今回は「HGデスティニーガンダムSpec2&ゼウスシルエット」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEED FREEDOMに登場する「デスティニーガンダムSpecII」と「ゼウスシルエット」のセットガンプラをご紹介。
2024年発売。
成形色がSpecII仕様に変更された「HGCE 1/144 デスティニーガンダムSpecII」と、全長約500mmを超える「ゼウスシルエット」が付属。
ゼウスシルエットは単独のMA形態にも変形可能で、アクションベース7も2つ付属。
ということで、HGデスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエットをじっくりとレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット

ついに発売された大型キット、HG 1/144 デスティニーガンダム&ゼウスシルエットさん。
内容的には「成形色が変更されたHGCE 1/144 デスティニーガンダム」に、追加装備の「拠点攻撃用装備ゼウスシルエット」が同梱、さらにそれらを支えるアクションベース7が2つ付属します。
ランナー数は、めちゃ多いよ!(>ω<)
価格は7,920円(税10%込)です。

ホイルシールは専用のものが付属しますが、武装類などは一部色が足りない感じです。

こちらが全内容物。それではまずデスティニーガンダムSpecIIから見ていきます!
デスティニーガンダムSpecII

こちらが完成したHGCE 1/144 デスティニーガンダムSpecII。
ガンプラ的には普通のHGCEデスティニーの色替えキットで、同梱する武装やエフェクトパーツも同じ内容となります。

ということで、SpecII自体はザザッと見ていきます。
HGCEのデスティニーは2019年に発売されたものなので、今のガンプラ目線で見ても通用する、というか出来がめちゃめちゃいいので、SpecIIの不満点はそこまでないと思います。
当ブログの、初心者にオススメのガンプラランキングでもランクインさせた出来になっているよ……↓


HGCE 1/144 デスティニーガンダム(左)と比較。

前述したとおり、違いは色だけです。
SpecIIになり、アンテナがグレーのままになったのが最大の変化ポイントでしょうか。

このように、胸部まわりのラインやインテーク内も細かく色分けされています。

股間軸は下にスライド可動。股下には、スタンド用の3mm穴が空いています。

「これさえあれば、あんな奴等なんかに!」
シン・アスカ、デスティニーSpecII出撃!

アクションベース7が2つも付属するので、別途スタンドは必要ありません。

高エネルギービームライフルをアップで。
フォアグリップは可動しますが、銃持ち手は付属せず。一部色が足らないので、細かなところは要塗装です。

アンチビームシールドは、伸縮します。

もちろん、光の翼も付属するぞ!(>ω<)

ドドン。アロンダイト・ビームソードを持たせてパシャリ。

パルマ・フィオキーナビーム砲用のハンドパーツは左右分付属しますが、エフェクトパーツは1つのみです。

パルマをぶっ放すシン!
ゼウスシルエット

そしてこちらが、ゼウスシルエットの単独MS形態。この追加装備が今回の目玉で、新規造形にて立体化されています。

我が家の撮影ブースから、余裕ではみ出まくります……(*ノェノ)

MS形態時は、このように同梱するアクションベース7を2つ使って展示します。

前側は穴に接続し、

後ろ側は挟み込みタイプのパーツを使って支えます。
問題なく展示できました。

機種をアップで。このパーツのみ、デスティニーとドッキングさせた時は使わないパーツで

外して、単体で展示することができます。

中央をアップで。一部シールを使うものの、レドーム部をはじめ色分けはかなり優秀です。

主翼はロール回転し、ユニット自体を上下に傾けることもできます。

主翼ユニットの後ろ側は、左右のパーツが開閉します。
ここは、脚部ユニットになる部分です。

後ろ側をアップで。

それでは分離させ、デスティニーとドッキングさせてみます!(>ω<)
ゼウスシルエットは「機首」「胴体」「主翼2つ」「ミサイルポッド」「後端」の6つのユニットから構成されていて、このうち機首以外を組み込んでいく流れです。

ガチャコン!まずは胴体ユニットをリアアーマーに取り付けます。

ここが背部/胸部/アームユニットとなります。

右側のウェポンラックには、超大型のリニアキャノンを3本装着。すべて分離できます。
先ほどお尻に取り付けたジョイントとも接続するため、ガッチリとマウントされます。

左側のラックには、レドームのついたユニットを装着。

ミサイルポッドが搭載されていて、ハッチは開閉します。

側面の↑枠パーツは、差し替えでミサイルの弾頭が露出した状態に切り替えできます。
一部を押し込めばカンタンに外すことができるので、気軽に変更できます。

脚部は足首パーツを外して、スラスターユニットを取り付けます。

主翼は、角度を変えて接続します。

側面にはミサイルランチャーが搭載されていて、↑枠のパーツを外側に引き起こせば弾頭が露出します。(左右とも)

ということで、こちらがゼウスシルエットを装着した本体部分です。

カッケェ!(>ω<;)
ちょっと高かったけど、買ってよかった……(涙

かなりゴテついたデザインですが、同梱するアクションベース7を使えば安定して展示できます。

それでは残りのユニットを使い、リニアキャノンを構えたボックスアート風の状態を再現してみます。

構える場合、こちらにもアクションベース7を使います。

上部には、アンチビームシールドを取り付けることができます。
ちなみに、「高エネルギービームライフル」「アロンダイト ビームソード」「高エネルギー長射程ビーム砲」は使いません。

側面のパーツ(主翼がついていた部分)を収納し、

先端パーツを動かします。

ここに、背中から1本リニアキャノンを外して接続します。
一部、グリップとなる部分のパーツは差し替えます。

下部の接続パーツを動かし、

腰部のアームに接続します。

こんな感じ。軸が太いというのもあり、安定して接続できました。

あとは↑枠のパーツを外してグリップを引き出し、

掴みます。

前側のグリップも掴んだら……

リニアキャノン発射状態の完成です。

撮影ブースぎりぎりでした……めちゃ長い!(>ω<;)

いい感じ……。

今回紹介しなかったデスティニー本体の「可動域」「武器類」などは↓の方で詳しく解説してありますので、気になる方はこちらのレビューもあわせてどうぞ。

SpecIIではないRG版、MG版のレビューは↓



HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエットの感想
ということでHGCEデスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエットのご紹介でした。
デスティニーガンダムSpecIIは色替えなだけですが、今回の売りである新規造形のゼウスシルエットの出来はさすが2024年製HGCEクオリティといったところで、複雑な機構ながら無理のない組み換えギミックに仕上がっていました。
問題は「入手しづらさ」、この一点だけかと……(*_*)
かなり出来が良いので、ゲットできるようなら激推しガンプラです。
以上、「HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット」のガンプラレビューでした!





























