今回は「HGシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、マクギリス・ファリドが搭乗するシュヴァルベグレイズをご紹介。
2015年発売。
HGグレイズ(一般機/指揮官機)のバリエーションキットでグレイズフレームを使用し、外装に新規造形部分が多くイメージがガラリと変わったグレイズに仕上がっています。
という事で、HGシュヴァルベグレイズを他のグレイズやマッキーのMSと並べた画像を含めじっくりとレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)

付属品はシンプルで、ライフル・バトルアックスが付属します。
また、シュヴァルベグレイズ特有の武器としてワイヤークロー(+展開用リード線)が付属する内容となっています。

そして完成したHGシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)がこちら。
グレイズフレームを使用しているものの、ご覧の通り多くの外装パーツが変更されておりヒロイックな印象に変わりました。
※今回はつや消しスプレーをかけてあります

プロポーションかっこよすぎぃ!(>ω<;)
低価格プラモとは思えない造形・色分けだと思います。
2015年製という事だけあり、今のガンプラ目線で見ても普通に優秀なスタイル・可動域に仕上がっています。※後述

背部には通常のグレイズには搭載されていない「フライトユニット」を装備しています。
それでは細かく見ていきます!

可動域は標準的なグレイズタイプと同じで、モモ側面のスラスターがサイドアーマーに干渉するものの手脚は大きく広がります。

各関節は90度以上大きく曲がります。
膝立ち可能ですが、腰部フロントアーマーが非可動なため少し無理矢理感は出ます。

一般機/指揮官機の時もそうでしたが、上半身をまわす動作は苦手で↑ぐらいまでしかまわらず。

頭部はブレードアンテナがついているだけではなく、別作品の主人公機と言われても違和感のないヒロイックなイケメンフェイスになりました。

合わせ目は出ません。バイザーの黄色い部分はシールで補います。

頭部開閉ギミックも搭載しており、頭頂部のパーツの差し込み位置を変えると↑のように中身が露出します。

胴体。小型エイハブ・リアクターの黄色い部分はシールで補います。

アップで。前と横から見た場合に合わせ目が出ないパーツ構造をしています。

背部フライトユニットと先端のスラスターは可動します。
フライトユニット基部と腰背面のパイプ部分に細かな合わせ目が出ます。

肩の外装パーツは一般機と違い、スラスターが追加されています。

肩は前後はめ込み式で上面に合わせ目が出ます。
前後に柔軟に可動するうえ、

肩の根本部分も引き出す事ができ、特に前方向への可動に優れています。

腕部に合わせ目はありません。
前腕部外装が新規造形パーツになります。

左腕にはワイヤークローを装着可能です。
ここもシュヴァルベグレイズの売りの一つ。

肘関節は90度以上曲がります。

腰部もシュヴァルベグレイズ特有の形状になっています。
フロントアーマーは固定式で、リア側には大きなスラスターを搭載しています。

脚部はモモの外装部分に合わせ目が出ます。
フレームの膝関節部分に合わせ目は出ません。

横、後ろから。ちょっと見えづらいですが、脚の基部フレーム部分と側面には合わせ目が出ます。

スラスターは基部で回転します。ポロリもせず、接続強度は丁度いい感じです。

足裏のカカト付近には肉抜きがあります。
ちなみに今回、つま先部分を尖らせたくてパテで加工してみました。(まだ色を塗っていないので違和感ありw)
股下はアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。

ライフルのカバーパーツはライフル本体と「腕の外装下部」に接続します。

シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)、出撃!

それではアクションポーズいってみます!

ライフルを構えるマッキー!

……なんかこれだけで異常にかっこいいぞ……(*´ェ`*;)

アクロバティックにミカを攻撃するマクギリス!

ライフルのフォアグリップは可動し、両手で構える事ができますが構造上ちょっと無理が出ます。(やり方が悪いだけ説もありますが)

他のグレイズ系同様、腰部側面にはバトルアックスをマウント可能です。

バトルアックスを装備するシュヴァルベグレイズ。

敵を叩き斬るマッキー!

ワイヤークローを展開させてみます。
間にリード線を取り付けるだけでOKなのですが、先端パーツの重さでリード線は垂れ落ちてきます。
↑のようにワイヤーを曲げればキレイに展示できるかと思います。

ワイヤークローを展開!
劇中同様、ワイヤークローはHGガンダムバルバトスに無改造で移植可能だったりします。


別売りになりますが、オプションパーツセット ガンプラ11(バルバトス用滑空砲)にはシュヴァルベグレイズ用のショートバレルライフルと

ランスが付属するので、組み合わせて遊んでみるのもオススメです。特にランスは本キットに持ってきて塗装すればガエリオ機が再現できるので、プレバンのガエリオ機を買い逃した方には特にオススメですぞ。

色々なグレイズで比較。
※左:「HGグレイズ(一般機/指揮官機)」「HGグレイズリッター」




マクギリスが搭乗したモビルスーツでディスプレイ。
「青」がパーソナルカラーっぽいですね。グリムゲルデはマッキー名義じゃないから赤なのかな?

テレビ放送後期に出たというのもあり、この中ではHGガンダムバエルの出来がものすごいです。当ブログの「初心者にオススメなガンプラランキング」でも上位にランクインしているぞ!(>ω<)



プレミアム・バンダイ限定、HGシュヴァルベグレイズ(ガエリオ機)と比較。

違いは↓のレビューでどうぞ。


本キットのリデコキット、HGシュヴァルベカスタム(シクラーゼ機)と比較。

シュヴァルベカスタムのシクラーゼ機は、頭部をはじめ背部スラスターユニットが増えてたり変更点が多数あります。


1/100シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)と比較。



どこでもオルフェンズのマッキーを乗せてみた。

外装の違いでここまで違いを演出するとは、さすが海老川氏っす……(*_*;)
HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)
ということでHG シュヴァルベグレイズのご紹介でした。
鉄血系キットらしくスタイル良好・色分け良好・可動域良好で組みやすさに秀でています。
また、このクオリティで定価がめちゃめちゃ安いためぶっちゃけ文句のつけどころがありません……(*´ェ`*;)
グレイズ系の中でも一番ヒロイックな見た目になっており、簡単に組むことができるので初心者モデラーさんにもかなりオススメだぞ!(>ω<)
以上、「HG シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)」のガンプラレビューでした!
















