今回は「HGバーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューです。

A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-より、レジオン鹵獲仕様のバーザム(A.O.Z RE-BOOT版)をご紹介。
2021年発売、プレミアム・バンダイ限定品になります。
ティターンズ仕様のバーザム(A.O.Z.RE-BOOT版)とは違う一部外装パーツや、レジオン鹵獲仕様の方にのみ脚部ホバーユニットの展開ギミックが搭載。
ビーム・ライフルの一部パーツやシール類(レジオンのマークなど)も、新規で再現されています。
という事で、HGUCバーザム レジオン鹵獲仕様(A.O.Z RE-BOOT版)をティターンズ仕様との比較画像を交えながらレビューしていきたいと思います!
HGUC 1/144 バーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)

胴体部に特徴的なドラムフレームが内蔵されたA.O.Z RE-BOOT版、レジオン仕様のバーザムさん。
ちなみにレジオンとは、『A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場するギレン派のジオン残党で、後にティターンズ残党の戦力を併合した組織(総帥はアリシア・ザビ)になります。
ガンプラ的には同日発売されたティターンズ仕様から成形色がレッドに変更され、各部外装が違っていたり脚部ホバーユニットを装備しているのが特徴です。

ホイルシールとマーキングシールがこちら。
ともに、レジオン鹵獲仕様専用のものが付属します。

付属品一覧がこちら。
※「ビーム・ライフル」「ビーム・サーベル×2」「脚部ホバーユニット展開用差し替えパーツ×2」
↑の青文字が、レジオン鹵獲仕様の特徴部分です。

そして完成したHGUCバーザム レジオン鹵獲仕様(A.O.Z.RE-BOOT版)がこちら。
明るめのシャインレッド風成形色に変更されているほか、ちょろちょろとパーツが変化しています。

ポリキャップレス仕様で、全身にKPS関節を使った塗装しやすいキットになっています。
ちなみに、一般発売されているHGUCバーザムからの流用は一切ありません。

接地性は悪いわけではありませんが、そこまで良くもありません。
足首パーツが小型化されているのも、A.O.Z.RE-BOOT版の特徴の一つと言えそうです。

まずは同日に発売されたHGUCバーザム(A.O.Z.RE-BOOT版・左)と全身を比較。
パッと見、成形色以外あまり変化がないように感じますが

レジオン鹵獲仕様の場合、脚部の後ろ側にホバーユニットを装備しているのが最大の変化ポイントです。
ビーム・ライフルのパーツなども、一部変化しています。

それでは各部、変更されている本体部分を交えながら細かく見ていきます!

可動域は広く、手足は大きく広がります。
ただ、顔を上げる動作はちょい苦手です。

ティターンズ仕様のA.O.Z.RE-BOOT版と違い、脚部後方にホバーユニットを装備しているためヒザの曲げ範囲が低下しています。
ただ、ホバーユニット自体可動するので展開させればヒザ立ちが決まる感じです。

腰を撚る動作はちょい苦手です。

頭部をアップで。A.O.Z.RE-BOOT版という事で、トサカが大型化されモノアイまわりが小さくなりました。

頭部は前後はめ込み式ですが、合わせ目はすべて段落ちモールド化されています。

モノアイをアップで。可動はしませんが、クリアグリーンのパーツになっていてモノアイレールも細かく造形されています。

バルカン・ポッドは後ろからはめこみます。
プラ同士の簡素な凹凸接続型ですが、ガッチリ固定されます。
バルカンの白い部分はシールで色を補います。

胴体をアップで。色分けは良好で、上半身を後ろに反らすとお腹のシリンダーが連動して伸縮します。
胴体内部の「ドラムフレームの白い部分」はシールです。

ティターンズ仕様と比較。
↑枠の腰パーツ部分がレジオン鹵獲仕様の形に変化しています。
※余剰パーツはないので、本キットではレジオン鹵獲仕様のみ再現できます

バックパックはめずらしい接続方法で、ボールジョイント接続によりある程度可動します。
リアアーマーも大きく動くので、

↑枠のお尻部分に空いているスタンド穴を使い、アクションベース5で展示できます。
※アクションベース5の差し込み用ACB-5⑪に対応

マーキングシールは、レジオンのマークが付属するぞ!
かなりレアなマーキングです……(*´ェ`*)

