今回は「BB戦士ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」のガンプラレビューです。

機動戦士ガンダムSEEDに登場するストライクガンダムの、BB戦士版ストライカーウェポンシステムをご紹介。
2004年発売。
3種のストライカーパックとスカイグラスパーが付属し、エールストライク/ソードストライク/ランチャーストライクのみならずBB戦士オリジナル形態のスーパーストライクガンダムも再現可能です。
という事で、BB戦士ストライクガンダム ストライカーウェポンシステムをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム

BB戦士版のストライカーパックセット商品、ストライカーウェポンシステム。
ストライクのBB戦士は単品版も発売されていますが、今回のセット版には「エールストライカー」「ソードストライカー」「ランチャーストライカー」が付属するのが特徴です。
BB戦士オリジナル形態のスーパーストライクガンダムも再現でき、スカイグラスパーまで同梱する豪華な内容になっているぞ!(>ω<)

組み立て書がこちら。
ちなみに本キットが発売された時にはパーフェクトストライクガンダムは設定されていなかったので(パーフェクトストライクはHDリマスター時に設定)、再現できるのはあくまでスーパーストライクガンダムになる点はご注意を!(マルチプルアサルトストライカーが同梱するわけではないので、特に背中につけるバッテリーパックなどは付属しません)

ホイルシールがこちら。
主にイエロー・レッド部にシールを多用します。

内容物一覧がこちら。
※「ストライク本体」「スカイグラスパー」「エールストライカー」「ソードストライカー」「ランチャーストライカー」「各種武器」

まずはストライク本体から見ていきます。
ご覧のように、2004年製ながら中々よく出来た造形で立体化されています。

ホワイト・ブルー・レッド・グレーの成形色が使われていますが黄色いランナーは付属しないので、特にイエロー部が要塗装部分になると思います。

それでは各部細かく見ていきます!

頭部をアップで。イーゲルシュテルン(バルカン)まわりはグレーで要塗装です。

アンテナの黄色い部分は角張った面にシールを貼る事になるので、できたら要塗装部分といったところ。

フェイス部分をアップで。隈取りや口など、赤い部分は色分けされています。

胴体をアップで。胸部などのグレーは要塗装です。

腕関節はポリキャップ接続になっていて、腕を曲げることができます。

脚部をアップで。足首パーツはボールジョイント接続で、接地性が高いです。

足関節を曲げることはできませんが、スリッパ部分のパーツを大きく倒すことができます。

下から。赤いパーツには肉抜きがあります。
カカト部分はレッドで要塗装です。

アーマーシュナイダーはグレー1色1パーツ成形で、2本付属します。

「あとはアーマーシュナイダー!?…これだけかッ!」
ストライク、アーマーシュナイダーを抜刀!

攻撃!

それではハードポイントにストライカーパックを取り付け、色々な形態を見ていきたいと思います。
BB戦士 エールストライクガンダム

まずはエールストライカーから。
左右のスラスターは柔軟に可動します。

エールストライク、出撃!

対ビームシールドはシンプルなレッド1色1パーツ成形です。

57mm高エネルギービームライフルも1パーツ成形で、フォアグリップは非可動です。

ビームライフルで攻撃!

ビームサーベルのグリップは、左右とも引き抜くことができます。

他から合うタイプのビーム刃を持ってくれば、グリップの穴に取り付けることができます。
※本キットにビーム刃は付属しないためご注意を

スカイグラスパーがこちら。
超シンプルな2パーツ構造なので、このあたりは重点的な塗装ポイントになりそうです。

こちらにエールストライカーを取り付ける事もできるぞ!
BB戦士 ソードストライクガンダム

こちらがソードストライカーパック。
大剣の「15.78m対艦刀シュベルトゲベール」、左肩・腕の「ビームブーメラン・マイダスメッサー」「ロケットアンカー・パンツァーアイゼン」、背部パーツをストライクに装着することでソードストライクガンダムが再現できます。

シュベルトゲベールはビーム刃も一体化されているので、塗り分けが必要です。

斬りかかるソードストライク!

シュベルトゲベールは、背部にマウントすることができます。

肩に収納されている↑枠のパーツを外し、ビーム部分のパーツを取り付けることでビームブーメラン マイダスメッサーを持たせることができます。

ジャキッ……。

ソードストライカーパックも、スカイグラスパーに取り付けることができます。
BB戦士 ランチャーストライクガンダム

ランチャーストライクにするには、右肩に複合兵装ユニットのコンボウェポンポッドを取り付けます。

背部パーツを装着して320mm超高インパルス砲アグニを持たせれば、

ランチャーストライクガンダムの完成です。

アグニはグリーン1色2パーツのモナカ構造です。

アグニをぶっ放すランチャーストライク!

もちろん、ランチャーストライカーもスカイグラスパーに取り付けることができます。
BB戦士 スーパーストライクガンダム

そしてBB戦士オリジナル形態である、スーパーストライクガンダムがこちら。
いわゆる全部乗せ状態ですが、パーフェクトストライクを再現できるわけではない点はご注意を。

後ろから。このようにバッテリーパックが同梱しないのもあり、あくまで「スーパーストライクガンダム」の再現となります。

スカイグラスパーに全乗せすれば、スカイグラスパー/フル装備状態も再現できるぞ!


SDガンダム ワールドヒーローズの、ナイトストライクガンダムと比較。
SDW HEROESシリーズは新フォーマットで立体化されているので、使い回しはありません。



より新しい、EXスタンダードのストライクガンダム(右)と比較。

SDEX版の方が新しいのでシャープな現代風フォルムで立体化されていますが、ご覧のように肉抜きが多く色分けも悪い点はご注意を。

アップで比較。



1/144スケールの色々なストライクガンダムとディスプレイ。
※左から「ENTRY GRADE ストライクガンダム」「HGCEエールストライクガンダム」「RGエールストライクガンダム」




BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステムの感想
ということでBB戦士ストライクガンダム ストライカーウェポンシステムのご紹介でした。
各種ストライカーパックやスカイグラスパーなど、これだけの付属品がありながら価格が1,100円(税10%込)(実売だと1,000円以下?)で購入できるので、コスパとプレイバリューの高いガンプラに仕上がっていると思います。
色はちょいちょい足りませんが、ストライク本体を今のガンプラ目線で見てもあまり古さを感じないスタイルで立体化されているのではないでしょうか。
バッテリーパックなどを自作して、パーフェクトストライクに改造してみるのも面白いと思いますぞ!(*_*)
以上、「BB戦士 ストライクガンダム ストライカーウェポンシステム」のガンプラレビューでした!










