃!

暴れまわるシュヴァルベグレイズ!

ライフルは先端パーツを付け替える事により、ショートライフルに切り替えることができます。

ショートでパシャリ。

アクション!
 
  
 
バトルアックスは、サイドアーマーにマウント可能です。
プラ同士のシンプルな軸接続ですが、ガッチリと保持できます。

バトルアックスを掲げるマクギリス!
 
 
攻撃!
 
 
ライフル+バトルアックス装備かつ、頭部開閉状態でパシャリ。
 
 
ワイヤークローは差し替えにより、射出状態が再現できます。
リード線を使うほか、先端のクローは開くことができます。

ワイヤークローを射出!

このパーツと「通常グレイズの肩パーツ」「1/100ガンダムバルバトス本体」を使えば、バルバトスの第3形態を再現する事ができたりします。(無改造でOKですが、要塗装)

ガンダムバルバトスと交戦!
※「MG ガンダムバルバトス」



HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)(左/プチ塗装済み)と比較。
 
 


1/100 グレイズ(一般機/指揮官機)と比較。
 
 


1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)の感想
ということで1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)のご紹介でした。
一般機/指揮官機のグレイズと違い、シュヴァルベのヒロイックなデザインが1/100スケールで再現されているのが売りかと思います。
HG版よりも色分けが向上しており、合わせ目も少ないのでスケールにコダワリがなければ今回の1/100版がオススメといったところ。ただHG版はメチャ安な割に出来がいいので、コスパ面ではHGもオススメといった感じ。
開脚範囲がそこまで広くないので「派手なポーズ」や「キレイなヒザ立ち」は不得意ですが、基本的なポージングは普通に決まりワイヤークロー射出状態が再現できるので満足度は高いですぞ。
以上、「1/100 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」のガンプラレビューでした!

 
  
  
  
  











