今回は「HGUC Hi-νガンダム(ハイニューガンダム)」のガンプラレビューです。
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」に登場するHi-νガンダムのHGUC版をご紹介。
2009年に発売、HGUCνガンダムの翌年に発売されたキットになります。
新規造形で立体化されており、逆シャアシリーズのHGらしく合わせ目が異常に少なくパーツ分割による色分けが優秀なガンプラに仕上がっています。
という事で、HGUC Hi-νガンダムをじっくりとレビューしていきたいと思います!
HGUC Hi-νガンダム
Hi-νガンダムといえばデザインの解釈が色々あるのでモデラーさんの好みによって良キットか糞キットか大きく分かれるであろう機体ですよね……(*´ェ`*)
このハイニューはガッチリとした体系で立体化されています。
最近はリバイヴ路線の逆、マッシブな体型が好まれる傾向があると思うので再評価されそうなキットかもしれません。
ホイルシールは目・センサー部を補うものが付属。
マーキングシールはアムロのパーソナルマークのユニコーンエンブレムや連邦マークなどが付属します。
付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ニュー・ハイパーバズーカ」「シールド」「クリアブルーの長短クリアビームエフェクトパーツ各1」「ハンドパーツ(右2左1)」
ライフルやバズーカ用の銃持ち手は右手分のみ付属します。
そして完成したHGUC Hi-νガンダムがこちら。
完全ストレート組み状態です。
いやもう立ってるだけでかっこいいです……(*´ェ`*)
関節がガンメタル調の成形色になっており、ABS樹脂製になっているので塗装派モデラーさんはご注意。
※ライフルやバズーカ、シールド裏などのガンメタル部分は通常プラ(スチロール樹脂)なので塗装OK
武器類とプロペラントタンク基部の色分けはされていませんが、基本的な部分は色分けされている印象です。※詳しくは後述
可動域は最近のガンプラ基準で見てしまうと開脚が苦手です。
ただ膝立ち可能で腕関節は45度以上曲がり、腰は360度回転します。
腰部がブロック構造になっていないため、今のガンプラ目線で見ると可動域は狭く感じると思います。
頭部アンテナ中央にはかなり細かなモールドが刻まれています。
これに気付いた時はかなりビビりました、最近のガンプラでもここまで細かな文字が刻まれていることって少ない気がします。
νガンダムに似ているものの口先が縦長だったり、強そう度が増しているデザイン。
頭部は大きく上を向けます。
頭部は合わせ目無し。バンダイの金型技術半端ないっす(*´ェ`*)
胴体部分は立体パズルのようなパーツ分割になっており、色分けが完璧なうえ合わせ目も無し。
細かく可動しないものの、正直今のガンプラ目線に見ても素晴らしい作りをしています。
肩部も合わせ目無し。スミ入れペンでもいいので、ダクト内部を塗ってあげるだけでOKです。
肩関節の球体部分(ガンメタル)も段落ちモールド処理されており合わせ目無し、二の腕も筒状の1パーツ構造で合わせ目無し。
前腕部も色分け完璧、合わせ目無し。
右腕のみ腕部バルカンを装備しています。
前腕部左右を比較。
右腕と違い、左腕のホルダーはサーベルラックになっています。
※このキットではサーベル柄の抜き差しギミックは無し
腰回り。前面の中央V字はホワイトのシールで色を補います。
脚部。上脚部は合わせ目部分が段落ちモールドになっているので処理いらず。
脚部の色分けも完璧で合わせ目無し。
側面やふくらはぎの合わせ目は段落ちモールド処理されています。
つま先の細かな箇所はシールで補い、足裏のスラスター付近はガンメタル等で要塗装です。
足裏はモールド造形もしっかりしており肉抜きも無し。
バックパックのバーニアは別パーツで色分けされています。
2基あるプロペラントタンク基部は組み立て書基準ではカッパーに要塗装です。※色が足りない箇所は最後に後述
また、プロペラントタンクは真ん中から合わせ目が出ます。
フィン・ファンネルは大きく開きます。
一番上のフィン・ファンネルのみコの字型に変形しますが、ディスプレイする類のものはキットには付属せず。
ファンネルのホワイト部分はびっしりとモールドが刻まれています。
下の2つのフィン・ファンネルは2つくっついた状態で分割しません。
コスト削減で簡易的に造形されている感じですね。
ではHi-νガンダムの武装いってみます!
左右のファンネル上部は開閉でき、中のサーベル柄を取り出します。
Hi-νガンダム、ビームサーベルを抜刀!
柄の下側には短いビームエフェクトをつけます。
ブルーの機体にブルーのサーベル刃ってのがかっこいい……(*´ェ`*)
宇宙世紀のMSで、サーベルがブルーってのが珍しいよね……(*´ェ`*)
お次はビームライフル。
さすがにここはモナカ構造で合わせ目が出ますが、この部分のガンメタルはABSではないので処理はしやすいです。
ただ設定色がホワイトを中心としたカラーリングになっており、要塗装箇所となります。
シールドの色分けはすこぶる優秀。
斜めにカラー配置されたデザインの複雑な色分けは、パーツ分割によりばっちりと再現されています。
普通だったらシールになるであろう部分なのにめっちゃ親切だわ……約10年前のガンプラとは思えないっす。
シールドは基部でロール回転します。
接続強度もガッチリしているのでポロリも無し。
ライフルとシールドを装備。
ライフル+サーベルで。
ニュー・ハイパーバズーカもライフル同様モナカ構造で、ホワイト系に要塗装です。
グリップが傾き、安定して持たせる事が可能です。
バズーカ持たせてもかっけぇ!
HGUCνガンダム(塗装済)と比較。
設定の全高は「νガンダムが22m」「Hi-νガンダムが20m」となっているので、Hi-νガンダムの方が小さくなっています。
大きさだけじゃなく、こう見てみるとフロントアーマーのサイズや細かな箇所がかなり違いますね。

模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGに登場するGPBカラーと比較。
このハイニューをベースキットに使用したHGBF Hi-νガンダムヴレイブと比較。


一番くじのアムロフィギュアとディスプレイ。

クロスシルエットのナイチンゲールとディスプレイ。
バンダイさん……HGUCナイチンゲール、キット化よろ!(>ω<)

HGUC Hi-νガンダムの感想
ということでHGUC Hi-νガンダムのご紹介でした。
組み立て書基準の塗り分け箇所になりますが、色が足りない部分は↓
主にプロペラントタンク基部、足裏、武器類になります。
合わせ目も同様に↑部分に集中していますが、本体の合わせ目は出ない作りになっており初心者・塗装派モデラーさん誰にでも作りやすいガンプラに仕上がっていると思います。
ただ開脚が苦手で上半身が柔軟に可動しないので、可動域は狭いです。
売りとしては、今のガンプラ目線で見ても合わせ目が少なく、良くできたプロポーションで立体化されている点だと思います!
以上、「HGUC Hi-νガンダム」のガンプラレビューでした!
『中古 1/144 HGUC RX-93-2ν Hi-νガンダム』の在庫を見る