今回は「SDガンダム ちーびー戦士 騎士ガンダムGP03Jr.」のガンプラレビューです。

SDガンダム外伝 聖機兵物語に登場する、騎士ガンダムGP03Jr.をご紹介。
1992年発売。
鎧は着脱式で、「ステイメンソード」「テールバインダー」が付属。
組み立て書の一部をカットすることで、マントが再現できます。
ということで、騎士ガンダムGP03Jr.をレビューしていきたいと思います!
騎士ガンダムGP03Jr.

ダバード軍の騎士で「運命の三騎士の子孫」、騎士ガンダムGP03Jr.さん。
ちーびー戦士の騎士系キャラクターということで、鎧が着脱できます。
価格は一度値上がりしたとはいえ、超安い440円(税10%込)です。

組み立て書がこちら。
ちーびー戦士の騎士系はコマンド系と違い変形ギミックがないので、非常にシンプルなキットに仕上がっているよ……(*´ェ`*)

コミックワールド最後のコマは、青いマントになっています。
着用状態はのちほど!

光沢感のあるシールがこちら。
ちーびーメダルに貼るイラストも、印刷されています。

こちらが内容物。
「ブルー」「ホワイト」のランナーに加え、ちーびーフレームが同梱します。

ランナーロックが採用されているので、ちーびーフレームを取り付けたあと……

ランナー同士を重ね合わすようにしてから、パーツをカットします。

ということで、まずはライトタイプから。
潔いホワイト1色成形のため、色分けは死んでいますw(超低価格なので減点はなしで)

まだステイメンっぽさは感じないですね。

頭部をアップで。

シールもちょこっとしか付属しないので、今のガンプラ目線で見た場合「塗装前提のキット」になっていると思います。

底面。

マントをカットし、

羽織った状態がこちら。
頭部と胴体の間に、挟み込むようにして取り付けます。

ドドン。

ボディパーツを外せば、フレームモードが再現できます。
このちーびーフレームは6種類の中から1つランダムで入っていて、今回は「1」のスピードのフレームが入っていました。
それぞれで、モールドが微妙に違います。

鎧はこのように、スタンドにまとめて飾っておくことができます。

それではバラし、GP03に組み込んでいきます。

兜を装着。このあたりも、シールを多用します。

どんどん鎧を取り付けていきます。

ステイメンソードの鞘は、テールバインダーになっています。
ようやくステイメンらしさが出てきたかな!?

ということで、完成した騎士ガンダムGP03Jr.がこちら。
やはり騎士系は鎧を着せてナンボですね!(>ω<)

ただ、ステイメンモチーフと言われなければそこまでわからなそうなデザインではありますw

後ろ側。

ステイメンソードを抜剣!

二刀流でパシャリ。

ちーびーメダルがこちら。
同シリーズのものと、連結できます。

ちーびーメダルに乗せてパシャリ。

ちーびー戦士勢揃いでディスプレイ。

その他のちーびー戦士のレビューは、↓からどうぞ!

ちなみに本キットは、クリアパーツ仕様になったスペシャル1 クリスタル戦士 ガンダムナイツというセット品も発売されています。

そのセット品に同梱する、クリアパーツの騎士ガンダムGP03Jr.(右)と比較。

アップで。一気に揃えたい方は、ガンダムナイツを購入しちゃうのも手です。
3大特典も同梱するので、単品で揃えるよりも豪華な内容になっています。


モチーフ機体のGP03S、およびオーキスのレビューは↓からどうぞ。




騎士ガンダムGP03Jr.の感想
ということで騎士ガンダムGP03Jr.のご紹介でした。

↑こちら、ボックス側面の塗装例。
完璧に塗り分けると相当見栄えが良くなると思うので、塗装の練習台にはもってこいのガンプラではないでしょうか。(めちゃ安いし)
ちなみにちーびー戦士の騎士系キットはシンプルなものが多いので、形態チェンジやギミックを重視する場合はコマンド系をチョイスするのも手だと思いますぞ。
以上、「SDガンダム ちーびー戦士 騎士ガンダムGP03Jr.」のガンプラレビューでした!









