今回は「クロスシルエット シャア専用ザクII」のガンプラレビューです。

SDCSシリーズで発売された、シャア専用ザクIIをご紹介。
2020年発売。
色替えのザクIIに、額のブレードアンテナが付属する内容となります。
という事で、クロスシルエットのシャア専用ザクIIを「クロスシルエットフレーム(レッド)」「シルエットブースター(レッド)」に付け替えた状態も含めてレビューしていきたいと思います!
SDCS シャア専用ザクII

内容的には「量産型ザク(ザクII)の成形色をシャアレッドに変更」し、「ブレードアンテナを付けた」ガンプラです。
本キットにはSDフレームしか付属しない点はご注意を。
頭身を上げたCSフレーム状態で組む場合は、別売りのクロスシルエットフレーム[レッド]が必要となります。

付属品一覧がこちら。
※「ザク・マシンガン」「ザク・バズーカ」「ヒート・ホーク」「3連装ミサイルポッド×2」
このあたりは緑のザクIIと同じです(*´ェ`*)

そして完成したシャア専用ザクIIのSDフレーム状態がこちら。
シャアらしいサーモンピンクを基調とした成形色で立体化されています。

オリジン版の濃い小豆色のシャアカラーではなく、従来のファーストフォーマットの色合いになっています。
落ち着くわ……。

それでは各部アップで見ていきます。

モノアイにはジュエルシールが使用されており、モノアイレールは細かなモールドが刻まれています。SDながら細部にこだわった作りをしていますね。
頭部はある程度上がります。

頭部底面のツマミを動かせば、モノアイが可動します。
ただ、一度頭部を外すよりもつまようじなどで直接モノアイを動かす方が手軽です(*´ェ`*)

元々シンプルなカラーデザインをしているというのもありますが、色分けはかなり優秀です。
素組みでも満足度は高いと思いますぞ!(>ω<)

右肩のL字シールドは可動します。

左肩のショルダースパイクアーマーはプラ同士のボールジョイント接続で、こちらも動きます。

下から見た図。足裏にはぐるりと肉抜きがあります。
股下にはスタンド用の3mm穴が空いていますが、シリーズ同様穴が浅いためスタンド展示時に落下しやすい点はご注意を。
それでは武器を見ていきます!

ザク・マシンガンを構えるシャアザク!
照準スコープはピンクのシールが付属します。

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。
ただ、SDフレーム時は結構ギリギリな感じです。

ヒート・ホークを振り上げるシャアザク!
刃先はクリアイエローのパーツが使われています。

ザクバズーカで。こちらもフォアグリップが可動し、両手で構える事ができます。

スコープを覗き込むようなポージングが可能だぞ!(>ω<)

バズーカはリアアーマーにマウント可能です。プラ同士のシンプルな凹凸接続です。

脚部側面には3連装ミサイルポッドを装備できます。左右分付属します。

フル装備!最近のSDはほんと良くできてるな……。

それではここから、「クロスシルエットフレーム[レッド]」「シルエットブースター[レッド]
」を使った状態を見ていきます!
2つとも本キットと同時発売です。
クロスシルエットフレーム(レッド)

まずはクロスシルエットフレーム(CSフレーム)のレッドに組み替えた状態から。

こちらがCSフレーム時のシャアザク。
頭身が上がっただけではなく、手足の関節が曲がるようになりました。

SDフレーム時(左)とCSフレーム時(右)を比較。

可動域が遥かにアップしました。
クロスシルエットフレームについては↓のレビューも併せてどうぞ。

シルエットブースター(レッド)

CSフレームに加え、更にシルエットブースター[レッド]を使用した状態を見ていきます。

こちらがCSフレーム(レッド)にシルエットブースター(レッド)を組み込んだ状態。

シルエットブースターにはザクIIに対応した丸型のフトモモが付属するのが特徴です。(左がCSフレームのデフォルト、右がシルエットブースターに同梱の丸いフトモモ)

CSフレーム(左)とシルエットブースター(右)で比較。
ちなみにシルエットブースターには、腕を延長する事ができるパーツも同梱します。(画像右では組み込んであります)

延長された二の腕がこちら。ただ、内側には大きな肉抜きがあります。

シルエットブースターには「武器持ち手(角度付き)」「平手」「握り手」も付属します。
※武器持ち手は右のみ、平手は左右、握り手は左のみ同梱

全てを組み込んだシャアザクの勇姿がこちら。

ザク・マシンガンで連射!

ガシュンガシュン……

ザクバズーカをぶっ放すシャア!

シルエットブースター同梱の手首パーツを使って。
手首パーツは、基本後ろ側に肉抜きがあります。

ザクキック!
※SDフレームのRX-78-2ガンダムを使用

シルエットブースターには、高頭身ではなく逆に背を低くする脚パーツも付属します。

ちっちゃくなったシャアザクがこちら。
脚の外装パーツをつけないので、3連装ミサイルポッドは装着できなくなります。
好みの状態で切り替えできるのは本シリーズ最大の長所ですね。

シルエットブースターについては、↓レビューでどうぞ。


色々なシャアザクでディスプレイ。
※左から「本キット」「HGUCシャア専用ザクII(古い方)」「HGシャア専用ザクII(赤い彗星Ver.)」




新しい方のHG版と、RG版と比較。




同じクロスシルエットの、緑のザクIIと比較。
違いは成形色とブレードアンテナ有り・無しのみです。

クロスシルエット RX-78-2ガンダムも加えてパシャリ。



クロスシルエット ナイチンゲールと比較。



最後に、Gジェネ版のザクII S型と比較。
Gジェネ版は着せ替えギミックこそないものの、カワイイ体型で立体化されているよ……(*´ェ`*)



クロスシルエット シャア専用ザクIIの感想
ということでSDCS シャア専用ザクIIのご紹介でした。
内容的にはアンテナ付きの色替えザクIIで、ベースキット同様出来はかなり良いです。
特にモノアイまわりの出来が良く、ジュエルシールが使用されていたり、レール部分のモールドが細かかったりとSD系としての完成度は非常に高いと思います。
シルエットブースターには丸型のフトモモパーツが入っているので、CSフレームで組み換える場合はシルエットブースター[レッド]との併せ買い推奨だと思いますぞ。(CSフレームのレッドも別売りな点はご注意)
以上、「クロスシルエット シャア専用ザクII」のガンプラレビューでした!

![SDガンダム クロスシルエット クロスシルエットフレーム[レッド] 色分け済みプラモデル](https://m.media-amazon.com/images/I/41oLIQZ8TkL._SL160_.jpg)



![SDガンダム クロスシルエット シルエットブースター[レッド] 色分け済みプラモデル](https://m.media-amazon.com/images/I/41CXNCf6XzL._SL160_.jpg)























