今回は「HG ジムIIIビームマスター」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドダイバーズに登場し、ユッキーが使用するジムIIIビームマスター(ジム3ビームマスター)をご紹介。
2018年発売。
色違いのHGUCジムIIIに、ビームマスターの新規パーツとチェンジリングライフルが付属。
頭部と脚部の形状が新規造形になっており、成形色もオレンジに変更されています。
という事で、HGBDジムIIIビームマスターをレビューしていきたいと思います!
HGBD ジムIIIビームマスター

「ガンダムビルドダイバーズ」に登場し、ヒダカ・ユキオことユッキーがビルドしたジムIIIビームマスター。
ボックスアートでは市街地で戦っているビームマスターが描かれています。


ビルダーはユッキー。ガンダムシリーズのアニメが大好きで、知識量は大人顔負けだそうです。
普段はちょっと地味な少年だけど、ガンプラビルダーとしての腕前は一流だぞ!(*´ェ`*)

ホイルシールは少なめですが、目立つヒザ部分を全面シールで補う仕様です。

↑がビームマスターの新規ランナー部分。
あとはベースキットのHGUCジムIIIの色違いランナーが付属します。

とりあえずはストレート組み状態から見ていきます。

オレンジを主体としたカラーリングで再現されている他、頭部や大型化された脚部形状がビームマスターの特徴です。
設定的には、脚部は精密射撃時の機体安定性を確保するため大型に改造したとの事です。

まずはぐるりと見ていきます。

以下スミ入れ後の写真になります。

素組み+スミ入れのみの状態。
ミサイルポッドのセンサー部は色分けされておらずシールも付属しないので、つまようじで塗装してみました。※後述

ジェガンっぽい頭部と腰部左右のバスターバインダーの影響で、ジムIIIからイメージが変わりました。
ただ、ベースキットに2011年に発売されたHGUCジムIIIが使用されているため、構造的に古い部分もあり最新ガンプラ感はそこまで感じない点はご注意です。

それでは細かく見ていきます!

可動域は狭く、手足はそこまで広がりません。
特に腰部側面に装備されたバスターバインダーの影響で、ジムIIIより開脚範囲は狭くなりました。

肘関節は二重関節構造で、180度近く曲がります。
ヒザも90度ほど曲がり、ヒザ立ち可能です。上半身は回転こそしませんが、少しまわせます。

頭部は新規造形で、新デザインのジェガン風?ヘッドユニットになっています。
メインカメラにはクリアパーツを使用。各センサー部はシールで色を補います。
頭部は前後はめ込み式で、合わせ目が出ます。
組み立て書の解説によると「個人のカスタムであっても宇宙世紀にそぐわないものには絶対にしたくない」というユッキーのこだわりが一番反映されたデザインになっているとの事です。

胴体。左胸のセンサーはシールです。

ミサイル・ポッドの上にちょこんと付いているセンサー部分のグリーンは色分けされていないので、要塗装です。
ミサイル内の底面もグレーが足りないため、このあたりは部分塗装推奨箇所になています。

ミサイル・ポッドをアップで。着脱可能で、先端のハッチは閉まっている状態のものも付属します。
※このあたりのパーツはHGUCジムIIIと同じ

ランドセルはオレンジ部分が新規造形です。
グレー部は前後はめ込み式で、側面に合わせ目が出ます。

腰部サイドアーマーはビームマスターの新規造形になっていて、

左右に射撃兵装のバスターバインダーを装備しています。ここはビームマスターの新規造形部分です。

バスターバインダー裏側。色分けは優秀ですが、オレンジ部分は合わせ目が出ます。

脚部は新規パーツが多く、マッシブなプロポーションに。
ヒザ上にあるグレーのパーツは一面シールで色を補うので、可能ならこのあたりも塗装推奨といったところです。
劇中ではヒザからビームサーベルの柄を出していましたが、このキットではオミットされています。

↑はHGUCジムIIIの大型ミサイルランチャー。ジムIIIでは腰部側面に接続しますが、

ビームマスターでは脚側面に取り付ける構造です。

腰部のバスターバインダー、脚部の大型ミサイル・ランチャーともにロール回転します。
注意点ですが、脚部側面に取り付ける大型ミサイルランチャーはポロリ率が高いです。少し調節した方がいいかもしれません。

足裏に肉抜きはありません。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

ビームライフルはジムIIIと同型で、合わせ目アリです。

ビームライフルで攻撃!

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

かっこいいですね……(*´ェ`*)

ビームサーベル抜刀!

ビームエフェクトパーツは短めの「SB6」が付属します。

サーベルの柄、エフェクトパーツともに2つ付属するので、二刀流も可能です。

「リク!」
プチ劇中再現いってみます。

「いっけぇぇ!!」
ビームサーベルを借りるリク!

それではチェンジリングライフルを装備させてみます。

チェンジリングライフルはバスターバインダーに差し込む事ができます。(左右どちらでもOK)

チェンジリングライフルを装備。
ディテールが細かく、ここだけ最新ガンプラ感を感じますw

ジャキッ……。

やばいカッコイイ。

色々な持ち方ができます。

肩・腕周りの可動域がそこまで広くないので、ポーズ幅は限られます。特に手首パーツが外れやすい印象です。

チェンジリングライフルの取り付け位置を変える事により、「ビームライフル」「ビームバルカン」2種類のモードに切り替える事ができます。

OP風に。




ダイバーギアに展示してみた。

チェンジリングライフルの単品販売を追加で装備させてみました。
ビームマスター付属のライフルとどこが違うのかはこちら↓


ベースキットのHGUCジムIIIと比較。

成形色・武装のほか、頭部や脚部の形が変化しているのが特徴です。



色々なジムIII(改造品)でディスプレイ。



HGBDジェガンブラストマスターと比較。


ビルドダイバーズのみんなとディスプレイ。


HGBD ジムIIIビームマスターの感想
という事でHGBD ジムIIIビームマスターのご紹介でした。
まずは弱点からですが、「頭部」「腕部」「アンクルガード」「バスターバインダー」など合わせ目の量が多い点。また、今のガンプラ目線で見てしまうと可動域が狭く、チェンジリングライフルを構えるポーズが決め辛い点だと思います。
反対に長所ですが、

HGUCジムIIIの余剰パーツがかなり多いので、このように頭部が丸々組めたり

シールドまで組む事ができる点です。
ビームマスターの再現に加え、パーツ取りとしても優秀な側面を持つのが売りで間違いないでしょう!
以上、「HGBD ジムIIIビームマスター」のガンプラレビューでした!


























