今回は「HG神バーニングガンダム」のガンプラレビューです。

ガンダムビルドメタバースに登場し、カミキ・セカイが使用する神(シン)バーニングガンダムをご紹介。
2023年発売。
マスターガンダムをモチーフとしたウイングバーニングと多彩なエフェクトが付属し、クリアパーツには「偏光樹脂」という素材が採用されています。
太刀と鞘、豊富なハンドパーツも付属。
ということで、HG神バーニングガンダムをレビューしていきたいと思います!
HG 1/144 神バーニングガンダム

セカイが裏アシムレイトによりカスタムビルドした、神バーニングガンダムさん。
ガンプラ的にはHGBF 1/144 カミキバーニングガンダムのリデコキット(大元をたどればHGBF 1/144 ビルドバーニングガンダム)になっていて、頭部・肩部・腰部・背部や各種エフェクトパーツなどが新規造形で再現されています。
価格は2,640円(税10%込)です。

組み立て書には、懐かしいカミキ・セカイくんが記載。
解説によると、愛機のカミキバーニングを完全に分解して、目隠しの状態で両手の感覚だけを頼りに組み直す大きな試練に挑んだ結果完成したガンプラとのことですw
己の感覚をガンプラと同化させるアシムレイトの逆の視点、つまりガンプラの感覚を自身に同化させる「裏アシムレイト」により、セカイの壁を打ち砕いたガンプラとのこと。

ホイルシールがこちら。
今回は左肩だけに「神」文字のシールを貼るカミキバーニングとは違い、両方に貼るため「炎」のシールが追加されています。

余剰パーツがこちら。
一応カミキバーニングの「肩パーツ」「背部パーツ」と、ビルドバーニングの「背部パーツ」は丸々組めます。(肩は組み換え必要)
トライバーニングのバックパックは同梱しません。

そして完成したHG 1/144 神バーニングガンダムがこちら。
カミキバーニングガンダムから流用されたところは多いですが、頭部をはじめ「アンテナ」「肩」「腰」「背部」が変化しています。

大元のキット(HGBF 1/144 ビルドバーニングガンダム)は2014年に発売されたガンプラですが、フレーム部に今のガンプラ目線で見ても通用するKPS(やわらかプラ)を多用した現代風キットに仕上がっているので、古さは感じませんでした。
というか、もうそんなに昔のガンプラだったんだなとちょっと驚きです(*_*;)

それでは各部細かく見ていきます!

可動域は相変わらず広く、手足は大きく広がり顔を上げる動作も得意です。

手足の関節も大きく曲がり、キレイにヒザ立ち可能です。

真横を向くこともできます。
さすがバーニング系のHGということで、アクションポーズをとらせるのに困ることはなさそうです。

頭部は、アンテナまわりが新規造形です。
トサカ前後、ツインアイはホイルシールで色を補います。

横、後ろから。合わせ目はありません。
ただ、アンテナ先端の安全フラッグはちょい目立ちます。

胴体はカミキバーニングと同じです。
側面のパーツが上下はめ込み式になっていて、合わせ目が出ます。

肩はボールジョイント接続で、胴体側の根本のパーツごと前方へ動きます。
バックパックは前後はめ込み式で、合わせ目あり。ウイングバーニング(ウイング部のパーツ)も、前後に動きます。

大きく開くこともできるぞ!

細かな点ですが、バックパックは2穴タイプではなく↑のように引っ掛けて下げることで固定するタイプです。(歴代バーニング系と同規格)

肩はクリアブルーのパーツが使われているほか、今回は両方にシールを貼ります。
右肩が「炎」、左肩が「神」です。

腕は、カミキバーニングと同じです。合わせ目はなく、二の腕から下はロール回転します。
このあたりにも、キレイなクリアブルーのパーツがふんだんに使われています。

「握り手」「武器持ち手」「特殊ハンド」「平手」4種類のハンドパーツが、左右分計8つ付属します。
バーニング系って、多彩なハンドパーツがついてくるのもセールスポイントだよね……。

