今回は「BB戦士 機甲神エルガイヤー」のガンプラレビューです。
SDガンダム外伝 機甲神伝説より、BB戦士 機甲神エルガイヤーをご紹介。
1993年発売の、レトロBB戦士になります。
神秘騎士ネオガンダムと、機甲神エルガイヤーが再現できるギミック多めなガンプラに仕上がっています。
ということで、BB戦士 機甲神エルガイヤーをレビューしていきたいと思います!
BB戦士 機甲神エルガイヤー
どこからともなく現れた紅に輝く謎の機兵、「機甲神伝説」の鍵を握る機甲神エルガイヤーさん。
プレバン(ホビーオンラインショップ)で普通に売られていたので、この度再販品を購入してみたよ……(*´ェ`*)
比較的大型のキットとなっていて、価格は当時ではお高めな880円(税10%込)です。(今なら安く感じますが)
組み立て書は片面カラーになっていて、かっこいいイラストが描かれています。
詳しい方も多いと思いますが、もともとはSDガンダム 機甲神伝説とはカードダスを中心とした企画で、騎士ガンダムシリーズの第四作にあたるシリーズになります。
ちーびー戦士、殿様ガンダムEXもエルガイヤーに乗り込めるとのことです。
基本的にはこのイラスト左上のような構造になっていて、中に乗せるキャラクターを変化させることができます。
ホイルシールは光沢感のある素材のものが付属し、量は結構多いです。
神秘騎士ネオガンダム
こちらがネオガンダムのライトタイプ。
パールがかったきれいな成形色になっていますが、1色成形なため細かな色はすべてシールを使います。(シールを貼っても色の足りないところは多い)
今回ランナーロック形式が採用されていて(旧キットのVガンでも使われていたやつ)、このようにランナーを折りたたんでからパーツを外すため組むのがラクチンです。
とはいえ色分けが死んでいるのは、レトロBB戦士の宿命といったところでしょうかw
兜と鎧を着せれば、
神秘騎士ネオガンダムの完成です。
アップで。頭部は左右の角のようなところはグレー、また本来額まわりを中心に赤い細かなラインがひしめぐられているので、このあたりは重点的な塗装ポイントとなります。
ネオ専用グレートソードは、ゴールド1色1パーツ成形です。
が、もとのカラー設定がほぼゴールド1色なので鍔や刀身一部を塗り分けるだけでOKだったりします。
グレートソードを掲げる神秘騎士ネオガンダム!
顔を左右に振るのと手を動かす程度しかできないので、アクション幅は狭いですw
こちらはSDVオリジナル移動用メカ。
下部に車輪パーツを組み込みます。
ネオガンダムを乗せることができるぞ!
足裏の凹凸と合わせるようにして乗せるため、ガッチリと固定されます。
また、組み立て書の一部をカットすることでマントを装着することができます。
機甲神エルガイヤー
それでは機甲神エルガイヤーを見ていきます。
まずは、このように土台のようなパーツに手足を取り付けます。
ちなみにこちらの赤いパーツもランナーロックが採用されていて、ハンドパーツを組み込んだあと
バチンと閉じてからパーツを切り離します。
ということで、完成した機甲神エルガイヤーがこちら。
先程のネオガンダムを組み込まずとも、再現できます。(組み込むパターンと長所・短所は後述)
基本成形色がパールがかっているので、豪華な見た目に見えます。
ただウェルドライン(パーツ色のまだら模様)は結構目立つ感じです。
フェイス部分をアップで。ツインアイや口など、こちらもほぼすべてにシールを使います。
アンテナはゴールドメッキパーツを使用。
各色のシールを貼り、その上から無色のクリアパーツを被せる構造です。このあたりは豪華ですね。
胴体にもメッキパーツ+クリアパーツを使用。
腕部は、関節が曲がらず。昔ながらの造りといったところ。
ウイングは、左右とも地味に可動します。
底面。肉抜きはありませんが、モールドもありません。
赤燐光剣がこちら。こちらもゴールド1色1パーツ成形です。
グリップ部はグレーで要塗装、あとは細かなレッド・ブルー部の色が足りません。
巨大な盾、レイディフェンサーはグリーン成形です。
こちらにも一部クリアパーツが使用されています。
機甲神エルガイヤー現る!
……ほぼ動かないのでアクションポーズは以上となります(*ノェノ)
ちなみに、赤燐光剣とレイディフェンサーはこのように合体できます。
それではネオガンダムを組み込んだVer.も見ていきます。
兜と鎧、手足を外し……
このようにエルガイヤーの装甲を装着すれば、
ネオガンダムを組み込んだ状態のエルガイヤーが再現できます。
見た目的にはほぼ同じなのですが、
ネオガンダムを組み込んだ場合は頭部が動くようになります。
残ったパーツは、先程の土台パーツにまとめることができるぞ!
BB戦士 機甲神エルガイヤーの感想
ということで機甲神エルガイヤーのご紹介でした。
↑こちらボックス側面の塗装例。
昔のBB戦士のため塗り分けポイントはかなり多いですが、合わせ目消しと筆塗りの練習用素材とに最適なガンプラに仕上がっているのではないでしょうか。
注意点ですが、組み替えて遊んでいたらアンテナのメッキパーツがバキっと折れたので、みんなは注意してね……(涙。多分結構モロいです
以上、「BB戦士 機甲神エルガイヤー」のガンプラレビューでした!