今回は「HGイオフレーム獅電改(オルガ機)」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに登場し、ユージン・セブンスタークが搭乗する獅電改(オルガ機)をご紹介。
プレミアム・バンダイ限定品になります。
左肩の装甲が新規造形として付属します。
という事で、HG獅電改(オルガ機)を他の獅電系との違いを見つつレビューしていきたいと思います!
HG イオフレーム獅電改(オルガ機)

「王様の椅子」と称される白い獅電(シデン)改のオルガ機。
定価なら値段がかなり安く、買いやすいプレバン品になっています。
今回はオルガ機の特徴部分をピックアップして解説していくぞ!(>ω<)

ホイルシールがこちら。「頭部の細かい部分」「左肩の装甲」「バックパックに貼る鉄華団マーク3種」が付属します。
鉄華団マークは赤、白、黒からの選択式です。

付属品は「ライフル」「パルチザン」「ガントレット」のほか、余剰パーツとして「他の獅電改(流星号・雷電号)についてくる肩パーツ・後頭部パーツ」「ノーマル獅電のバイザー」がついてきます。
HG獅電に付属するライオットシールドは付属しません。

そして完成したHGイオフレーム獅電改(オルガ機)がこちら。
ホワイトとライトグレーを基調とした成形色に変更され、「特徴的な頭部バイザー」と「新規造形の左肩装甲」のおかげでイメージが結構変わった気がします。
ただ、一般販売のHG獅電との共通パーツはかなり多いです。

基本的にはイオフレームに外装パーツを取り付けていくだけなので、素組みだと驚くほど早く組み上がります(*´ェ`*)
鉄血時代のガンプラという事で、スタイルについては完璧に再現されているのではなかろうか。

バックパックの鉄華団マークは他獅電タイプには付属しない、オルガ機特有のホイルシールになっています。

まずはHG獅電と全身を比較。
オルガ機にはライオットシールドが付属しないので、武装の多さは一般販売の獅電に軍配が上がります。

ご覧の通り、「バイザー」「左肩装甲」以外は成形色以外同じです。

頭部をアップで。バイザーが1本角タイプになり、特徴的な顔つきになりました。
ツノの赤い部分とセンサー部グリーンはホイルシールで色を補います。

実はこのバイザーは新規造形ではなく別売りのMSオプションセット6にも色違いが同梱したりします。
※左がMSオプションセット6に付属するバイザー

横、後ろから。オルガ機では後頭部の穴に何もつけませんが、

獅電改のパーツが余剰パーツとして付属するため、↑のように取り付ける事もできます。

獅電系らしく、バイザーは差し込み位置を変える事ができます。
個体差かもしれませんが、接続強度がキツめで差し直すのにちょっと苦労しました。

HG獅電の頭部と比較。
指揮官機っぽい強そうな顔つきになりました(*´ェ`*)

胴体。このあたりはHG獅電の色違いです。

↑がオルガ機の特徴部分。
特に左肩の装甲は本キット最大の売りで、他獅電タイプには付属しないパーツです。

HG獅電の左肩と比較。エッジがちょい緩なので、タイラーなどで角ばらせれば見栄えが上がりそうですね。
赤いラインはシールで色を補います。

パルチザンはバックパック左右のジョイントパーツにマウント可能です。

下半身。足はフレーム部分、足裏はつま先に肉抜きがあります。
接地性はそこまで良くありません。

リアアーマーにはライフルとパルチザンをマウント可能です。
凹凸を合わせて保持させます。

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ライフルで攻撃!

パルチザンはグリップが伸縮します。

パルチザンを構える獅電改(オルガ機)!

両手で持たせる事もできます。

飛びかかるユージン!

ガントレットも付属します。
他獅電タイプと違い、左手に装備させる場合はポーズによって装甲と干渉する事があります。

カッコヨイ……(*´ェ`*)

↑枠は「獅電のバイザー」と「獅電改の肩アーマー」。余剰パーツとして付属するので、交換する事ができます。
特に肩アーマーはプレミアム・バンダイ系の獅電改にしか同梱しないので、嬉しいボーナスパーツになっているのではないでしょうか(*´ェ`*)

HG鉄華団のユージンフィギュアとディスプレイ。



HGの獅電バリエーションを比較。
左から「HGイオフレーム獅電」「HGイオフレーム獅電改(流星号)」「HGイオフレーム獅電改(雷電号)」「本キット」になります。
一番左の獅電以外は、いずれもプレミアム・バンダイ限定品です。

ざっくり言うと、変更点は「肩まわり」「武装の有無」「成形色」と

頭部になります。あなたはどの獅電が好みかな……?
バイザーだけでいうと、ライド機(右下)のバイザーはMSオプションセット6に同梱しないためライド機の売りとなっています。(後頭部のパーツと肩部分も一般販売では入手できないです)

可動域や合わせ目はノーマル獅電のレビューで解説してありますので、こちらも併せてどうぞ。




HG イオフレーム獅電改(オルガ機)の感想
ということでHGイオフレーム獅電改(オルガ機)のご紹介でした。
おさらいですが、本キットの売りは「左肩装甲」となります。
ぶっちゃけ新規造形は少ないですが、本キットの売りはプレバン品としては定価が安い点で間違いないでしょう。
という事で、再販タイミングさえ合えば非常にオススメなガンプラになっていると思うぞ!(>ω<)
以上、「HG イオフレーム獅電改(オルガ機)」のガンプラレビューでした!






