武器持ち手(太刀を持たせるパーツ)以外は、根本が別パーツになっていて、細かく動きます。

腰部は前面左右のフロントアーマーが新規造形になっていて、白ではなく赤いパーツで再現されています。
股間軸は可動タイプで、底面にはスタンド用の3mm穴あり。

腰部リアアーマーも新規造形で、カラーがレッドになり大型化されました。
太刀の鞘は↑のように引っ掛けて、しっかりとマウントできます。

脚部は、ヒザのクリアパーツ奥に合わせ目が出ます。
ヒザから下は段落ちモールド化されているので合わせ目はありませんが、厳密に言えば設定画でヒザクリアパーツの真下にモールドがなかったりする部分です。

足首まわりは、このようなパーツ構造とボールジョイント接続になっています。
カカト側の装甲パーツは可動。足裏は、つま先付近に肉抜きがあります。(こういうデザインかも?)
カカトの穴は、後述するエフェクトを取り付ける穴になっています。

神バーニングガンダム、ガンプラファイトスタート!
多彩なハンドパーツが同梱するので、表情をつけるのが楽しいです(>ω<)

それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!

太刀は、引き抜くことができますが、

ホワイト1色1パーツ成形で、要塗装箇所です。

斬りかかるセカイ!

肩まわりの可動に優れているので、両手で太刀をつかむことができます。

こちらは、ハンドパーツに取り付けるエフェクトパーツ。1つ付属します。
今回は特殊な成形色で再現されていおり、光源の位置や見る角度によってグラデーションのように変化する色合いを楽しむことができます。

攻撃!

足に取り付けるものも、1つ付属。
カカトの穴に接続し、かぶせる形で再現します。左右どちらの足にも対応しています。

アクション!

いい感じ……。

ウイングバーニングにマントのようなエフェクトパーツを取り付ければ、ウイングバーニング攻の形が再現できます。

太刀は、エネルギー放出状態のものも付属します。
シンプルな、1パーツ成形です。

太刀を構える神バーニングガンダム!

そして↑のパーツをバックパックに取り付ければ、

ウイングバーニング威の形が再現できます。
マスターガンダムがモチーフになっている部分で、防御主体のノーマルモードのような姿が再現できます。

左右の合い目は一応凹凸のようなくぼみができていますが、カッチリとロックできるわけではありませんでした。
カミキバーニングガンダムとの違い

それでは、HGBF 1/144 カミキバーニングガンダムからどこが変わったのかアップで見ていき、スッキリさせていきます。(カミキバーニングの方は塗装済)
まずはアンテナまわりが変化しているのが見て取れます。

神バーニングでは、右肩が「炎」マークに変化。

腰部は、前面左右のフロントアーマーと

リアアーマーが変化しています。
色だけではなく、形や大きさも変わっているのが特徴です。白から赤になるだけで、結構イメージ変わりますね。

シンプルだったバックパックは、ウイングバーニングが搭載された形に。

あとは、同梱する各種エフェクトパーツに違いがあります。

ということで、色々なバーニングガンダムのバリエーション勢ぞろいでパシャリ。
※左から「HGBF 1/144 スターバーニングガンダム」「HGBF 1/144 ビルドバーニングガンダム」「本キット」「HGBF 1/144 トライバーニングガンダム」「HGBF 1/144 カミキバーニングガンダム」

各バーニングのレビューは、↓からどうぞ。





最後に、ぷちきゃらのカミキ・セカイフィギュアとディスプレイ。

HG 1/144 神バーニングガンダムの感想
ということでHG神バーニングガンダムのご紹介でした。
ベースキットのバーニング系は今のガンプラ目線で見ても「可動域が広い」「合わせ目が少ない」「塗りやすいKPS関節」のため、古さを感じない高クオリティなHGに仕上がっていると思います。
意外とカミキバーニングとの共通点は多いですが、派手なエフェクト類をはじめ「アンテナ」「右肩」「腰部前後のアーマー」「ウイングバーニング」が新規造形になっているので、満足度は高いと思います。
以上、「HG 1/144 神バーニングガンダム」のガンプラレビューでした!





















