今回はHGBF ビルドストライクギャラクシーコスモスのガンプラレビューです。

ガンダムビルドファイターズ バトローグ5話に登場し、イオリ・セイが使用したビルドストライクギャラクシーコスモスをご紹介。
2018年発売。
HGBFビルドストライクガンダム系のランナーを使用し、そこに新規造形のギャラクシーブースターが付属する内容となっています。
という事で、他のHGストライク系と並べた画像も含めじっくりと見ていきたいと思います!
HGBF 1/144 ビルドストライクギャラクシーコスモス

ユウキ・タツヤのA-Zガンダムとの熱いガンプラファイトを繰り広げたビルドストライクギャラクシーコスモス。(名前長いw)
合計12枚もの翼を持つギャラクシーブースターが完全新規で付属します。

HGBFスタービルドストライクガンダム等に付属するスタンドが同梱します。

完成したHGBFビルドストライクギャラクシーコスモスがこちら。

本体部分の変更は「頭部」「胸」「脚サイド」「各種クリアパーツ」になります。
背部パーツ以外あまり変化がないように思っていましたが、追加パーツの量はそこそこ多いです。


後述しますが、各12枚の羽の可動が変幻自在でぐりぐり動きます。
また、ギャラクシーブースターの重みで点灯する事もなく、自立可能です。

頭部は新規造形で、後ろ型にはクリアレッドのパーツが使用されています。
※一部スミ入れ済み
頭部は前後はめ込み式で側面に合わせ目が出ます。

胸部まわりは新規造形になり、ホワイト・クリアパーツと派手な見た目に変化しました。

腕部と腰回りの変更点はありませんでした。
このあたりの形状変化がなかったので、新鮮味がちょっと薄くなっている気がします。

両肩のクリアパーツは下部が可動し、↑の位置まで動きます。

両脚側面もクリアパーツになっており、可動します。
※デフォルトでは半開きの位置

一部新規造形になるコスモシールドがこちら。
ホワイト部(クリアパーツ含む)のみ新規造形となります。

こちらがギャラクシーブースターになります。
外して位置を変えれば単体としてもディスプレイ可能です。

設定的には支援機として偵察にも使用可能との事です。

本体に接続するには前方と後方を折りたたみ、

羽を広げ、

接続します。
ビルドストライクギャラクシーコスモス完成!(やはり長いw

ビームライフルはスタービルドストライクガンダムと同じものが付属します。

コスモシールドと接続!

ビームライフル、ビームサーベルともにスタービルドストライクと同じものが同梱します。
※HGBFビルドストライクフルパッケージの武器は同梱せず

「ビルドストライクギャラクシーコスモス。イオリ・セイ、行きますっ!」

羽を傾けることによりエールストライカーパックのような状態も再現可能です。

ちなみに、HGCEエールストライクガンダムに同梱するエールストライカーと互換性があります。

無改造で装着できるのがいいですね。

反対に、HGCEエールストライクガンダムにもギャラクシーブースターを取り付ける事ができます。
※無改造で可能

ストライクフリーダムのようなシルエットになりました。

ギャラクシーコスモス本体に、「ユニバースブースター」「プラフスキーウィング」「プラフスキーパワーゲート」を無理矢理装着してみた図。
一応取り付けられますが胸のダクトが4つになるのでちょっと変な感じに。
※「HGBFスタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング」「HGBC ユニバースブースター プラフスキーパワーゲート」を使用

劇中ポーズをプチ再現。

Amazon.co.jp限定のHGBF A-Zガンダムとディスプレイ。


2023年に発売の、ENTRY GRADE 1/144 ビルドストライクエクシードギャラクシーと比較。


同じストライクベースのガンプラでディスプレイ。
※「左上:HGBFビルドストライクガンダムフルパッケージ」「中上:HGBFスタービルドストライクガンダム」「右上:HGBFトールストライクガンダムグリッター」「左下:HGCEエールストライクガンダム」「右下:HGCEストライクルージュ」
HGCEのストライク系ランナーは超優秀なので他のガンプラも出来がいいぞ!

「あいつが教えてくれたから。だから、前に、出るんだ」
HGBF 1/144 ビルドストライクギャラクシーコスモスの感想
という事でHGBF ビルドストライクギャラクシーコスモスのご紹介でした。
Amazon.co.jp限定販売のHGBF A-Zガンダムと違い一般販売されたセイ君のビルドストライクギャラクシーコスモスですが、何と言っても12枚もの翼を持つギャラクシーブースターのド派手な見た目が冴え渡るガンプラになっていました。
※ギャラクシーブースターは単品でも販売
ベースキットが優秀なため、可動域や合わせ目に関しても不満がない作りになっています。
公式でもビルドストライクの最終形態と銘打っている(記事執筆時点)だけあり、個性的かつ強化し尽くした感のある派手なシルエットが印象的なガンプラに仕上がっていると思うぞ!
ただ、今までストライク系を作ってきたモデラーさんはマンネリする恐れありw
クリアパーツが追加されているものの、ビルドストライク系からそこまでカラーリングの変化がなく腰回りが全く同じ為もう少し変化が欲しかったというのが本音です。
そして、劇中で使用したコスモシールドのビームエフェクトは付属して欲しかったっす!(>ω<)
とはいえ、今までHGCEストライクベースを組んだ事の無いモデラーさんにはオススメですぞ!
以上、「HGBF ビルドストライクギャラクシーコスモス」のガンプラレビューでした!