肩はボールジョイント接続で、前後に可動します。
また、ショルダーアーマーの合わせ目は段落ちモールド化されているため優秀なパーツ分割構造になっています。

腕の色分けは良好で、合わせ目もありません。
ただ、ショルダーアーマー側面のダクト内部(黒い部分)にはホイルシールを使います。

関節から下は独立したパーツになっていて、ボールジョイント接続でロール回転します。
前腕部や手首パーツまわりも、内側へ細かく動きます。

脚部をアップで。ここがレジオン鹵獲仕様の最大の特徴です。

足首パーツは折りたたむ事ができ、足裏に肉抜きはありません。

変更箇所は、↑枠の「ヒザ前面パーツ」「カカト付近内側パーツのダクト」のほか、

「ホバーユニットを搭載」している点です。

↑枠の展開用パーツを取り付け、

ホバーユニットを引き出し、接地させれば……

ホバーユニット展開状態が再現できます。
ここがレジオン鹵獲仕様最大の特徴だよ……(*´ェ`*)

バーザム レジオン鹵獲仕様(A.O.Z. RE-BOOT版)、出撃!
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

ビーム・ライフルがこちら。ケーブルを二の腕に取り付けて再現します。

ここも変更ポイントで、↑枠部分がレジオン鹵獲仕様独特の形に変化しています。

二の腕にケーブルが接続されているものの、ビーム・ライフルを持った状態でも腕を曲げる事ができます。

ビーム・ライフルで攻撃!

ホバーユニットがいい感じですね。展開状態での接地性はそこまでよくないですが、かっこいいポーズは決まります。

アクション!

ビーム・サーベルを抜刀!

飛びかかるバーザム レジオン鹵獲仕様!

ライフル+サーベルで。

![HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)のガンプラレビュー画像です](https://gunplapocchi.com/wp-content/uploads/2023/01/HG-GUNDAM-TR6-PSYCHO-BLADE-30.jpg)
ちなみに、別売りのHGUC 1/144 ガンダムTR-6 [ウーンドウォート] サイコブレードカスタム(A.O.Z RE-BOOT版)と組み合わせれば……
![HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)のガンプラレビュー画像です](https://gunplapocchi.com/wp-content/uploads/2023/01/HG-GUNDAM-TR6-PSYCHO-BLADE-38.jpg)
このような姿を再現することができるぞ!(>ω<)
![HGUC ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム (A.O.Z RE-BOOT版)のガンプラレビュー画像です](https://gunplapocchi.com/wp-content/uploads/2023/01/HG-GUNDAM-TR6-PSYCHO-BLADE-42.jpg)


色々なバーザムのガンプラでディスプレイ。
前述した通り、A.O.Z. RE-BOOT版は一般発売されているHGUCバーザムからの流用はなく、新規造形で作られているのが特徴です。



![HGガンダムTR-6[バーザムII]レジオン鹵獲仕様(A.O.Z RE-BOOT Ver.)のガンプラレビュー画像です](https://gunplapocchi.com/wp-content/uploads/2024/12/HG-GUNDAM-TR6-BARZAM2-RE-ZEON-31.jpg)
HGUC 1/144 ガンダムTR-6[バーザムII]レジオン鹵獲仕様(A.O.Z RE-BOOT版)のレビューは、↓からどうぞ。


HGUC 1/144 バーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)の感想
ということでHGバーザム レジオン鹵獲仕様(A.O.Z RE-BOOT版)のご紹介でした。
ティターンズ仕様のバーザム(A.O.Z. RE-BOOT版)の感想とかぶりますが、合わせ目の少なさに関してはトップクラスです。
また、レジオン鹵獲仕様の場合は脚部ホバーユニットの展開ギミックを搭載しているため、どちらか一体を選ぶ場合は本キットを選んだ方がパーツ数/ギミック数的にはお得といったところ。
完全新規造形(A.O.Z.RE-BOOT版共通)という事もあり、バーザム愛好家にオススメなのはもちろん、合わせ目の少なさから素組み派モデラーさんにもかなりオススメだよ!(>ω<)
以上、「HGバーザム レジオン鹵獲仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)」のガンプラレビューでした!























